ステンレス金網の溶接について

このQ&Aのポイント
  • SUS304板厚2ミリのドーナツ状の枠にステンレス金網を固定したいが、溶接方法で上手くいかない。
  • 通常の固定方法が使えず、金網のピッチが大きいため、カラミが弱くバラケやすい。
  • 助言をいただけると助かる。
回答を見る
  • ベストアンサー

ステンレス金網の溶接??

SUS304板厚2ミリのドーナツ状の枠(直径500ミリ)に、線径1ミリ・ピッチ 10ミリ程度のステンレス金網を固定したいのですが、半自動溶接でも TIG溶接でも、金網の方が先に溶け落ちて上手くいきません。 通常であれば板と板の間に挟みこんでボルトで固定するのですが、 厚さ方向の出っ張りが不可の為、それも無理です。 それと金網のピッチが大きい為、線材同士のカラミが弱く、殆どの端部を 固定しないとすぐにバラケてしまいます。 何か良い方法がありましたら、教えて頂けると助かります。 お忙しい中、アドバイスを下さった皆さん 本当に有難う御座いました。 これからも宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ふつうこの手の溶接は電気抵抗溶接、通称スポット溶接で行います。 接地面積が同じなので溶け込みます。 ものが小さいようなのでこれしかないでしょう。 金網屋さんをさがすと早いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

早々とアドバイスを頂き有難うございます。 近場で加工できる所を探してみます。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

ろう付けはどうでしょうか? 一番簡単で比較的強度も出るかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 ろう付けに関しては素人なので、これから「技術の森」で調べて みようかと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答4↓です。 聞いてみたらレーザーだと言ってました。 1本1本突き当て、モニターで接触面を拡大し、狙いを付けてバチっとやってました。 歪みは無いし強度も結構有ったと記憶してます。 素人なんで解りにくいかもしれませんが、設備と腕があるプロの方なら解るかも?

noname#230358
質問者

お礼

重ね重ね有難う御座います。 今回の件に限らず、興味が持てるアドバイスだと思います。 詳しく調べてみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

スポット溶接がいいと思いますよ

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。 現在スポット溶接の方向で検討中です。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

以下の様なステンレスのパンチング板を検討してみては如何でしょうか。 http://www.hsk.ecnet.jp/punchsheet.htm

noname#230358
質問者

お礼

パンチングも丸穴、角穴共に試作してみたのですが、 開口率の問題で不可でした。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

たいした情報ではありませんが。 私はメーカーではないのですが、以前似たような物を依頼され作った事があります。 記憶に依れば・・・網がたるまないように治具を作ってスポット溶接のような?止め方でした。溶接屋さんは「レーザー溶接」と言っていたような・・・。 製品に非接触で材料同士を突き当ててバチバチ止めてたのを見ました。 かなり良い出来でしたが値段も良かった!

noname#230358
質問者

お礼

おおーーっと。 非接触というところが非常に興味をそそられますね。 スポット溶接ではないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一度、ホームセンターで、“網式の砂こし”を確認してみて下さい。 ステンレス製もありました。 小生からは、直接のアドバイスができませんが、観て確認して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

見てきました。 非常によくできていますが、自分の所でやるとなると・・・ 頭かかえています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も抵抗溶接(スポット)で行う物だとお思います。 実際ステンレスでは有りませんが、取り扱っています。 但し、形状が不確定なので両手でワークを保持し 目で見て金網の細線へ狙いを付け「足踏み」起動スイッチで なければ作業が難しいです。 エアシリンダ加圧式でなく通称「蹴飛ばし」の 機械が確保できると良いかと思いますね<安全です

noname#230358
質問者

お礼

詳細なアドバイス有難うございます。 「蹴飛ばし」式のスポット溶接機って、まだ世の中に数多く存在する のでしょうか。・・・チョット心配です。 半田付けもトライしてみようかと思っています。^^;

関連するQ&A

  • ステンレス材への細かい溶接に適した補助的な溶剤は…

    ステンレス材への細かい溶接に適した補助的な溶剤はあるのでしょうか? SUS304ステンレス製の鎖をまっすぐ棒状に固めた後、横3列に並べ、さらにそれらをくっつけて3列のベルト(ブレスレット)状のものにしたいという依頼が来ました。(但し、ベルトのように曲がってはダメであくまで鎖はまっすぐな棒状のままで) ご本人は鎖1コマずつの接点を全て瞬間接着材で固めた物をサンプルとして持ってこられ、各接点を溶接でくっつけてくれないか、但し、各溶接箇所は、強い強度は必要ないが、出来た製品は平らな板に留めるので溶接によりガタガタが出来て板から浮く箇所が出来ては困るとのことでした。 各接点をTIG溶接でくっつけようと考えておりますが、線径の細い鎖ですとコマ同士の間隔が狭く溶接時間が長くなるとどうしてもゆがみが出てしまいます。 (鎖の線径は1.6mmから4.0mmまで6種類あります) コマ同士を直接溶接してみたり、ステンレス線をコマの接点で溶かしてロウ付けのようにしてくっつけてみたりしているのですが、ベタッとした感じになりあまり綺麗な仕上がりになりません。 ゆがみ低減目的での溶接時間の短縮と溶接箇所の綺麗さをだす上で、何かしら適当な熔材(素人考えですが、例えば半ねリ状になっていて、前もって溶接箇所にくっつけておけ、そこをTIG溶接すると早く溶接できるなど)や、溶接のコツなど、どんな事でも構いませんので、ヒントになりそうな事柄をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいます様宜しく御願い致します。 ご回答下さったnomura様、nagao-kogyo様、文章が足りず申し訳ありませんでした。 依頼相手の方は最終的には、溶接された完成品のベルト状ステンレス鎖をピカピカに磨かれるとのことです。たぶん電解研磨か薬品でされると思います。その為、同じステンレスでくっつけるのが適当かと判断してTIG溶接により上記のような作業を試しておりました。 http://www.yanase-ss.com

  • バッテリー溶接機について

    当方、素人です。 溶接経験もありません。 木工は、かなり前からやっていて、道具もひと通り持っています。 ただ色々なものを作る上で、ここで金属パーツが使えたら、溶接機が使用できたらと思うことが多くて、溶接機が欲しかったのです。 知人からは、色々なものを少量溶接したいなら、TIG溶接機がいいと言われました。 ただ私にとって最大の問題は、電源供給なのです。動力で50A、60Aとなると無理です。 そこで、単相200Vの機種を考えていたこともありました。  何かいいものが無いかと調べていたら、バッテリー溶接機なるものを見つけました。 電源も100VでOKとのこと。 まぁ、TIGのように色々な金属を溶接できないまでも、鉄とステンレスがOKなら我慢できるところです。板厚も6ミリが可能なら良とします。 バッテリ溶接機というのは、素人が扱うのに適した機種でしょうか? 利点と欠点、メンテナンス費用を含めて回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 半自動溶接機の選び方について

    鉄やステンレスの板厚4ミリのパイプと板厚4ミリのL金具を溶接して棚を作りたいと考えて居ます。 その為、半自動溶接機の購入を考えています。 予算は大体、九万円位ですが溶接経験が無い素人です。 解るのは百Vの溶接機は初心者には使えないので二百Vの方が良いと云う事位です。 (1) 知りたいのは発電機に二百ボルトの溶接機を繋いで使えるか?という事。 (2) いろんなメーカーが有るのでどのメーカーが初心者には良いか?という事。 (3) どんなタイプの溶接機を使えば良いか?という事の3点です。 どなたか解る方が居ましたら教えて頂けますか? 宜しくお願いいたします。

  • 溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)する…

    溶接構造物に無電解ニッケルメッキ(カニゼン)するときの注意点  私の会社で溶接(SM490A)した構造物を客先で無電解ニッケルメッキ(カニゼン)しています。めっきする製品ということで一般の構造物に比べたら外観的に手間をかけて手入れをしているのですが、溶接の巻き込み部や止端部(母材と溶接金属の境目)などにめっきが付いていない状態(めっき不良)が発生しています。  構造物の溶接は半自動溶接(ソリッドワイヤー使用)凸形のすみ肉溶接でショットブラスト後、めっき液が溜まると思われるような部分をTIG溶接で滑らかに仕上げていました。しかし、何度もめっき不良が出るので、今は半自動溶接(フラックスワイヤー使用)凹形のすみ肉溶接に変更して止端部が少しでも滑らかになるように溶接しています。  数少ない過去の経験上から考えると、巻き込み部や止端部をサンダーなどで滑らかに擦り上げれば、不良は間違いなく減ると思われるのですが、そのためには多大な手間がかかりコスト、納期に合わせられません。 そこで、どのように溶接すればめっきが付かない不良がなくなるかアドバイス頂けませんか? 溶接の条件は下記の通りです。 ・材質:SM490A ・溶接形状:すみ肉溶接(脚長6~8mm) ・板厚:16~28mm ・構造物の大きさ:300×300×300程度 (L形ブラケットにリブが4枚付いているイメージ) ・焼鈍、ショットブラスト有り ※現状の手順は、社内的にレベルの高い溶接作業者に溶接させた後に焼鈍、ショットブラストを行い、ピンホール、オーバーラップ、アンダーカットなど普通に判定できるような溶接欠陥は修正しています。修正方法は欠陥内容によっても異なりますが、基本的には欠陥部分にTIG溶接することが多いです。 わかりにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いします。

  • 100V溶接機によるマフラーの穴埋め

    自家用車のマフラーに穴が開き、うるさい為、100V溶接機を購入し穴埋めをしようと考えています。 穴径は10~30ミリ位ですが、点付けの繰り返しで周囲から埋めようと考えていますが、マフラーが薄板なことと、100V溶接機は使用したことがないということで、ここで質問させていただきました。 何年か前まで、200Vエンジン溶接機で足場用単管に固定用のクランプなどを溶接していた経験はあります。単管側、クランプ側共に板厚は2ミリくらいだったと思います。 この仕事の際、穴が開いてしまった場合は、点付で埋めていました。(会社側の指示で) 現職の方々で、点付けよりもいい方法を知っている方がいれば教えていただけないでしょうか? あくまで、溶接での修理です。パテはすぐ割れてダメになるので考えていません。

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • SS400の溶接と強度について教えて下さい。

    初めまして。 溶接について教えていただければと思い、質問させて下さい。 添付画像にあるようなT型の支柱を作製し、4本で棚とします。 SS400のフラットバー(40×t3)2枚を隅肉溶接してT型にする予定なのですが、 その際の溶接について教えて下さい。 本来Lアングル材など曲げ加工をしたものであれば強度がアップすると思うのですが、 今回は訳あってT型の支柱を作製して使用したいと思っています。 一体化した素材とは違い、強度的に問題があると怖いのでご教授願います。 支柱の高さは600mm/900mm/1200mm/1500mm/1800mm/2100mmの中で何種類か作成する予定でいます。 棚にはトータル150kg程度の荷物を置けるように設計したいのですが、 全長にわたって溶接すると歪みやコスト面で厳しいものがあるので、 できれば最小工数で考えたいと思っています。 そこで、 (1)溶接数(逆側も含めて)【図中A】 (2)溶接長【図中B】 (3)端部からの寸法【図中C】 (4)逆側は互い違いに? (5)脚長は板厚分3mmは必要? ※ここでは棚板の素材・固定方法、筋交い等は考えずに支柱にかかる荷重からのみで考えたいと思っています。 以上をおおよそで教えていただけないでしょうか? 説明が不得手でうまく理解していただけるか不安ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • アルミのtig溶接の仕方・ポイント

    鉄工所の者です。tig溶接はあまりした事が無いのですが、最近 空き時間を利用してスキルアップの為にいろいろと練習しています。 アルミに関しては 全く初めてで、いろいろ調べたり聞いたりしながら 手探りでやっていますが ホント難しくて全然上手くいきません。 教えてください。お願いします。 ・まず仮付け(プール)が上手く出来ません。かなり… ・溶加棒は必要ですか?(薄い板なら なしで綺麗に出来ました。プールが上 手く出来た場合ですが…) ・今使用している棒は2.4ミリです。細いですか太いですか?(ケースによる のでしょうが。) ・Mixtigが良いのか、交流tigの方なのかどちらが良いですか? ・パルスは LOW・MID・無し どのように使い分けますか? ・その場合 これもケースによるのでしょうが、初期電流・溶接電流・クレー ター電流・パルス電流はどのように調整しますか?(かなり調整がデリケー トで難しく 溶け落ちてしまったり、溶けなかったり うまく行きません) ・アルミの剪定用脚立の修理を試みましたが、溶加棒も玉になって上手く付か ず、穴が大きくなるだけで 断念しました。 ・脱脂処理が必要と見たことがありますが、どのような事なのか全く分かりま せん。何か前処理が必要なのでしょうか? いろいろと手探りで、試行錯誤を繰り返していますが、こんなにアルミの溶接は難しいのかと 悩んでいます…どうか力を貸してください。お願いします。

  • 部品固定に必要なボルト軸力

    30センチ四方の厚さ5ミリの鉄製の板二枚の四隅に4つ穴をあけてボルトとナットで固定します。 それぞれのボルトに長さ5センチの円筒のスペーサーを入れて締結します。板と板の間に5センチの空間を持って、二枚の板が固定されます。※ナットは片方の板に溶接されている。このとき、一本のネジに必要な軸力はどのように求めたら良いでしょうか。使用するボルトと締め付けトルク支持決定のため、計算をしたいと思っております。

  • プラズマ切断機の使い方

    プラズマ切断機の切断板厚(鉄6mm)の電流とエアーの適正な圧力の設定について教えてください。 プラズマ切断機は楽天から購入のCT-416と言うTIG,アーク溶接,プラズマ切断 1台3役の物です。 実際に6mmの鉄板を電流110A(家庭用単相200V30Aの為ブレーカーガ落ちる為)エアー圧3kで切断は出来ましたがいまいちキレイに切断できませんのでコツがあれば教えてください宜しくお願い致します。(1.2mm鉄板の電流とエアー圧もお願いします)   ※取り説がついてません。

専門家に質問してみよう