溶接強度計算の方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 溶接強度計算について教えてください。
  • 現在の工事での溶接強度計算について詳細を教えてください。
  • 角パイプをアングルに垂直に立て、ボルトで固定する場合の溶接強度計算方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接強度計算を教えて下さい

溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止すると言う仕事があります。この際GLより垂直に1200mmの所で水平に300kgの集中荷重を加えた場合の足元の溶接強度計算を求められています。素人の為全く分からず苦労しています。申し訳有りませんが教えて下さい。 75×75×3.2は角パイプです。角パイプをアングルに垂直に立てアングルと角パイプはボルトで固定します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

先ず、モーメントを確認しますと、1200mm×300kgf=360000kgf・mmとなります。 さて、100×200×6のLアングルを2方向全溶接し、9mm鉄板の方に100mmを接しさせ、200mmの方を 背合わせでピッチ75mm+αとし、その間に□75×75×3.2を差し込みボルト固定する仕様かな? そして、L-100×200×6の長さは75mmで、その方法は力(→)に対して、┛┗ か90°反転方向 かで、100mmとその幅75mmを全周溶接とは角パイプ挿入部を除く3辺を溶接でしょうか? すると、角パイプは正確にはアングル部接触面を除く部分で計算しますが、便宜上9mm鉄板上で 計算して、360000kgf・mm÷20100mm^3=17.9Kgf/mm^2となり、SS400素材類の降伏点23Kgf/mm^2に 近い値となり、安全率無しの角パイプ使用方法となっています。 (□75×75×3.2の断面係数;20100mm^3で計算、不安な使用法となっています) アングル溶接部は力(→)に対し┛┗は、360000kgf・mm÷175mm=2057kgが一番応力が高い所に 加わり、溶接周長100mm+75mm+100mm=275mm×溶接ビード6mm=1650mm^2なので、溶接部応力は 2057kgf÷1650mm^2=1.25Kgf/mm^2となり、23Kgf/mm^2÷1.25Kgf/mm^2=18安全率でOKでしょう。 また、アングル溶接部は力(→)に対し┛┗の90°反転は、360000kgf・mm÷137.5mm=2618kgとなり、後は前述と同じ計算で1.57Kgf/mm^2となり、23Kgf/mm^2÷1.57Kgf/mm^2 =14.6安全率でOKでしょう。 9mm鉄板強度確認は、GL設置仕様で異なるので省きます。 結論は、溶接強度より角パイプ強度が心配です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。御手間をかけさせまして申し訳有りませんでした。 今後とも何かありましたら宜しく御指導お願い致します。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

L-100x200xt6 L型の断面をみてみる、100が水平部で200が垂直部として その100部分に□75x75xt3.2がネジ止めされて、36000kgf・cmのモーメント が掛ると考える(以下のZの算出はCADでサックリ計算しました) ここでL-100x200xt6(折り曲げ)の小さい方の断面係数Z-y=58cm3である また溶接脚長を6mmと仮定するとのど厚は0.7*6=4.2としてそれが全周溶接で、 溶接部の断面係数Z'-y=90cm3で溶接継手効率0.65とするとZ"-y=58.5となって ほぼ本体のLと同じ位の応力となりそう。σ=36000/58=6.2kgf/mm2となって・ SS400の基準強さを24kgf/mm2とすると、S(安全率)=24/6.2=3.87となるが、 Lが開放の形鋼で、せん断・ねじりが加わるし、これでも十分とは言えない 従って静的な荷重であっても、Lに横座屈止めの、補強リブは入れて置きたい こんな感じかなと思うが、あくまで参考程度見て下さい(保証できません) 最後にベース部分のt9は固定方法が記されていないので、何も考えてません

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。御手間を掛けさせました申し訳有りませんでした。 今後共何かと宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

300kg×1.2m=360kg・mのモーメントが掛かります。 直感的に脆弱感があります。 6mmのアングル自体が曲がりそうです。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。御手間をおかけしまして申し訳有りませんでした。 今後とも何かありましたら宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 溶接強度

    ?溝形鋼に100角の角パイプを160mmもち出して取り付けます ?溝形鋼と角パイプは300x2列で溶接します。 ?160mm持出した先端に700kgの荷重がかかるとします。 脚長さ6mmで溶接しても強度に問題なしか検討したいのです。 160x700を断面係数でわって応力を求めると言う考えでいますが この考えは正しいでしょうか? もし正しければ溶接部分の断面係数はどのよにして求めたらよいでしょうか? 溶接強度に関してまったく素人なので良きアドバイスをお願いします。

  • 溶接の強度につきまして、

    添付した図のように天井と壁のコーナーに50x50x4mmのアングルを取り付けまして、このアングルに直行するように50x5mmの平板を図のようにとりける予定です。溶接可能部分は矢印で示したところとなります。 以上の構造で垂直方向に400kgの荷重がかかります。下向きの引張力に対して十分な強度となりますでしょうか。以上のような隅肉溶接の場合作業者の腕とか材質という面も検討しなければならないと思いますが、強度計算はどのようにすべきでしょうか。 垂直の平板にも上のアングルにも水平方向の力はほとんどかからないと想定していますので、無視してください。あるいは関連する情報が記載されているURLを教えていただけますでしょうか。 多少の不安がありますので、アングルと平板の交わる部分にM8のねじを埋め込むか径4mmのスプリングピンを差し込もうかとも考えております。

  • リブの強度計算

    ss400 □-100×50×t3.2 の角パイプ2本をT字型に溶接にて組まれた構造があり、水平部材は2000mm、垂直部材は1000mm、水平部材の中間、幅50mmの面に取り付けてあります。  そのT字構造の右側コーナーに、三角形のリブ150mm×150mm×t4.5mm(斜辺は約212mm)2個の150mmの面を角パイプ幅50mmの面に溶接にて、角パイプの幅100mmの面とリブ外側の面が同じ面になるように(よって2個のリブ内側面間の距離は41mm)取り付けてあり、水平部材の右端部に鉛直下向きに3000Nの力がかかっています。    このリブの圧縮荷重を計算する場合、水平部材に発生するモーメント荷重を水平のどの位置で取ればよいのか、リブのどの断面で計算すれば良いのか、また座屈荷重は計算しなくても良いのかわかりません。上記数値は参考に記載したのですが、考え方だけでも教えていただけたら幸いです。  よろしくお願いします。

  • 溶接とアングルの強度計算

    溶接の強度計算をお願いしたいのですが、 画像のようにt4.5mmのss400鋼材壁にss400のt4mmアングルを 取り付けようと思っています。 この場合、矢印の方向からの荷重は何kgまで強度がありますか? 溶接は基本級を持ってますが、 強度計算が出来ないので宜しくお願い致します。

  • 角パイプを平行に並べて溶接した時の強度について

    車両の通行する溝の蓋を鉄板にすると重たくなるため、角パイプを平行に並べて溶接したものにしようと考えています。この角パイプ蓋の強度計算を教えて下さい。宜しくお願い致します。 (条件)溝幅:600mm、角パイプ:□50mmt3.2mm×700mmを6本並べて表裏全溶接したもの

  • 強度計算

    H型鋼の強度計算で悩んでます。 均等に鉄板(2,500×2,500)に300tf/cm2かかったものをH型鋼(300×300×10×15 L=2,500mm)を H 方向に垂直に5本配置して受けるた時の強度計算のやり方を知りたいです。 条件として、(1)300tf/cm2の力がかかる均等に鉄板にかかるものとします。                   (2)鉄板とH鋼は直角に設置します。         (3)最終的に接する面と鉄板の角度が違うため、H鋼を切断し溶接にて接続します。       (4)鉄板、溶接については、十分に強度を保ち持つものとします。 単純に断面係数の合計とかかる荷重と比較すればよいのでしょうか? すみませんが、宜しくお願いします。         

  • 強度計算

    角パイプ150×150×6のサイズで長さ50mmとし両側開口部に9mmの鉄板を溶接し 市販の一般的な重量用アジャスターボルトM30×200をその下側、底板9mm側に取り付けるとしたら、上側9mmの上には何kgまでの重量に耐えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

  • H鋼による柱としての隅肉溶接強度計算

    垂直に立てた H鋼を鋼管の転がり止めに使用します。 j地面に敷いた敷鉄板(SS400,板厚25-40mm)に 垂直に立てた H300B300x10/15, 長さ1.5m)の溶接面から1.25mの位置に 水平荷重がかかるとした場合、 H300鋼の断面周囲を隅肉8mmの前週溶接をした場合に 1本のH鋼は何tまでの水平力に耐えることができるかの計算方法、等価応力の評価方法を含めてご教示ください。 H300鋼への水平力は、Web方向に掛かるものとしてください。色々な書籍を紐解いたのですが、特に 曲げによる剪断応力の意味と算出方法がわかりません。

  • 溶接強度

    初めて質問させて頂きます。 厚さ6ミリのSUS板に40A(厚さ2mm)のSUSパイプを立てて、板にパイプを全周すみ肉溶接した場合に、溶接の脚長はどのくらいにしたら強度的に問題ないのか計算での求め方を教えてください。 上記条件で追記ですが、SUSパイプには20kgの荷重がかかった場合でお願いします。 また、上記条件は全周溶接ですが、これを5箇所ぐらいのタップ溶接にした場合では、どの程度強度に変化があるのでしょうか? いろいろ調べてはいるのですが、なかなか計算式が出ている文献などが見つけることが出来なかったので、何か良い文献などがありましたら教えていただけると幸いです。 初歩的な質問ですみません。。

専門家に質問してみよう