作業編成についての検討方法と経験上のアドバイス

このQ&Aのポイント
  • 作業編成の検討方法や経験上のアドバイスについて教えてください。
  • IE活動の一環として、作業編成について検討しています。
  • 多台持ちの機械を効率的に配置するための手法についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

作業編成

今年から現場改善の一環としてIE活動を進めています。 その際に、前段取を組織的に行っていくことになったのですが、そのためにも機械と人との作業編成(どの機械に誰をつけるか、何台持ちにするか)を検討することになりました。 もちろん、キャパが足りないとなれば専任化も考えています。 その際の作業編成の検討の仕方、手法等を教えてください。 また、組織的に活動を進めていく上で、何か経験上のアドバイス等ありましたらお願いします。 弊社は多台持ちの機械が多く、7台に3~4人の配置の部分もあります。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

御社の規模、内容等分かりませんので、的外れになっているかもしれませんが、気になりましたので、アドバイスします。 「現場改善の一環」=>「IE活動」=>「前段取を組織的に行っていく」 ここまでは、教科書どおりですが、「機械と人との作業編成(どの機械に誰をつけるか、何台持ちにするか)を検討する」とのことで、これは、結果じゃないかと思うのです。 ご質問の趣旨も、「結果を出すにはどうしたらよいか?」ということだと思います。 当社は、機械加工30人程度ですが、外段取り/内段取り/加工/検査という風に分けて考えています。 御社の経緯はわかりませんが、「多台持ちがあるべき形である」ということになったのですよね。多分、前段取り(外段取り)を組織的に行なうと、機械稼働率が上がる、生産性が向上するということでそうなったのじゃないかと思います。 ところで、各作業者の担当機械は、毎年のように変わっているでしょうか? 多分、人によって、操作できる機械が限定されているものと想像します。 そうであれば、外段取り/内段取り/加工/検査の区分けが、結構、漠然としてしまっている可能性があります。特に、内段取りがカチッとしていないとか、不安定な条件が多いと、加工中でも、作業者は機械から離れられないものです。 貴殿がどのような立場か分かりませんが、この「加工中でも、作業者は機械から離れられない」ということの要因をつぶしていかないとなりません。(これができなければ、人的稼働率は向上しません。) いろいろあって、この要因がなかなかはっきりでてきません。現地現物で、丁寧につぶしていくしかありませんが、現場の生の情報を伝えてくれる人とそれを受け入れる用意が必要と思います。手法云々は、問題が具体的に見えてきてからでよいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

手法といいますと、マンマシンチャート,作業者の負荷率表,時間当たり出来高、設備稼働、率云々・・・ いろいろありますが、5年後10年後どのようになっているかを想像することからはじめては?と思います。2018年会社はどのようになっているか? 設備台数は? 働いている人は?定年退職者は、離職者は? 初めてみるといかに自分達が会社の事を知らないか,想像できないかがわかります。まずは3年後でもいいです。 また、3年前はどんな状態でしたか? 設備は多台持ちでしたか? 個人的には、改善した気になっていて3年前とあまり変わらないとかありませんか? 皆さん手法に気を使いすぎです。手法なんて困った時に調べればいくらでも昨今であればすぐに利用できます。 まずは、IEをすることにより何をしたいかをはっきりさせることを目的としたほうがよいと思います。 ちなみに私の勤めている会社では 設備を一人で10台程度持っています。 これを多いと思いますか?少ないと思いますか?それは人それぞれです。それくらい千差万別です。

関連するQ&A

  • 2交代制について

    弊社は大阪府で機械加工を行っている業者です。 現在、就業時間 8:00~17:00で業務を行っているのですが、 経営戦略上の理由でキャパを2倍にする必要があり、2交代制を考えています。 当社の設備は タッピングセンター 3台 マシニングセンター 3台 NC旋盤(バーローダー式) 2台 NC旋盤(チャックワーク式)3台 その他、汎用フライス・汎用旋盤などで 現在のスタッフは NC旋盤の段取り作業者 1名 タッピングセンターの段取り作業者 1名 マシニングセンターの段取り作業者 1名 すべての機械の段取りが可能な作業者 1名 チャックワーク作業者(修行中) 2名 で回しております。 生産ロットごとの、機械の占有時間の比率が 1~20/ロットが 約20% 20~100/ロットが 約70% 100~1000/ロットが 約10% ぐらいです。 これから2交代制に移行していき、最終的には(今年の8月末までに) 完全に立ち上げたいと考えております。 とはいえスタッフの補充・段取り作業者の教育をしながら進めないと 出来ないので、はじめは   日勤 8:00~17:00 夜勤 13:00~22:00 ぐらいで日勤と夜勤が半分ぐらい重なるようにして 徐々にずらしていき、最終的に 日勤 8:00~17:00 夜勤 17:00~02:00 で完全2交代制にしたいと考えております。 受注に関しては、 はじめは外注先さんに協力して頂いて、なんとか注文を取り込み、 社内の体制が整い次第、徐々に社内生産に切り替えていく方法で 進めようと考えています。 一番の課題は、スタッフの教育と受注の調整だと思うのですが、 具体的にどうやって進めるのがベストな方法なのか、悩んでおります。 皆様のなかで、同じような経験をした方や、回りで聞いた話、失敗談や アドバイスなどがありましたら、是非参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。 経営戦略上の理由と書きましたが、 具体的には、一番の理由として、 弊社の売り上げの90%が1件の顧客に集中していまっている。 (弊社では組立の仕事も請け負っており、ちなみに組立の仕事は100% その顧客へ売り上げている) という状況があります。 組立の仕事などは、なかなか新規の顧客を見つけるのは難しく、 (機械加工は簡単ということではないですが) なんとか機械加工のキャパを広げて、他社さんの仕事を取り込み 売り上げ比率を下げたいと考えております。

  • 1日の作業の流れ

    マシニング、フライス初心者ですが、よろしくお願いします。 今現在、3台のマシニングセンタと汎用フライス1台を使用して毎日の作業をしています。 金型屋でして、丸材や角材があり、単品がほとんどで、1個30分もかからない物ばかりです。 1台段取りしているともう一台は終わっていたりしていることがよくあり、1台加工が終わり手に負えず1台分のプログラムだけしか作らず、2台とも機械を止めている場合もあります。機械での作業能率の前に自分の1日の作業から見直すことにしましたが、プログラムも自分で作成しなければならず、機械3台分のプログラムを製作している間に3台とも加工が終わってしまって、待機時間が多すぎの場合があります。 日中や残業中に今日のプログラムを作ったり残業中には翌日のプログラムを作っていることもあり、汎用フライスの加工は全く進んでないです。 皆さんはどのように一日の作業を進めているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 大変遅くなりましたが、1ヶ月ほど、一日の作業を自分なりに見直してみました。  1.大半(約80%以上)が、至急品による段取りの変更によって、マシニングを動かせないまま(加工終了)、汎用機を動かしている。 2.3台分のマシニングプログラムを作るのに時間がかかってしまっている。 3.他ラインからの加工打ち合わせ この一ヶ月の状況でして、人員不足が大です。 至急品や飛び入りもおおすぎて、対応するのに余計時間がかかってしまいました。

  • パーティションの再編成

    よろしくお願いします。 DELL XPS710 Windows Vista Ultimate sp2 Intel core2 Quad CPU 2.66GHz メモリ4G 32bit C:60GB 空き20G D:160GB 空き160GB E:10GB 空き6.5GB(RECOVERYとして標準搭載されていた) ※C:に 仮想メモリ4096MBを割り当て 外付けHDD Lacie230GB 空き122GB というPC環境です。 現在ADOBECREATIVESUITE4のインストールをしようと思っています。 必要システム構成に「24.3GB以上空きのあるHDD」とあるのですが 上記のようにC:には空きが20GB程しかありません。そこで色々調べて以下の様な段取りを検討中です。 1. D:のデータ全てを外付けのHDDに退避。 2. 「ディスクの管理」からD:を一旦削除。 3. C:が増えた所で再度D:100GBにして作成。 しかし調るほどに、どのような順番で何から手を付けて良いか混乱してきました。作業が進まずに困り果てています。 以下、今ある疑問を列挙させて頂きます。 1.そもそもプログラムのインストールはC:でなければダメか。  (レジストリ等の関係で一部のソフトはD:に入れると不具合を発生す  るという記事があった。) 2.ソフトをインストールするのにC:の割り当てを増やして対応しようと 思っているのは間違っているのか。デフラグの際の作業効率を考え  るとC:は60GB位に抑えた方がいいのか。普通はそんなに増やさないも のなのか。 3.パーティションの再編成時はC:のバックアップが諸説推奨されている が単純にドラッグして外付けHDD等にコピーすれば大丈夫か。  (バックアップ用のフリーソフトがあるのはそんなに単純なことでは  ないため?) 4.C:に仮想メモリを設定しているが設定はそのままで再編成を行っても 良いか。又、デフラグが充分に行われていない場合断片化が影響した りしないか。(パーティション再編成が神経質な作業とあったのでこ の辺の状態も気になってます。) 5.標準であるE:(RECOVERY)があるままでこの前に新たにD:を作れるのか  (ボリュームの後ろには作れるが前には作れないという記事があった  ため。)又、E:は削除してはダメなものなのか。 以上長々とすみません。 どなたか詳しい方、お知恵をお借りできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ハンドメイドに慣れたみなさんの作業スペースは?

    よろしくお願いします。 ミシンの購入を検討し始め、ほぼ候補をひとつに絞ることができたのですが、作業スペースのことであれこれ思い悩んでいます。 今は、ローテーブル(高40cm長110cm)の余分な面を使い、 座椅子(高25cmくらい)に腰掛けて手縫いなどをしていますが、 今度、ミシンを出しっ放にして、すぐほかの細かな作業にスムーズに移れるような高さ70cmくらいのテーブルを購入しようかと考えています。 狭い部屋を変えることは不可能なため、ローテーブルと新しいハイテーブルの角を、90度に交差させて配置しようかと考えたりしていますが。 コロコロのついたイスひとつで、 ミシンの置いたテーブルから~型紙や布を扱う作業台へと移動できる雰囲気が理想なのですが・・・。 イメージをつかむために皆さんにお聞きしたいのです。 皆さんは、普段、どういった部屋でどんなスペースやテーブルなど使い、ミシンや作業台、用具の置き場など、どんな配置に具合よい感じですか? いろいろな方の現場を知って参考にさせていただきたいので、お気に入りの作業場の雰囲気や、普段の工夫でのアドバイスやおすすめのアイテムなど、お気軽に、ご意見をたくさん寄せてくださいませんでしょうか。 お願いします!

  • 作業順変更する際の注意喚起で悩んでます

    何か良い案あれば教えてください。 弊社で、作業開始時に作業手順書確認し忘れで、検査項目見落としており不良発生させてしまいました。以前から、慣れてくると手順書見ないで作業してしまうことがあり、都度徹底してますが、今回は、社長より全ての作業に手順書の中にチェックシート入れ確認したチェックを入れるシステムを検討しなさいと言われました。 工程によっては手順書が8枚になるのもあり、全て出してチェックは手間がかかりますので、重要検査項目にマーカー引き目立つようにするのと、作業終了後に記入する用紙に、作業手順書確認チェック項目を追加して作業開始時にチェックさせたいと考えています。 ただ悩んでいるのが、作業終了後に記入してる用紙を、今後作業開始時にチェック項目確認するようになるんで、し忘れなどが多発するんでは?と懸念してます。 現在の仕事の流れは、現場入り口ホワイトボードに、生産予定表貼り付け→作業者が、作業段取りしている作業台に移動し作業。となってます。 現在は、作業実績記入用紙は、1区画に1束置いてあり、歩くロス削減で容易に取り出しできるようになってます。 こんな場所に置いたり、こういう注意喚起あれば良いなどありましたら教えてください

  • 多台持ちの検証

    私が勤めている工場で、「本当に1人で機械2台持ちは効率が良いのか?」という検証を現在進めようとしています。 機械の稼動と人の作業を分けて1週間ほど作業を観察した結果、日によって大きく分けて以下の3つの傾向がみられました。 ?2台の機械稼動が良いが、自動運転できるため、作業者に手待ちが発生。 ?作業者は常に忙しいが、1台の機械の作業をしているため、もう一台は停止時間が長い。 ?1台の機械が長時間自動運転している状態で、もう一台の段取作業などを行っている状態。 理想な状態は?だと思いますが、受注生産であるため、常にこの状態は維持できません。 そこで、?~?が1ヶ月でどのくらいの比率で発生するのか検証し、多台持ちを今後続けるか判断したいと思いました。 この検証をする方法として、作業観察がベストだと思いますが、時間とコストがかかってしまうため、何か良い方法はないでしょうか? ご指南よろしくお願いします。

  • 製造現場の測定具の管理・収納方法について

    機械加工現場において、測定具の管理・収納方法について考えております。 弊社はマシニング、旋盤が30台ほどありまして個人毎にデジタルノギス (0~200mm)、マイクロメータ(0~25mm)を所有しております。 皆さんは、測定具の収納に対し、購入時のケースをそのまま利用されてますか? それとも作業に適した自作ケースなどを使用しておりますか? 先日、客先より定期訪問の際に、作業台に仕掛の加工品を置いていた所、 その付近にノギスを置いており、指摘を受けました。 単品・短納期を主としておりまして、正直弊社ではよくある光景です。 確かに規模の大きいメーカーさんなどを訪問させていただいた際は、5Sなど かなり進んでいる印象をよく受けますが、それなりの計画・環境(スペース) などがあってこそだと、言い訳ながらに思います。 しかし弊社としても改善活動の風が日に日に強くなりまして、とりあえずは 前述の収納から始めたいと思うのですが、皆さんは測定具に対し ?作業終了時のみ収納(ケース)を利用している。 ?作業中も基本的に、収納(ケース)(置き場)に置いている。 どちらになりますか? また自作の場合、アルミ、デルリンなどで各測定具を模り、そこにノギスなどを収納する際に、ジョウやくちばし部分にクッション材などを利用しておりますか? 宜しくお願い致します。

  • CNC旋盤の段取り手の育成

     去年の9月からCNC旋盤の段取りを1日1台のペースで3人の部下に教えているんですが、通常4時間でこなせる段取りが6~10時間掛かる始末。プログラムは量産確定したプログラムをそのまま使用するので実際は、ツーリングと寸法出しだけです。  うちの工場は作業員13人CNC旋盤が20台で2交代制で1日5~7台位段取りで、段取りをしていない作業員が機械を回していますので、段取りを早く終わらせないと回している作業員に負担が掛かってしまいます。 段取り中に様子を見ていると教えた順序でやっていなかったり、教えてもいない事をして、何時間も悩んでいたり、衝突させて機械を壊したり、何が解からないのか聞いてみると、1年前に教えたことを今頃になって質問してきたりで呆れてしまいます。立ち上がったと思えば、寸法が出ていない製品や、変なバリが発生した製品を平然と量産してしまいます。 上司にも『あと一年で出来る様にしろ!!』と云われています。  入社して1年間は、製品の検査やチップの交換をさせてから段取りを教えているんで、ド素人よりはスンナリ出来る様になると思ったんですが、皆が皆要領が悪いと言うか、機転が利かないと言うか、自分で何で出来ないのか考えて居ない様に思えます。  自分が教わっていた頃は、一度教わって出来なかったり、段取りに制限時間があって時間内に終わらないと怒鳴られたりでかなり厳しく教育されました。  今の部下にそんな教え方をしたらきっと全員辞めてしまうんじゃないかと思って強く叱っていませんが、たまにキレそうになったり、手が出そうになります。    最近では1年経っても出来る様にならない場合は、諦めて後から入社した人に教えたほうが良いんじゃないかとも思っています。  なにか良いアドバイスがあればお教え願います。

  • 弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労に

    弊社は食品の製造設備を製造している会社ですが、残業時の際作業者が疲労により効率が悪化するか思いますが、その際、機械の製造にかかる標準時間にどの程度の割合を乗じて作業時間計算するのでしょうか? 宜しくお願いします。 例:標準作業時間100時間の機械を時間外労働で製造した場合。   条件:時間外労働による効率悪化率1割   標準時間100時間 × 1.1=110時間   効率悪化率の基準があれば知りたいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 稼動率アップ

    立形マシニングセンター6台、横形マシニングセンター1台を、オペレーター4人プログラマー2人の体制で機械を動かそうとしていますが稼動率が3割しかありません、どうしても多種少量生産(1個,2個がほとんど)では、機械が動いている時間より段取り替えの時間の方が多いのが弊社の現状です。無人加工時間といえば30分から2時間がほとんどで外段取りもうまく流れていません。  何か良いアドバイス、講習、工場見学などで勉強させていただきたく宜しくお願いします。 追記 仕事の内容は治工具、試作品、製罐などが主です。 http://ww5.et.tiki.ne.jp/~kyowa_s/

専門家に質問してみよう