東京精密の3次元測定器について

このQ&Aのポイント
  • 東京精密の3次元測定器の性能や適用範囲についてお聞きします。具体的な使用目的や導入候補の機器についても教えてください。
  • また、本体の寿命やアクティブスキャニングプローブの使用感、形状測定プログラムの精度、定期点検・保守契約の必要性、電源のバックアップについても知りたいです。
  • さらに、他社製の3次元測定器を使用している方のご意見や、おすすめのオプションについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

東京精密の3次元測定器について

皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>製品によるのですが、外径・内径・同軸度・直角度あたりが1/100mm程度の>精度を求められることが多いです。 外径、内径等であれば一周で180°以上かつ表面粗さが良いものであれば問題ないと思われますが、真円度の影響も受けますので一周あたり何ポイントプロービングするかによります。  同軸度や直角度のようなデータムに対しての位置を見るような場合、一本のプローブで測定できるか多数のプローブで測定するのかでも違いはでます。(プローブ一本あたりの偏差があり累積される為)  なおかつ、旋盤のようなもので端面(平面)を加工されたもので加工中心に 対して中凹や中凸になっていてプロービングの半数は中心側もう半数は外側になってしまう場合もデータは変わります。   >仰るとおりだと思っています。 >仕上面の粗さが同一であれば、スタイラスの先端径が小さい方がシビアに測 >れると思っていますが、この考え方で良いのでしょうか? >スタイラスの先端径が小さい物だと耐久性が心配なのですが、この辺はどう >なのでしょうか? 仕上げ面の粗さが同一(加工時の送りがそのままきれいに出ている場合と解釈します)の場合、表面の山と谷がありますのでプローブが小さいと谷に入り込む量が大きくなります。したがってある程度の大きさのプローブの方が影響は少ないです。(メーカー定検時のプローブはφ12mmのものでやっていました)プローブが小さいとシャフトも細くなりますので剛性が低く校正時にタワミ補正をしても完全に補正仕切れない部分もあると思います。 CNC測定時(測定機の移動速度等デフォルトのまま)プローブの破損はシャフト径0.8mmのものぐらいです。SVAのデフォルト状態だと速いので落としたほうがいいと思います(皿から外れます) >3次元測定器と真円度測定器で測定値が違う事は当方も予測しております。 >特に要求の厳しい物に限って、面粗度を管理した上で3次元測定器と客先の >真円度測定器とで相関を取り真円度が管理出来ないかと考えております。 面粗度の管理をし真円度測定機との相関をとるとのこと、今までと違う測定 機を使った評価になりますので、とても重要な項目で新規立ち上げ時にやらなくてはならない大変重要なことですね。  三次元測定機において真円度を測定する場合、外径または内径の対象長さが長い場合、プローブを特注してもどうしても先端が大きくなります。この場合データの違いのそうですが、先端Rが大きくなりゴミやチリを拾いやすくなります。(結構めんどうです。) >弊社ではφ80前後の品物が主力ですが、どれくらい変わるものでしょうか? >測定用の治具を作成する事で誤差を抑えることは可能でしょうか。 極端な角度(見た目でわかる程度)がつかなければ大丈夫だと思います。 ただ、見た目だと個人差がありますので当方では、水準器を使い水平出しをしています。CNCを使いオートで測定する場合、幅のない円を測定する場合などずれてしまいますので。 >今回3次元測定器を導入しようと思ったのは、?測定の効率向上?測定の精>度向上を主眼にしています。 >特に幾何公差の測定に時間を取られている割りに精度が良くないこと、量産>品では毎ロット同じことの繰り返しで、ルーティン化できることより3次元>測定器が有用なのではとの思いから検討を行っております。 今現在、どのような測定機また測定法での測定なのかわかりませんが、三次元測定機の導入は?、?に対して有効な手段だと思います。また、CNC測定により量産品の工程能力を見るうえでほぼ同じ位置で測定が出来る為データの信憑性もあがります。 各測定機メーカーとたくさん議論され、貴社にあった測定機の導入が出来るといいですね。

noname#230358
質問者

お礼

再度の回答有難うございます。 お蔭様でかなり具体的にイメージ出来る様になりました。 頂いた情報を元に更に細部の詰めを行いたいと思います。 今後とも宜しくお願い申し上げます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

当方、東京精密三次元を使用しております。 CNC機としてUPMCと、マニュアル機としてザイザックスを使用しております。 まず、使用感としてCNC機の場合は測定者が変わってもデータのばらつきがほぼ、ありません。測定スピードも速いです。 マニュアル機の場合、測定者の熟練度によって差が出ます。 貴社の測定品がどのようなものか分かりませんが、これからの精度要求等を考慮した上での結論を出されると良いと思われます。 また、精度要求が1/100mmとありますが、ピッチ間の要求なのか、φでの要求なのか、一部しかない球体の測定なのかにより大きく変わります。 三軸(X.Y.Z)の座標値で計算するため各軸の精度が重要になります。 プローブの大きさ、測定面の仕上げ粗さ等によっても変わります。 また、真円度測定機との整合性とありますが、一般的に見ると真円度測定機のほうが先端針のRの方が小さい為、数値が違ってきます。 三次元の場合、測定品自体の軸出しをしない為、測定品の段取りによっても測定値が変わります。 アクティブスキャンの方も90度間隔でX.Yの軸が変わるためシビアな話ですがデータ的に悪くなります。 真円度の測定要求の程度の問題になりますが専用機には勝てません。 電源の方は、他の電源と完全別になっています。 定期検査等の件ですが、当方三次元の場合(CNC機)メーカー定検費用で3桁を軽く超えるため毎年ではなく自主検(三次元検査用マスター使用)をしています。マスターはトレーサビリティーをとっています。 ただ、マスターの表示値と三次元の測定値では、測定機の違い(接触測定と非接触測定の違い)がありますので測定機導入の直後または、定期検査の直後にマスターを測定し、定期的に測定値の変化量に注意するのがベストです。 予算の都合が付くのであれば上位モデルの方が間違いないです。 当方、年々新規開発品の精度が上がる為UPMCでもいっぱいいっぱいです。 三次元に変わる何かがあればいいんですが・・・ ご参考までに。

noname#230358
質問者

お礼

丁寧なご回答有難うございます。 補足及び追加の質問がありますので、宜しくお願いします。 >また、精度要求が1/100mmとありますが、ピッチ間の要求なのか、φでの要求 >なのか、一部しかない球体の測定なのかにより大きく変わります。 製品によるのですが、外径・内径・同軸度・直角度あたりが1/100mm程度の精 度を求められることが多いです。 >プローブの大きさ、測定面の仕上げ粗さ等によっても変わります。 仰るとおりだと思っています。 仕上面の粗さが同一であれば、スタイラスの先端径が小さい方がシビアに測 れると思っていますが、この考え方で良いのでしょうか? スタイラスの先端径が小さい物だと耐久性が心配なのですが、この辺はどう なのでしょうか? >また、真円度測定機との整合性とありますが、一般的に見ると真円度測定機 >のほうが先端針のRの方が小さい為、数値が違ってきます。 3次元測定器と真円度測定器で測定値が違う事は当方も予測しております。 特に要求の厳しい物に限って、面粗度を管理した上で3次元測定器と客先の 真円度測定器とで相関を取り真円度が管理出来ないかと考えております。 >三次元の場合、測定品自体の軸出しをしない為、測定品の段取りによっても >測定値が変わります。 弊社ではφ80前後の品物が主力ですが、どれくらい変わるものでしょうか? 測定用の治具を作成する事で誤差を抑えることは可能でしょうか。 >アクティブスキャンの方も90度間隔でX.Yの軸が変わるためシビアな話で >すがデータ的に悪くなります。 >真円度の測定要求の程度の問題になりますが専用機には勝てません。 確かに仰るとおりだと思います。 >定期検査等の件ですが、当方三次元の場合(CNC機)メーカー定検費用で >3桁を軽く超えるため毎年ではなく自主検(三次元検査用マスター使用)を >しています。マスターはトレーサビリティーをとっています。 >ただ、マスターの表示値と三次元の測定値では、測定機の違い(接触測定と >非接触測定の違い)がありますので測定機導入の直後または、定期検査の直 >後にマスターを測定し、定期的に測定値の変化量に注意するのがベストで >す。 参考にさせていただきます。 今回3次元測定器を導入しようと思ったのは、?測定の効率向上?測定の精度 向上を主眼にしています。 特に幾何公差の測定に時間を取られている割りに精度が良くないこと、量産品 では毎ロット同じことの繰り返しで、ルーティン化できることより3次元測定 器が有用なのではとの思いから検討を行っております。 お手数をお掛けしますが、再度のご回答お願い申し上げます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

1.本体の寿命  1980年に導入した東京精密M-1200を現在、使用しています。  導入後、5回くらいソフトを載せ変えましたが、現役です。  年1回の点検(校正)をお願いしてしてますが、問題ありません。  (が、そろそろ退役が近い、とはいわれていますが、) 2.その他  ?.機種選定に当たっては、自社のサンプルで評価仕様を    メーカーに説明して、どのようなデータがえられるのか、    現物で確認することをお勧めします。    メーカーサンプルなどのデモで説明をうけると、大満足    してしまう社長さんたち?もいますが、実務担当者が自社の    現物で確認したほうがよいとおもいます。  ?.オプションなども検討されているようですが、これも、    客先様仕様に合致してしているか、事前に確認されたほうが    いい、とおもいます。    高い買い物ですから、十分に調査されたほうがよい、と思います    私も出張先でビニールをかぶったままの三次元を見たことが    あります。        

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 1980年導入の機械が現役ですか。すごいですね。 現在の機械と単純に比較は出来ないと思いますが、営業の言っていたことも まんざら嘘ではないのですね。 その他につきましては、ご助言頂いた内容を踏まえて検討させて頂きます。 >私も出張先でビニールをかぶったままの三次元を見たことがあります。 悲しい結末ですね。その二の舞にならない様、事前の検討を充分にしておき たいと考えております。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3年前に、ミツトヨのCNC三次元測定機を導入しました。 飛躍的に測定スピードおよび精度が上がりました。 ミツトヨを選択した理由は、性能比較と言うよりも、商社都合および、メインのお客様でミツトヨを使用しているということでした。 保守点検は2年に1回にしています。 プローブの形状、大きさ、長さは、測定ワーク毎にたくさん必要になってきます。だからといって、最初からセットを買うと、使わないものも出てきますので、必要に応じて買い足す方をオススメします。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 >飛躍的に測定スピードおよび精度が上がりました。 上手く活用されておられる様ですね。 >保守点検は2年に1回にしています。 プローブの形状、大きさ、長さは、測定ワーク毎にたくさん必要になってきます。だからといって、最初からセットを買うと、使わないものも出てきますので、必要に応じて買い足す方をオススメします。 情報有難うございます。これらを踏まえて検討させて頂きます。

関連するQ&A

  • ハンディプローブ三次元測定機の精度

    ハンディプローブ三次元測定機を導入するか?迷っています。 導入後の使用者は自分なので、導入の決定権は、ほぼ自分にあるので慎重になっております。 数か月のお試し期間があれば良いのですが、無いので判断に迷っています。 このタイプの三次元測定機は、人による測定で、マイクロメーターやシリンダーゲージなどの計測機器と同じで、人による力量差、個人差が測定値の精度に大きく影響されると思うのですが、如何でしょうか? 三次元測定機も扱いに慣れれば、計測機器と同じく力量差による誤差が少なくなって行くと思うのですが、如何でしょうか? ちなみに、三次元測定機の機種はキーエンスのXM-5000です。 このタイプのハンディープローブ三次元測定機を実際に導入されている企業があれば、感想を聞きたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 精密金型用の三次元測定器

    ミリング加工を終えた精密金型(携帯電話など)を測定できる信頼できる三次元測定器を探しています。 ミツトヨ、東京精密、ZEISS、MAHR、Brown&Sharpnerなどブランド名は知っていますが、どういう特性があり、どれが良いのか悩んでいます。 どうか、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 東京精密 三次元測定機 穴測定

    ご質問させて頂きます。 東京精密 三次元測定機にてキャリブレーションした後に、穴基準にて基準を作成しようとしたところ、穴の内側1ヶ所をキャリブレーションしたら跳ね返りで反対側の穴側面に当たってしまいます。(穴サイズ2mm)跳ね返りの距離を設定したいのですが設定の仕方が分かりません。 お分かりになる方は教えて下さい。

  • 精密測定学の問題...

    たびたび分からないことがありましたので投稿させて もらいます. 下では材料力学に関しての質問をさせていただきまし たが,今度は精密測定学のレポート課題で行き詰まって しまったので,知識のある方から御享受をしていただき たく投稿させてもらいました. 下記の問題について,詳しく教えていただける方がおら れましたら,なにとぞよろしくお願いいたします. ---ここから--- 三次元測定機による機械部品や微細形状の三次元的な幾何 形状について,次の項目を考慮してその問題点を論ぜよ. なお,微細形状の表面部分における三次元的な幾何形状に ついては,ナノメートルオーダの分解能で測定する手法に ついて,その問題点を論ぜよ. 1.測定手法 2.測定対象 3.測定精度とその評価 4.校正手法 5.トレーサビリティ ---ここまで--- 機械系の学問だとは思うのですが,恥ずかしながら,機械科 の私には良く分かりませんでした. どなたかアドバイスよろしくお願いします.

  • 精密測定屋さんを探しています。

    皆さん初めまして。 今回初めて質問させていただきます。今回我が社で精密加工を行う事になり 加工の方は何とか目途がたってきたのですが測定器が今回のレベルに達して いません。 そこで、大阪近辺の精密測定屋さんを探しています。 品物は70mm角の立方体でその中にφ16の穴があるのですがそのピッチ を±1μ以下の精度で計って欲しいのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 三次元測定の測定方法について

    初めまして。 私はCMMのオペレータを7年程やっています。 主に自動車部品の測定をやってきましたが、 弊社での測定結果とお客様での測定結果に差が生じて時々問題になる事がありました。 このような問題を防ぐには測定する位置、点数、評価方法等をお客様と打合せした上で測定するべきなのですが、細かい所まで合わせようとすると打合せや資料作成に時間がかかりすぎる為、必要最低限の確認で留めているのが現状です。 今回お聞きしたいのは、 皆様の会社ではどのようなルールで測定方法決めているかという事です。 具体的には… 1. 測定する位置(面の場合、孔{深さ方向}の場合) 2. 測定点数(面の場合、孔の場合) 3. 位置の評価方法(面の場合、孔の場合) です。 弊社では大雑把にですが、 1. 面:全体を等間隔で(間隔は測定点数による) 孔:加工の入り口側(円筒度など多段で測定する場合は) 2. 面:要求精度(平面度、平行度等)に応じて 孔:要求精度(真円度等)に応じて 3. 面:測定した面の重心点での位置 孔:加工の入り口側での円の中心 というルールで測定しています。 正解は無いと思いますので、 皆様の意見をお聞きしたいです。 長々と失礼しましたが、 宜しくお願いいたします。

  • 幾何公差測定依頼

    いつもお世話になります。 シャフトの加工依頼を受け、精度として径、真円度、円筒度、真直度が13μm程度が要求されています。 試作品の精度確認を行いたいのですが、どこか測定を依頼できるところを教えていただけませんでしょうか。 また、社内測定を行うために設備を導入するにはどんな設備・環境を用意したらよいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検…

    ミツトヨ計測学院の講座 「三次元測定機の日常点検 について どうもこんにちは 以前 ミツトヨ計測学院などいかがでしょうか? 計測に関する 様々な講習が用意されています。 私も、三次元測定器の精度点検の担当となった際、 「三次元測定器の日常点検」というのを受講したことが有りますが、結構役に立ってます。 というのを読みました もしよろしければ 具体的にどのように役に立っているか教えて頂けないでしょうか? ミツトヨのホームページを見たのですが ?三次元測定機の精度検査の考え方 ?検査における規格値の設定 ?精度検査の方法 ?検査結果の分析 ?精度検査の要領 との説明ではイメージがいまいち湧かなかったので宜しくお願いします

  • 3次元座標測定について

    いま、2m×1.5m×1m 程度の大型試験冶具の各部の3次元座標測定を、測定精度±1mm程度で測定する必要があります。 自分が、いろいろ調べると、ミツト○さんやFAR○さんから、接触型のアーム式の3次元測定機があったのですが・・・金額的に高額で、安価で測定できる測定機または、測定方法がないか探しています。 また、頻度的に、年に3~4回程度なので、レンタルも考えたのですが、 上記のような大型測定対象については、取り扱っているメーカーさんが ありませんでした。 上記に関して、なんでも良いので、アドバイスをいただけたら、大変助かります。  以上 よろしくお願いいたします。

  • 非接触カメラ式三次元測定機導入について

    今回非接触カメラ式三次元測定機を導入担当する事になりましたが、私は三次元測定機にそれ程詳しくなく、導入検討にあたり只今模索中ですが、これと言った決定打が見いだせない状況です。皆様のアドバイスを基に考えて行きたいので宜しくお願致します。 ワークは主に陶器、樹脂などですが、形状がかなり複雑です。複雑とは隆起した型形状で、掘り込んだ形状は深さ350mm程あり、幅方向も狭く、弊社で使用しているアーム式の非接触では測定不可能なものが最近増えて来ました。 *ヘッドが入らない箇所が多く、ピース数もかなりあります。 これにより、下記3社メーカーを選出し、デモをやって頂く事になりましたが、ここでご質問です。三次元測定機を導入検討するにあたり、どのよう箇所に注目すべきか、またどのような検討項目で調べて行くべきかを御教示願いたいのです。平たく言うと、点群(品質)データ、測定精度、測定時間、点間PIC、キャリブレーション等、を見て決めるだけでいいのか?デモが一番でしょうけど、まだデモを行っていないのでデモの際、(もし御存じであれば)3社の比較すべきところなどを教えてください。またアフターの面生成ソフト等のアドバイスも合わせて御教示頂ければ幸いです。無知なものですみません。。。 ?東京貿易テクノシステム COMET5 11M ?丸紅情報システムズ   ATOS? トリプルスキャン ?ケン・オートメーション Breuckmann ちなみに弊社では東京貿易殿ベクトロン、GEOMAGIC12、CADはNXを使用しております。

専門家に質問してみよう