自動機設計製作の経営~利益増加の方法は?

このQ&Aのポイント
  • 自動機の設計製作を一人で行なっており、加工や組立ては協業会社に委託しています。
  • 現在は特定の会社からの仕事が多く、他の会社からの仕事も断っている状況です。
  • 忙しい一方で利益があまり出ていないため、利益を増やす方法を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

自動機設計製作の経営

自動機の設計製作(電気、機械、シーケンス)を一人で行なっています。加工、組立て場所は、協業の会社に費用を払って行なっています。 仕事は、特定の会社から継続的に多くきます。できないため、お断りしている状態です。他の会社からの仕事も現在断っています。 忙しいけれど、利益はあまり出ていません。 利益を増やしたいです。どのように進めればよいでしょうか? ご教示ください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

かつて私も一時期、自営で自動機の設計を手掛けていました。 その時の経験です。 私は、同業の仲間(←或る意味ライバル)とチームワークを組んでいました。 自分一人でオーバーフローした仕事は、仲間に流し、 逆に仕事の無い時は、回してもらっていました。 質問者さんは、設計のみならず、 加工・組立てまで御自身でやっておられるので、 より柔軟性の高い受注が出来ると思います。(私は設計だけでした。) 受注した仕事を関係先に手配して回る、商社みたいな感覚で、 沢山の受注をこなしてみては如何ですか? (どうしても御自身でやらなければ気が済まないなら、話は別ですが。) 一人での問題点は、仕事をしている時は、次の仕事の営業が出来ない点です。 継続的に仕事が入ってくるなんて羨ましいです。 私は、報酬が3箇月手形で払われると、それまで収入が途絶えるので、 安定した収入を求めてサラリーマンに戻ってしまいました。(←ヘタレ)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

損益計算書を作っていますか?または見積もりと実績原価を比較してみたのでしょうか? 一人だろうが複数だろうが年中働き詰めで利益が薄いのなら見積もりが甘いとしか考えられません。 電気機械シーケンス3人で同工数掛けるより一人の方が効率良いはずです。(他人に仕事をさせるための作業が不要なため。逆に今もしそんな無駄な作業までしてるとしたら削減対象です。) あくまでも本来の電気機械シーケンス分業での工数で見積もり、一人作業での効率改善分は利益分としてとっておき値下げとして計上すべきです。つきあいが長いからそれが自然と消滅してきたんだろうと思いますが、将来人を雇った瞬間に原価が変わってしまう要因なのでそれは区別した方が良いでしょう。 損益計算書を数ヶ月分~1年分でも作ったら、今まで見落としていた経費が見えてくるかも知れません。 特にまとめ買いしている電材やボルト類、消耗品費は怪しいですね。 営業や打ち合わせ時間なども工数として見積もれませんのでそれがどの程度あるのか、経費率をどのくらい取れば妥当なのか判ると思います。 それとは別に、仕事を断ってるくらい受注があるのであれば外注でこなした方がいいですね。当然それに割く時間はきちんと経費として計上しないと意味がありませんが。 頑張ってください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

不得意分野は見積金額を上げて受注を避ける 得意分野は見積金額を下げて大量受注につなげる

noname#230359
noname#230359
回答No.2

大雑把に考えると、《利益》は、 《入ってくる金》売上-《出ていく金》経費、です。 売上金額を増やすには、 ? 見積金額を上げ、受注金額をアップさせる(1仕事当たりの金額アップ) ? 人を使って、仕事の数をこなす(仕事×数で、金額アップ) 経費削減は、 ? 加工部品を安くする。(設計で安く、数等の発注方法で安く) ? 組立を安くする。(設計で安く、場所の単価を安くや期間を短縮) を、進めれば良いと考えます。 その中で、一番良いのは、良いパートナーをみつけ、仕事の数をこなす事です。 すると、数の効果で、経費は下がっていきます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ブラックボックスとなる部分のみ協業社にお願いし、その他加工、組み立てを複数社に外注されたらよいのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自動機設計について

    ご教示下さい。 自動設計をするのに製作ノウハウや妥当な数値が必要みたいなのですが それは部品の製作にあたって加工屋さんが無理なく加工できる限界値等を 重ね合した数値と言う事なのでしょうか?

  • プレス金型設計製作について

    プレス金型の設計製作に携わっている方にお伺い致します。 私達の会社では弱電,自動車,建設関係など・・プレス金型設計製作をしております。 CADはI-DEASを使用しております。 プレス金型には、抜き型、曲げ型などなど色々と多種多様で工程も様々ですが、製作する為の設計をすべての工程のすべてのプレート(加工材)に対して行なっていますか?うちの社長いわく『すべての工程に対して設計しているのなら(適当に)やってしまったほうが早い』という事ですが、皆さんどのような方法にて設計されていますでしょうか? ご返答宜しくお願い致します。

  • 電気設計及びシーケンスソフト製作の時間単価

    個人事業主として電気制御の電気設計及びシーケンスプログラムの製作を考えておりますが、 1時間あたりの時間単価はどのくらいなのでしょうか? 在宅で4500円。現場立上げで6000円と考えてますが、高いでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • ISO9001 設計・開発(7.3)について

    ISO事務局の業務を担当しています。 会社は従業員30名ほどで、金属加工を主として、精密機械の機械部品の製作や、機械の組み立て、配管、配線、立上げ等を行っています。製作の際の図面はお客様から頂いています。 6~7年前から社内では設計業務を行ってきました。最近ではちょっとした設備の設計も依頼されるようになりました。 現在ISO9001を取得して5年経過しますが、当社マニュアルで7.3設計・開発は適用除外となっています。認証取得の際、コンサルタントとも相談して、当時の設計依頼が僅かであったこと、また、すべてお客様からの仕様書に基づいた設計業務であることなどを考慮し除外としました。 過去5回の審査はすべて通りました。 現在、設計の依頼は当時に比べ増加しました。 また、設計・開発課なる課も今年度より発足しました。 設計の仕様はお客様によるもので、設計→製作した製品は、すべて依頼されたお客様に納品しています。 自社で開発、販売しているものはありません。 以上を踏まえ、今後のISO認証継続の際、「7.3設計・開発は適用除外」が適合とされるかどうか教えてください。

  • ラダーシーケンスの仕事を探しています

     自営で機械設計から始めて15年、電気・制御と内容を充実してきましたが、今ひとつ業績が伸びません。業務委託をしてくれそうな派遣会社等にもいろいろアクセスして多少の顧客を得ることもできましたが、なかなか思うようにいきません。現状では搬送系のラダーシーケンスが主です。高周波焼入機・エンジンブロック洗浄機等です。どちらか上記のような仕事を紹介してくれるところがありませんか?  機械組立・制御盤の製作・配線等の作業も可能です。

  • 金型初心者なのに設計

    最近試作金型会社に転職したのですが、全く金型に関わったことがないのにいきなり設計部に配属されました。 前の会社でも設計はしていましたが、機械設計で、加工は主に切削加工だったので金型がどのような工程で、どのように作られているのか。どういうことに注意しなくてはならないか全くわかりません。 面接では、最初現場で作業してから設計と聞いていたので、なんとかなるかと思っていたのですが、いざ入社したらいきなり設計でびっくりしています。 周りの人から教えてもらってはいるのですが、見たことも無いので口で説明されるだけでは全然わからないし、なかなか現場にいくことも出来ず困っています。 初心者でも金型が理解できる本や、サイトをご存知の方は教えてください。 仕事の内容は、客先から3Dデータをもらって型データ、検査治具データを製作。それの加工プログラムを作る、といったかんじです。

  • 社内製作加工機の製作者安全責任について

    いつもお世話になっています。 さて、表題の件ですが、参考URLのような内容で、現在加工ライン(金属棒の精密自動切断)の製作を検討中です。 会社から設計、製作されるよう言われた、社内製作の加工機(加工ライン)に対して設計者(製造者)の安全にたいする責任はどの程度問われるのでしょうか? 切断機やアクチュエータを組み合わせて実現させようと思っているのですが、「実現したとして人身事故でも起こったら…?安全面での事故防止策はどこまでで十分と言えるの?」と不安になってしまいました。 ・加工機を社内で製作する場合、安全対策を規定する法律はどのようなものになるのでしょうか。 (センサやカバーを完璧に設けると際限なくコストがかかる可能性があるので、法令と予算のバランスを考えて検討したいです。) ・加工機を設計する上での安全対策で必要な研修、また役立つ資料などあるでしょうか。 (ロボットの教示や検査に関する特別教育のようなものです。これは受けました。) ・社内製作の加工機で事故が起こった場合、設計者、製作者の責任はどこまで問われるのでしょうか? (製作する以上、責任の発生はやむをえない部分もあると思いますが、報告や相談で回避できる部分があればそこは回避したいです。)  既存のものを組み合わせて製作する予定ですので、基本的なリミットやストッパーは備わっていると思います。また、加工ライン自体は防柵、安全マット等で人の侵入を阻止しようとは考えています。  漠然とした内容ですが、アドバイスや実体験などでもいただけると幸いです。 生産ラインの作り方(回答3への補足参照) 金属棒の自動切断 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=223957&event=QE0004 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=223915&event=QE0004

  • 機械設計への転職

    現在31歳で無職の男です(既婚で子供なし)家庭の事情で地方にいます。前職の経歴は基盤等の設計や、通信関係のシステム設計を行っていたのですが、今いる地域に求人が無く、機械設計の分野では求人があります。前職の会社でも機械設計のジャンルがあったのですが、基本的に電気部品を箱型の筐体等に収めるための設計なので、機械設計理論とは離れている内容なのであまり参考には出来ない現状です。会社を退社後現在機械CAD関係の職業訓練校に通っている現状です。(機械設計の基礎関係のhpや本を見ながらですが・・・)エンジニアとしてジャンルが違うので未経験の扱いになると思うのですが、機械設計として採用出来ると思いますか?また、FA関係のシーケンス等の設計も未経験ですが出来ると思います。

  • 機械設計-設計図を効率良く読む方法

    機械設計の図面は複雑です。何十パーツも使った製品であれば、組立図から特定の情報を読み解くのも、非常に大変です。それが自分で書いた設計図ならまだしも、他人が書いた設計図なら、もうお手上げです。 しかし、プロを目指す者として弱音は吐けません。設計図を効率良く読む方法、または理解する方法ってありませんか?

  • 産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考…

    産業機械とは、”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの? 産業機械の設計をしていますが、よく疑問に感じることがいくつかあります。 そのうちの1つを質問します。 ■機械は組み立てやすさを考えて設計しないのでしょうか? 私は設計している時には、組み立てやすさなどを考えて設計したり なるべく調整の無いように考えて設計します。 しかし、他の設計をしている人を見ていると、 ●「現場の方に調整して組みつけてもらえばいい」や、 ●「組み付けにくいが、そこは現場の方に我慢してもうしかない」や、 ●「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」など言っています。 公差もつけていないです。公差をつけると高くなるからだそうです。 私は、なるべく現場の方には頼らず、設計段階で組み立てやすい設計をし、 現場の方の負担を軽くしようと考えています。 勿論、あまりにもコストがかかる場合は除きます。 「調整しないように、精度良く造ったら値段が高くなる」と言いますが、 その分調整が必要です。その調整に時間を使えば作業の進捗が遅くなり、 機械の組立てが遅くなり、残業代がかかりコスト増しになります。 残業代が高いか、精度を求めた(公差をつけた)部品代が高いかはわかりませんが、どちらもコストがかかるなら、部品に値段をかけて、現場の方(同じ会社の社員)には楽をさせてあげようと考えるの間違いでしょうか? 長い時には、1箇所の調整に半日もかかっています。 公差つけてあげればある程度組み付けやすくなるし、 極端な話しですが、プラモデルのように組みつけられば、 残業もしないですむくらい時間をかけずに、組み立てれますし。 ■産業機械というのは、”調整有りきで造るものなんですか?” 調整を少なくして部品製作すれば、大分楽な組立てができるし、 人件費は低く抑えられると思いますが・・・ 当社だけでしょうか? 勿論、製作するに寸法ピッタリにモノが出来ないのは、わかっています。 その為に公差があるわけですから。だから、調整はあるかもしれません。 しかし、その調整を極力少なくして上げようと考えるのですが、 そう考えていない気がするのです。 多かれ少なかれどうせ調整するんだから、公差は一般公差で、 後は、現場に調整して頑張ってもらいばいい。といった感じです。 当社は、1品1用の産業機械ですが、特にコンベヤなんて 現場の調整に頼っています。 設計段階で、プラスめなりマイナスめなりの公差をつけて部品製作すれば、 大分、現場は組み立てやすいと思いますが、 部品代が高くつくからか、やろうとしません。 そして、現場は調整に苦しみ残業代がかかっています。 それだけじゃなく、現場からは設計に対して、 「もっと、組み付け易いように設計して欲しいよ」と、 クレームもきます。 トータルでみてどっちが安いのでしょうか? 一般的に、産業機械は ”調整ありき”で組み立てるのものなんですか? 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう