アルミの溶接についての質問

このQ&Aのポイント
  • アルミの溶接における突出距離についての方法の質問
  • 溶接した部品の破裂を防ぐ方法についての質問
  • 冷たい水を流しながらの溶接の効果についての質問
回答を見る
  • 締切済み

アルミの溶接

アルゴンで、二つの部品を溶接する際、普段は少なくとも5mmを突出すると思います。突出距離は1~2mmの場合、何か方法がありますか?教えてください 溶接した部品は破裂しやすい場合、冷たい水を流しながら、溶接を行えば、 効果がありますか?この質問も教えてください.

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

?強度が必要の時は、当て板を当て、当て板も同時に溶接する。 ?外観重視の場合はtara555さん記しているように、溶接棒を細く、電流を低く抑えて気長に溶接する事だと思います。 後は、溶接機の選定ですね。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとう、試してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おそらくTの形に溶接するときの話をされていると思いますが、突出距離を少なくしようとするならば ?溶接棒の直径を今より細くする。 ?溶接棒を使用しないで溶接する。 ことぐらいしか思いつきません。 参考になれば幸いです。 「溶接した部品は破裂しやすい場合、冷たい水を流しながら、溶接を行えば、効果がありますか?この質問も教えてください.」 正直、水かけながら溶接という発想自体はじめて聞きました。 何を溶接するかは知りませんが、鋼を溶接するとほとんど割れると思います。 最新の技術でそのようなことが出来るならば、今の私にはどういう理屈でそのように出来るのかまったく検討がつきません。 逆に質問いたします。 どういう考え(理屈)で「水をかけながら溶接」と言う考えが出てきたのでしょうか?何かの本やネットで出ていたのでしょうか?(もし、本の名前やネットのサイトがお分かりになるのであれば教えてください。)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • アルミ溶接のピンホール見つけ方

    はじめて投稿いたします。 今回から、厚さ1.2mmアルミの筒を突合せ溶接をすることになりまして 溶接自体には問題ないのですが、 両端をふたして水を入れると溶接したところから数分かけて 水が染み出てきます。見た目にはわからないほどの小さな ピンホールがあると思います。簡易的な方法ですばやく 発見できる装置または方法を教えてください。 月平均100個未満の大きさで200mm四方で厚さが1.2mmほどです。 ・溶接方式が ファイバーレーザー溶接でビード幅2mmくらいで 溶接跡がTIG溶接のような感じです。

  • アルミと銅のスポット溶接

    電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。 銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。

  • アルミの溶接

    図のようにアルミ板(1.2~1.6mm)AとBを接合する場合、裏に同じ規格のアルミ板CをあてがってAとCおよびBとCを溶接した場合、強度はどうでしょうか。 AとBを直接溶接して接続すれば溶接箇所が盛り上がります。 表図側を溶接で盛り上がらせず滑らかにするための方法です。 場合によってはCをもっと厚みのあるアルミ板に変更することは可能です。 実現の可能性・留意点などをお聞きしたいのです。

  • アルミ鋳物のアルゴン溶接について

    いつも大変お世話になっております。 アルミ鋳物で欠けているところや巣らしき穴が表面にあったときにアルゴン溶接機で溶接をするのですが、溶接をし始めてアルミ鋳物の表面が溶ける際に、泡といいいますか、気泡が発生し、一応気泡がない状態で溶接棒を突っ込んで盛るのですが、持ったところを平にサンダーで削り込むと、その泡(気泡が)顔を出すケースがここ最近非常に多く、以前は(といっても数年前の記憶ですが)そんなことはほとんどなかったように記憶しているのですが、たまたまサンダーで削ってもその穴が出なかった場合に、二次加工で加工代を削り取ると穴が出てしまったりするケースもあり、非常に困っています。 鋳物の中の巣ではなく、明らかに溶接によってガスが入り込む?ことが原因なのは分かっているのですが、どうしてそのようになるか、何か原因と対策方法をご存知の方にお聞き致したく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 情報が足りないようであればすぐに追記致しますので、ご指摘下さい。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • アルミの水平すみ肉溶接の条件

    お世話になります。 最近TIG溶接を始めまして、練習をしてる初心者なのですが、アルミの水平すみ肉溶接をやってみようかと思っています。近くにTIG溶接について聞ける人がいませんのでこちらで質問させていただきました。 材質7N01、立板6mm、水平板10mmのすみ肉溶接の場合、本を参考にしたのですが、一般的な溶接条件として下記の条件だと自分で推測してみました。 開先:レ型 電極棒径:4mm 溶加棒径:4mm 電流  :200~270A アルゴンガス:8~12ℓ/min 層数:1~2 このような条件で良いでしょうか?電極棒、溶加棒は太いなぁ・・・電流はけっこう高いなぁと初心者的には思ってしまいますが、こんな感じなのでしょうか?また裏側も溶接したほうが良いですか? 電極棒も、溶加棒もこの条件のものはまだ持っておらず、これから購入します。条件を外すとあまり使わなそうな電極棒、溶加棒でして少々出費が痛いです・・・。 溶接条件のアドバイスいただけますと助かります。 是非よろしくお願いいたします。

  • アルミ溶接について

    「Φ100、厚み50㎜アルミ」と「Φ300、厚み20㎜アルミ」の部材があり、機械的にΦ300とΦ100の芯と面を合わせ、アルミを回転させて全周隅肉溶接をします。電極については、φ150程度の銅電極部があり、この面とΦ100のアルミを面接触させて電極を取っています。 しかし、φ100のアルミ面にわずかに塗料がのってしまう場合があります。 その際、銅電極とアルミ面の間でスパークします。 原理として、塗料部の電気抵抗が高く、塗料が発火することによりスパークするという考え方が正しいのでしょうか? スパークする原因を知りたいので、どなたかご教授頂けると幸いです。

  • 溶接後の焼け跡とり

    SUS304BAの板に裏側からアルゴン溶接をした場合、表面に溶接やけが出ます。 現在酸洗いでやけをとっていますが、その場合完全にやけをとろうとしたら白っぽくなって目立ちます。 2B材であればそんなに目立たないのですが、BAの場合外観重視で困っています。 焼け跡をきれいにとる良い方法を教えてください。 ちなみにプロジェクションはできません。

  • プロジェクション溶接の可能な最大板厚

    現在2mm厚の鉄板に5mm厚の鉄部品を溶接しようと思っています。 スミ肉で溶接も考えたんですが、外観上の問題で5mm厚の部品の両サイドには 何も無い状態が好ましいのでプロジェクション溶接を考えました。 ざっくり調べた所、板厚比1:3まで問題無しで厚い方に突起を設けて 印加するというのはわかったんですが 2mm厚と5mm厚の接合は可能なんでしょうか・・・・? 不可の場合は近い手法を御教授願いたいと思います。 以上 宜しくお願い致します。

  • MIG溶接のワイヤとシールドガスについて  

    MIG溶接のワイヤとシールドガスについて   Panasonic 松下CO2/MAG半自動溶接機パナオートミニ 160SL7 を購入しました。シールドガスはアルゴン80炭酸20の物を用意したのですが、ワイヤについて質問です。 ステンレスを溶接したくてソリッドワイヤのWEL MIG308 0.8Φを購入したのですが ワイヤメーカはアルゴン+2%炭酸を推奨との事でした。 このアルゴン80炭酸20で溶接をした場合どのような不良(強度不足とか)が出ますか?また、溶接は出来ますか? それと溶接機を購入してまだ設置もしていませんが、入力電源が3相なのですが プラグの配線の配置が分かりません、どこのどの部分に繋ぐかを教えていただけませんでしょうか? 溶接機側は U V W の接続する場所があります。 宜しくお願いします。

  • 溶接の歪み軽減について

    2mぐらいの長さのフレームにコ曲げの部品が6個ほど溶接しているの ですが、フレームの長手の同一面に溶接するため溶接側にフレーム が引っ張られて3~5mm程度弓なりに歪んでしまいます。なるべく 簡単に歪みを低減する方法はないでしょうか? 簡単に思いつくところでは ?治具で押える ?銅板を当てて熱の影響を少なくする ?溶接後、歪み取りをする。 ?の方法では多少軽減されそうですが、治具から外したときに戻って しまうと思います。 ?の方法は経験上試したことがないのですが試された方で実際効果が どれぐらいあるか教えて頂けるとありがたいです。 ?はコスト的に工数が増えて極力したくないですが、どんな方法が あるのでしょうか? 上記についての意見及び他の改善方法があればコメント願います。 追記ですが、溶接順序等で歪みの影響は変わるのでしょうか? 例えば、フレームの長手方向の左右を交互に溶接する方が歪みが 少なくなるとか、そういったノウハウを知っておられましたら アドバイス願います。