• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センタレス(G材)公差)

G材を使用したΦ40g6の公差について

このQ&Aのポイント
  • S45C Φ40g6×710 の見積図面があり、外周削らないようにG材で見積もるか検討しています。
  • G材でΦ40g6の公差が出ているのか確認したいです。
  • 工程管理や営業を担当している者ですが、S45C Φ40g6×710 の加工についての疑問があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 「センタレス S45C」「みがき 丸棒」などで 検索すれば引掛ると思いますが、私の記憶では h7公差だったと思います。 (違っていたらスミマセン) 定尺での購入も含めて、削りとセンタレスの どちらが安いかということになりますね。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。私もh7だった様な気がしました。 削りだと弊社の取引外注では長さ的に無理なので「センタレス材にて」という見積りにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

調べる方法、沢山有るでしょ? 材料屋さんにでも、聞いてみれば如何ですか?

noname#230358
質問者

お礼

弊社は平面、成型研磨を行う会社なので現在の所、6Fプレート加工の材料屋さんとしか取引がないのですが、今回旋盤加工品の見積りが混ざっていたのでこちらで質問させて頂きました。 アドバイス有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公差に収まらないのは

    質問します。 材質はC5441Bです。Ф15g6の外径で公差はー0.006~-0.017の部品です。そこにはベアリングが入るんですが、公差内に収まらず、更にー0.005~-0.01外径が小さいのが全てではありませんが入荷する時があります。 旋盤加工業者は機械設備、メンテナンスの問題だと言っているんですが、本当の理由がよくわかりません。公差を上限の方へねらいを定めてくれとは言っているんですが・・・。 本当の理由は何なのか、教えてください。

  • NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムにつ…

    NC旋盤加工で公差が複数ある場合のプログラムについて NC旋盤加工で公差が1つの場合は補正で簡単にできると思うのですが、図面で公差が複数ある場合には、どうすればいいのでしょうか? 多分ですが、公差の中央の値でプログラムを組んでいけばいいのかなと思っているのですが、実際されている方よろしくお願いします。 説明不足ですいません。公差が複数あるというのは、±0.02とか上が+0.2下が0とかの公差が、何個か入っているっていう意味です。仕上げの工具で削る時に、同じ工程であれば補正番号が同じになってしまうので、そのままだと、すべてが同じ公差として削れてしまいますよね?それだと、まずいので公差の真ん中を狙って加工プログラムを作ればいいのでしょうか?計算が面倒なので、どんなやり方があるかなっと思ったんですけど、皆さんもそうやってやっていますか?

  • キリ穴の穴径公差

    加工は素人の購買担当者です。宜しくアドバイス願います。 外注業者に機械加工品を注文しましたところ、図面でφ5キリ と指示のある 穴がφ4.8~φ4.9で加工されておりました。 図面では 「特に指示なき普通寸法差は下表(JISB0405)による」と記載あり、φ5の場合は+-0.2mmとなっております。 設計者曰く、「φ5のドリルで穴をあければ、(ちゃんと管理されたドリルなら)φ5より小さくあくわけが無い」との主張ですが、図面に前述のように、 公差+-0.2mmとうたっているので、φ4.8~φ4.9は公差内では とメーカーに 言われるのではないかとも思います。 一般的に、φ5キリ と図示してあり、かつ前述のような公差表も載せている場合、キリ穴の径がφ4.8~φ4.9というのは合格・不合格どちらになるので しょうか。ご意見をお聞かせ願います。

  • 3D図面の公差指示について

    まったくの初心者でお恥ずかしいのですが 一般に3D図面での公差指示はどのように行われているのか お教えください。 下記4項目が考えられると思うのですが皆様はどのようにして 指示されているのでしょうか。 1)3D図のほかに2D図を用意してそこに公差を記入   (デメリット:2D図作製の手間がかかる) 2)金型加工前に加工者に公差を指示する   (デメリット:指示した公差の記録が残らない) 3)金型加工前に均等公差はそのまま、片側公差は均等に修正する   (デメリット:修正する手間がかかる、厳しい公差箇所がわからない) 4)すべて均等公差で3D作製    (デメリット:設計意図が伝わらない、厳しい公差箇所がわからない)

  • メッキ後に管理できる公差

    私は加工屋なのですが、どなたかメッキに詳しい方、教えてください。 亜鉛メッキ(黄色)と図面に書かれており、メッキ後寸法管理となっている個所があるのですが、亜鉛メッキで管理できる公差範囲なのでしょうか? 内径φ32(+0.025 -0) 内径φ32(+0.10 +0.05) ちなみに、外径φ60、L=15です。 もしくは角物の穴で、 φ12(+0.018 0) すみませんが、宜しくお願いいたします。

  • 角度の一般公差

    お世話になります。 500角程度の大きな機械加工部品を製造しています。 顧客図面に45°の角度指定があり、一般公差になっています。 一般公差の要求を確認したところ、「JIS B 0405-m」 を適用することと言われました。しかし、この表は不合理 な感じがし、このような図面指定のには適用しないのではないかと感じています。角度の普通公差の理解の仕方を教えてください。 公差等級 "対象とする角度の短い方の長さ(単位mm)の区分"        10以下  10を超え 50を超え 120を超え  400を超                50以下 120以下  400以下 えるもの 許容差 f 精級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ m 中級 ±1° ±30´ ±20´ ±10´ ±5´ c 粗級 ±1°30´ ±1° ±30´ ±15´ ±10´ v 極粗級 ±3° ±2° ±1° ±30´ ±20´

  • 公差付きボス形状の加工

    経験は浅いですが設計をやっている者です。 加工屋さんのご意見が聞きたいのですがよろしくお願いします。 ある加工屋さんに設計したアルミケースの加工を依頼しました。 CAMでプログラムを作らないと加工が難しい部分が1箇所あったのですが(その部分を除いては手打ちプログラムでもいける形状です)全部をCAMでプログラムを作って加工(カッター目で推測しました)したようでした。 そこまではよいのですがφ50位のボス、φ40位の穴形状があり相手物との嵌合するところの為、図面にて寸法公差(ボスはφ50 0/-0.02 穴はφ40 +0.05/0)を入れておいたのですがカッター目を見るとどうもエンドミルで円弧切削をしているようでした。 自分は公差を入れていたのでボスは外ボーリング、穴はボーリングで加工してくると思っていたので面食らってしまいました。 図面には厳しい真円度の指示はしませんでした。仕上げも▽▽▽まで必要なかったので▽▽で指示をしていました。 形状はボーリング加工が出来ない形状ではなかったのですが。。。 昔ちょっと加工をやっていたことがあり、そのときは公差があるところは注意して加工を考えたり、簡単に済ませたいなぁと思ったときはお客さんに何に使う部分なのか?こういう加工ですませたいけどOKかどうかとかを確認取るようにしていたのでこう加工してくるだろうと自分の中で勝手に思い込んでたところもあると思います。 皆さんのところでは上記のような場合はどう考え、どう加工されますか? これから加工を依頼していく上で自分の思い込みなどで「こうじゃなかったのに」ということを減らしたいのと、逆にあまりにしつこく説明しすぎてしまうことも避けたいため質問させていただきました。

  • 公差の表記について

    かなり初歩的な質問で恐縮ですが、はめあい公差で H7とか記号表記するかと思いますが、H7の後にその公差を表記する必要ってあるのでしょうか? 例 φ5g6*** *のところに-0.004、-0.012 というような感じで。。。 数字を後に書くならばg6等の表記は無くてもよい気がするのですが。。。。 このことについてもう一つ質問があるのですがそもそも、はめあい記号というの物はどのような経緯で生まれたものなのでしょうか? 私の個人的な考えでは公差を記入する手間を省くものだと勝手に思って板のですが。。。(^^; 暗号?という表現が正しいかどうか判りませんが設計者がg6と言ったら加工業者さんはぱっと数字が出てくるみたいな。。。これってやはり設計者のおごりなのですかね。。。変な質問で申し訳有りませんがよろしく御願いします。 なまぐさで申し訳有りませんがみなさん回答有難う御座います。やはり数値は入れたほうがよいのようですね。実は以前は数値は書かないで記号のみで図面を書いていたのですが転職して今の職場では両方書くようになったので寸法を入れるたびに記号の数値を調べる事になりこれって数値書くなら記号入らないんじゃ?と疑問に思ったので質問させて頂きました。再度皆さんにお聞きしたいのは記号だけ記入は加工を考慮してもやるべきではないようですが、逆に数字だけというのでもよいという事でしょうか?記号と公差がの両方の時に公差が違う場合誤解を生じる可能性があるとのことも有るのであればいっそのこと記号は書かない方がよいのでは?とも思ったのですがいかがなのでしょうか?逆に両方書いて誤差が生じたほうが公差違いの間違いが発見できてミス防止になるとも考えられますし。。。。

  • 板金部品の板厚の公差

    板金部品を設計した際、例えばSPCC t=1.2と図面に記載すると思います。 この時、材料の板厚寸法公差の指示は特にする必要があるのでしょうか。 品質管理では板厚を測定しますが、合否の判定はどうしているのでしょうか。JIS G 3141によると図面に記載する必要があるのでしょうか。そうすると、材質毎に記載する事になるのでしょうか。

  • 図面での公差の指示について教えてください(その2)

    仕事で半導体素子の図面を作製しています。 その半導体素子には添付図に示すようなαという部材と βという部材を積み重ねて形成される構造があります。 部材αには基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは10±1〔(1)、(2)〕で加工されています。 同様に部材βにも基準となる点があり、 その基準点から部材の端までは20±3〔(3)、(4)〕で加工されています。 この2つの部材αとβの基準点の間隔が 18±2〔(5)〕となるように積み重ねてできる構造において、 A、B、Cの寸法表記に関しての御質問です。 まず、Aの寸法は20±2でよろしいかと思います。 Bについてのminimum値は、 仕上がりが(2)=11、(4)=17、(5)=16となる時でBmin=22、 typical値は仕上がりが(2)=10、(4)=20、(5)=18となる時でBtyp=28、 maximum値は仕上がりが(2)=9、(4)=23、(5)=20となる時でBmax=34ですので、 Bの図面寸法としては28±6になるかと思います。 Cについてのminimum値は、 仕上がりが(1)=9、(4)=17、(5)=16となる時でCmin=42、 typical値は仕上がりが(1)=10、(4)=20、(5)=18となる時でCtyp=48、 maximum値は仕上がりが(1)=11、(4)=23、(5)=20となる時でCmax=54ですので、 Cの図面寸法としては48±6になるかと思います。 以上のA、B、Cの寸法を基に、半導体素子を実装する時の 組み付け部品を設計するのですが、 素子の仕上がり寸法に対して大きな寸法で設計すると 組み付け部品のコストアップや 組み付け不良が発生しやすくなる等の背反があることが分かっています。 そのため、A、B、Cには過剰な公差を含めたくないという考えがあって、 図面にはそのままA=20±2、B=28±6、C=48±6と記載しました。 そうしたところ、会社の人からCはAとBを足し合わせた寸法であるから、 Cの公差がBと同じであるのはおかしいと言われました。 しかしながら上述のような形成方法では、 この寸法で仕上げることができています。 こんな時、図面にはどのように表記したらよいのか教えてください。 JIS図面ではAとBとCを3つとも全部は図面に書いてはいけないようですが、 今回のようなケースは想定されていないということなのでしょうか? 図面作製は初めてで、まだJIS図面もよく理解できていないのですが、 参考書などを見ても当該事例の情報が無くて困っています。 以上ですが、よろしくお願い致します。