• ベストアンサー

鉄とステンレスをハンダ付けしたい

鉄とステンレスをハンダ付けしたい 鉄に小さなステンレスの部品をハンダ付けしたいのですが、フラックス、ハンダゴテやハンダに色々種類がありどれを選べばいいか分かりにくいです。 ヤニ入り、鉛フリー、ヤニなし、鉄用、ステンレス用など ヤニ入りならフラックスは要らないのか 鉄とステンレスのハンダ付けなので鉄用かステンレス用どちらを選べばいいのかもわかりません。 用途としては多少の雨風に耐えうる強度で、エンジン周りの熱(100度ほど)や熱膨張、収縮にある程度耐えれればいいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

環境が100℃とのことなのでハンダでは長持ちしないことがありえます。 その上で ・ハンダは強度の高い金属加工用、鈑金用を選びます。フラックス(ヤニ)入りではなく、ステンレス用フラックスを別に用意します。 https://www.monotaro.com/p/3942/5811/ https://www.monotaro.com/p/1761/9787/ https://www.monotaro.com/g/00213357/ 金属加工用でヤニ入りの糸はんだはあまり無いはずで、もし売ってたとしても金属加工の場合は先にフラックスを金属板の方に塗ってやった方がうまく行くので結局別売りのを買わないとならない。 ・ハンダはステンレス用をうたっているものでなくても、フラックスがステンレス用であればできます。金属加工用ハンダであればいい。 ・フラックスはステンレス用で鉄にも使えます。一般のヤニ(=フラックス)入りでは鉄はなんとか可能ですが、ステンレスは無理です。達人ならできるのかもしれませんが。 ・フラックスはサビの原因になるのでハンダづけが終わったらワイヤーブラシで念入りに除去しておく。下のリンクの映像参照。 鉄はそのままでは錆びますからどうせ塗装も必要です。 ・ハンダゴテは電子工作・配線用ではなくてコテ先の大きな板金(ばんきん、鈑金)用でないと困難もしくは不可能。 W数は100W以上。 https://www.youtube.com/watch?v=4AQ3ba7Gj8c あと塗装やサビの除去をしっかりやっておかないとハンダづけはできない。 100℃の環境でもあるのでリベットやブラインドリベット(ハンドリベッター)での固定はいかがでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=_v85-U6A6lI

sidamirai
質問者

お礼

すごく参考になりました!頑張ってみます!ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (5)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.6

くどいようですが、配線・電子工作用ではなく金属加工用のハンダを。銀ろうほどではないですが強度はあります。通電もあります。

sidamirai
質問者

お礼

とても参考になりました!誠にありがとうございました!

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.4

 はんだ付けについて回答します。  ステンレスとステンレスやステンレスと他の金属をはんだ付けする場合には、専用フラックスを使うのがベストです。  専用フラックスはホームセンターなどで売っています。  下記の物が良く売られています。  http://www.goot.jp/handakanren/bs-4a/  はんだは付属の物でも他のやに入りでも問題ありません。  100℃程度の温度には耐えられますが、他の方の回答の参考サイトにもあるように、ステンレスと鉄などのはんだ付け個所を雨ざらしにすると鉄は非常に早く腐食します。はんだも腐食します。  実験的にやってみるのもよいとは思います。

sidamirai
質問者

お礼

そうなんですサビが問題なんですよね。。ある程度は避けられない場所もあると思いますが、すごく参考になりました!

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2122/10775)
回答No.3

ハンダでは、強度が出ません。 溶接とか、ビス止めを選んでください。

  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.2

とりあえず必要になりそうな情報をご案内します。 ステンレスのロウ付けでの注意点。 http://www-it.jwes.or.jp/qa/details.jsp?pg_no=0080010120 ステンレスと異種金属との接触についての問題点 http://www.jssa.gr.jp/contents/faq-article/q9/ あとはGoogleなどで、以下のキーワードで検索すると情報が確認しやすいと思います。 ステンレス ロウ付け 鉄 ステンレス ロウ付け ステンレス ロウ付け 手順 ※ 鉄とステンレスのロウ付けの情報が確認できない場合、いきなり本番ではなく、試験用に別途同じ素材を用意してロウ付けし、耐久性を確認すると良さそうです。 ※ 車関連で必要になったご要望でしょうか。これに該当するようでしたら、車関連での修理や改造についての情報に、お助けになるものがあるかもしれません。キーワードは、修理、改造だけでなく、レストアなども使えると思います。状況次第では、ロウ付けではなく、溶接やボルトナットでの方法か、複数の方法を組み合わせることが現実的な場合もあると思います。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

sidamirai
質問者

お礼

そうです!バイクや車関連の部品です。とても参考になりました!ありがとうございました!

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.1

ハンダというのは基本的には基盤などの電子部品を接着するためのものなので、強度的には非常に弱いですよ。 小さな部品というのがどういうものかわかりませんが、通電させる部品でないなら何でも良いかと。 スズは融点が低いので鉛フリーハンダとかですかね。

sidamirai
質問者

お礼

そうなんですね!参考になりました!

関連するQ&A

  • 鉄とステンレスをハンダ付けする場合何を使えばいいで

    鉄とステンレスをハンダ付けする場合何を使えばいいですか? ステンレスとステンレスをくっ付ける場合はもちろんステンレス用のハンダごて?とステンレス用のハンダとフレックスが必要みたいですが、 では鉄とステンレスをハンダ付けする場合は鉄用のハンダごてと普通のハンダとフレックスではダメなのでしょうか? 強度はそこまで必要ないですが、多少の雨風に耐えられれば問題ないです。

  • 針金の半田付

    0.2mmくらいの針金をY字に半田付けしたいのですが、どうしても付きません。 フラックスをたっぷり塗っても、ポロっと取れてしまいます。 フラックスは鉛フリーの物で、ハンダは100均の精密作業用のヤニ入りです。 針金はステンレスではありません。 針金では半田付けは不可能なのでしょうか? 真鍮の方が付きやすいですか? それかハンダ変えた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ステンレスのハンダ付けについて

    30センチ四方のステンレスの箱でお湯を沸かしたいのですが 底に2センチの穴が開いています。その穴を塞ぎたいのですが ステンレスのハンダ付けは未経験です。穴は小さいステンレスで 塞いでハンダを乗せたいのですが要領がわかりません。ハンダはヤニ 入り以外使ったことがありません。よろしくお願いします。

  • はんだ付けに関して

    現在、はんだ付けを行っていましていくつか質問があります。 ・はんだ付けで配線を作った後、導通を確かめるため、テスターで測っても半田表面に何か 絶縁体が覆っているようで、測定出来ないことがあります。 これはなぜなのでしょうか?また、どうやってこれを回避すれば良いのでしょうか? ・半田には鉛入りのものと鉛なしのものがありますが、環境のことを考えると後者の方が良いようですが でも、「あり」のものもあるということは何か利点があるから入れているのですよね? 「入れる」ことでどういう利点があるのでしょうか? ・いろいろなハンダゴテを同時に使用したことがないのですが、やはりワット数の多いものの方が温度が高く効率的に 半田を溶かすことが出来るのでしょうか? ・最後に、何度も半田を溶かしたり、固めたりしていると段々半田がハンダゴテですぐに溶けなくなるのですが これはどういう理由なのでしょうか? この4点お願い致します。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • はんだの付け方

    髪の毛ぐらいか、ちょっとだけ太いくらいの細い被覆線をつなげたいです。 そこで、2本の被覆線の被覆を端から数ミリつづはがしてから、2本あわせて2,3回よじり、よじった部分にはんだをつけようと思うのですが、さっぱりはんだが付きません。 電子工作用鉛入りヤニ入りはんだを使ってみたり、ブラシでフラックスをぬるようなものを使って、よじった部分に塗ってみても、こてさきにはんだが残ってしまうだけで、よじった部分には残ってくれません。(やにが焦げた感じのものだけが残ったり...)  こて先は、水に濡らした黄色いスポンジで結構しょっちゅうきれいにしています。 ちなみにプリント基板に部品をはんだ付けするときは割と簡単に付けられるような状況です。 細い線をはんだ付けするのって無理なんでしょうか? はんだ付けの得意な方、こつを教えてください。おねがいします。

  • 半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付け

    半田ごてが全然頑丈に引っ付かない。すぐポロッと付けたハンダごと取れる。話の続きです。。。 訂正、追加加筆修正しました。 どうしたら頑丈に金属にハンダ付けできるのですか? ちゃんとハンダ用のワックス付けて、付けてます。 付けたい母材は鉄です。 はんだに鉄用のはんだとかあるのですか? 鉄用のフラックスもあるの? 鉄用で教えて下さい。

  • 鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。

    鉛フリーハンダと鉛入りハンダについて。 ハンダの選定について教えてください。 趣味で自作基板にチップ部品のハンダ付けを多くするのですが、 使用しているチップ部品は全部、鉛フリーのメッキがされています。 趣味レベルなら鉛入りのハンダでOKというのも見るんですが、 鉛フリーのメッキがされたものを、鉛入りハンダでハンダ付けして 問題ないのでしょうか? それとも鉛フリーのハンダでやったほうがいいですか? すべてが鉛フリーのメッキならいいのですが、リード部品の一部には 鉛フリーではないメッキのものがあるので混ざってしまいます。 鉛フリーと鉛入りのハンダが混ざったときの強度を心配しています。 こういう状態のときに、 鉛入りでハンダ付けしてちょっと鉛フリー(メッキ)が混ざるのと、 鉛フリーでハンダ付けして鉛入り(メッキ)が混ざるのはどちらの方が問題が多いんでしょうか? 今は一応鉛フリーでハンダ付けしてます。 鉛入りで問題なければ、鉛入りに戻したいと思って質問しました。 よろしくお願いします。

  • はんだについて

    はんだについて 以前はんだ付けをした場所があるのですが、一度接合(はんだ)がとれて、もう一度形溶かしてまた接合し直そうと思います。 このとき、部品についたはんだで溶かそうと考えているのですが、なぜかくっついてくれません。 (このときこてがつかえない場所なのでヒーター等であたためている) きっとフラックスは蒸発してしまっているのだと考えていますが、この考え方で大丈夫でしょうか? フラックスを使えばこの悩みは解消されるのでしょうか? またフラックスはまず分かれた部品の残ったはんだにフラックスを塗り、接合させた後アルコールで洗えば大丈夫でしょうか?

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

専門家に質問してみよう