• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレスのロー付けですが)

ステンレスのロー付け方法について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

フランジ・パイプの寸法、ロー材の種類、試されたロー付け方法等 教えてください。

noname#230358
質問者

補足

フランジ Φ40 外径に4箇所Φ4貫通座グリΦ6深さ5 パイプ  4*6 長さ30 ロー材 DIA-340 銀ローです。 ロー付け方法は脱脂を行いフラックスをつけ、ガスであぶり赤くなるまであたため銀ローを流してみました。溶け込まず玉が転がるようにはじかれました。 何か方法があるのでしょうか? 旋盤のバイトのロー付けはたまにやるのですが問題ありません。アドバイスお願いします。

関連するQ&A

  • ステンレス部品とステンレス金網のロー付け

    ステンレス部品とステンレス金網を銀ロー付けをしています。 ステンレス部品と金網の接触部位は高さ約5mmの円筒形状をしています。 要求は金網端面から2.5mm以下は絶対にロー付けされており2.5~5mmの間は銀ローは付いていても付いていなくても良いです。 現状、円筒形銅の治具(ロー付け部は作業上、テーパー形状で厚みが薄くなっている)でロー付け部分したくない金網部分を覆って(治具と金網は少し隙間あり)、います。また、覆ってない部分も約5mm。 しかし、金網が二枚重ねと目が細かいことから、銀ローが毛細管現象だと思いますが、5mm以上に銀ローがついてしまいます。 なんとか、銀ローを5mm以下にしたいのですが、どなたかアイデアがあったら教えてください。(治具の形状、銀ローのしみ込み押さえるもの等何でも結構です。) よろしくお願いします。 回答ありがとうございます。 ご質問の件、回答します。 ご検討願います。 1.金網について ステンレス金網は2枚重ねです。2種類です。 外側:SUS316 アヤ織り 線径:Φ0.034mm 325メッシュ 内側:SUS304 アヤ織り 線径:Φ0.25mm  60メッシュ 2.溶接部の円筒の径 Φ7.8mmとΦ8.5mm(円筒金網の両サイド) 3.銀ロウ 銀ロウ:AMS4770 フラックス:AMS3410

  • 六価クロムフリーのロー付け

    現状、SGCCの板に銅線(編組線)をスポット溶接機でロー付けしていますが環境負荷物質対応の為にSGCCの板がSPCC+後メッキ(MZn)になります。後メッキした物にロー付けをすると、今までの物に比べ接合性が悪化してしまいました。(引っ張り試験でロー付け部が剥がれてしまう。従来は銅線が破断) ロー付け条件をいろいろ変えて見ましたが良い結果が得られませんでした。 六価クロムフリー品に変更した時に溶接や、ロー付けに対する注意点やアドバイスを教えてください。

  • ステンレス金網同士のロー付け溶接の方法

    ステンレスの金網同士のロー付けをしたいのですがなかなか上手く出来ません。どなたかアドバイスよろしく願いします。

  • 銅パイプとステンレスのソケットのロー付けについて

    銅パイプはΦ12*t1です。ソケットのほうにΦ12、深さ6ミリのザグリがしてあります。これを差し込んで銀ローにて接着したいのですがなかなかうまくいきません。両方の材料が赤くなるまで熱していますがステンレスのほうにローがのってくれません。何か方法があるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • ロー付け等はROHSに適合問題ないか?

    rhos関係で調べていますが、普通のはんだ付けでなく、ステンレス半田とか ロー付けで、ROHSの鉛規制値を越える可能性のあるものはあるのでしょうか? 現在、従来の図面でそういう簡単な表記しかしていませんが問題ないでしょうか? もし、材料によって、まずいものが有るとしたら、指定方法等を教えてください。 ロー付けについては、あまり詳しくないので、宜しくお願いします。 なお、実際に使用しているものは,sus304の細いパイプとブロックとの接合です。 ばむちゃんさん 回答ありがとうございます。 さて ROHSの規制内容については私も理解しています。 具体的にロー材で規制に引っかかるものが有るかどうか 知りたいと思っています。 どこのメーカーのどの材料が問題あるとか、無いとか。 もしただロー付け、ステンレス半田付けという表記で 保証できないとすると、材料まで指定しなければいけなくなりますので。

  • ステンレスのはんだ付け

    今までに、薄いステンレス板(0.4mmくらいまで)の半田つけは経験があります。 「動物病院の診療台のステンレスをくっつけてほしい」という仕事依頼が来たんですが、 厚いステンレスには半田つけできないと聞いたんですが、半田つけする場合の厚みは何mmくらいまでしょうか? 例えば、キッチンの流しなどはどのようにくっつけてあるんでしょうか ? 厚いステンレスはアーク溶接でくっつくんでしょうか?

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

  • ロー付けとMIG溶接は犬猿の仲

    MIG溶接をした部分にロー付けをしてもローがはじかれてしまいます。 表面を研磨したり、酸で処理しても非常に難しいです 溶接にお詳しい方が居られましたら、その原因と対処法を教えてください。     よろしくお願い致します。

  • ステンレス

    初めまして。ステンレス製品を扱っている者ですが、ステンレスの機械加工や溶接した箇所で、比較的短時間(3日以内)に塩水噴霧試験による赤さびが発生しました。 文献などを読みますと機械加工や溶接などにより不動態被膜が作られず、本来の耐食性が失われる場合もあるとは書いてありますが、これほど短時間に錆びるものなのでしょうか? もしそれ以外の考えられる理論および事例をご教授願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 高周波ロー付けによる金属の消耗

    真鍮部材同士を高周波ロー付けを行ったとき、加熱により真鍮部材が痩せる ことがあるのか? コンマ1単位の話なので加工中の外観変化は確認できません。 加熱温度は、銀ローの融解温度である500~550℃ キリンス処理した部材のロー付けです フラックス除去は20分洗浄液に漬けます。 同じ工程で何種類かロー付けしていますがそのうちの1点だけが寸法をマイナスしています。