ガス軟窒化後の溶接信頼性とは?最適な評価方法は?

このQ&Aのポイント
  • ガス軟窒化(14μm、MHV500程度)を施したS10Cφ6のスタッドピンに、SPH270C(t2.3)のブラケットをプロジェクション溶接した場合、溶接信頼性はどの程度あるのか疑問です。
  • 一般的には、窒化した物の溶接信頼性は低いとされていますが、この場合も同様なのでしょうか。
  • また、上記の部品の溶接信頼性を評価するためには、どのような方法が最適なのでしょうか。調査しても回答が見つからなかったので、教えていただきたいです。
回答を見る
  • 締切済み

ガス軟窒化後の溶接信頼性

S10Cφ6のスタッドピンにガス軟窒化(14μm、MHV500程度)を施し、その後SPH270C(t2.3)のブラケットにプロジェクション溶接を行ったのですが、一般的に溶接信頼性はあるのでしょうか?(窒化した物の溶接信頼性は低いという認識なのですが)また、溶接信頼性を評価しようと思うのですが、上記部品の場合、どのような方法が最適でしょうか? 色々調べてみたのですが、素人の私には回答が見付かりませんでした。どなたか教えて下さい。宜しく御願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私は窒化品のプロジェクション溶接については経験や知識を持っていませんので「窒化」の特性から推測できることを書かせて頂きます. 窒化すると表面付近に多くの窒素が固溶して硬くなります.この固溶した窒素は溶接性にほとんど影響を与えないと思います. ただし,窒化をするとこれ以外に表面にFe-Nの化合物層ができてしまいます.この化合物層は厳密にいえば電気を流さないのでプロジェクション溶接の場合は通電が悪くなり,溶接品質が悪くなる気がします. タフトとガス軟の違いとしては タフト:化合物層が分厚いがボソボソしている ガス軟:化合物層が薄いが緻密 というところがあります.どちらがより電気を通しにくく,溶接品質を悪くするかは微妙です. トンチンカンな返事かもしれませんが,ご参考ください.

noname#230358
質問者

お礼

分かり易い回答ありがとうございます。 大変、参考になりました。 もし、窒化に関する文献やhpをご存知でしたらお教え願えないでしょうか? 宜しく御願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当方でも同様の案件がありましたので、参考になればいいのですが。 S45Cとガス軟窒化材のスポット溶接を検討していたのですが、テストの 段階ではどうしても信頼性が出ず、泣く泣くタフトライドに変更した 経歴があります。 タフトライド変更後の信頼性評価としては、マクロチェックと ビッカーズ硬さ測定を行っております。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 ただ、やはりタフトライドに変更するのには色々と問題がありますので ガス軟窒化の物で信頼性評価を実施したいと思っております。

関連するQ&A

  • 窒化処理鋼板の溶接性について

    SPCCをガス軟窒化した鋼板とステンレス板の抵抗溶接を行おうとしているのですが、溶接がうまくいきません。 窒化前の鋼板では充分な溶接強度が得られたのですが、窒化品では全く強度が出ない状況です。 溶接面を観察するとステンレス板の溶けに対し窒化鋼板の溶けが少ないような感じです。 SPCCを窒化すると窒化層の融点が高くなるのでしょうか? 溶接がうまくいく方法もしくは窒化により溶接性が悪くなる理由がわかりましたら教えてください。 ちなみに窒化鋼板は0.4mm厚に対しステンレス板は0.2mmでプロジェクションを設けており、電極はクロム銅を使用しています。

  • SPCCのガス軟窒化処理

    SPCCのガス軟窒化における硬度を教えてください! ちなみに大きさはφ81.5、t=3.1、窒化層は1015μmです。

  • ガス窒化及びイオン窒化処理品後の膨張

    若輩者から経験豊富な技術者の方々へ質問させて頂きます。 ある程度精度が必要な機械部品(シャフト等)にガス窒化処理をする事が あるのですが、窒化処理前に化合物層(白層)を研磨除去する(約10~20μm)を考慮して加工した物をガス窒化処理後寸法測定を行ったら膨張していたので寸法精度を出すために研磨する必要がありました。膨張がある事は知っておりましたがどの程度膨張するのかがわかりません。 形状等の差があるのかわかりませんが何%程度膨張するのでしょうか? ご教示の程宜しくお願い申し上げます。

  • 窒化処理

    窒化処理(ガス窒化、ガス軟窒化、塩浴軟窒化)したら疲労強度は上昇するのに引っ張強さが低下するのはどうしてでしょうか。 すいません。抜けていました。 ?SACM645未処理材 VS SACM645ガス窒化 ?S15C未処理材 VS S15Cガス軟窒化 ?S15C未処理材 VS S15C塩浴軟窒化 の疲労強度と引っ張り強さです。 勘違いはしていないと思います。この結果はとある文献に出ていた結果で結果のみでその理由については述べていません。 変形が延性→脆性へと変化しているのは確かなようです。 「硬度が上がるとねばりは低下する」は理解できます。しかし、 「硬度が上がるとねばりは低下する」→「引張り強さ低下」が理解できません。 できれば素人でもわかるような説明をいただければ幸いです。 ただ、1つ仮説はありますが、素人のたわごとだと思って聞いてください。 「表面が脆化している」→「比較的小さい伸びで表面にクラックが入る」 →「クラックを起点として中の延性部はへき開破壊(クラックがあるため、大きな引張り力は不要)をする」

  • プロジェクション溶接

     お世話になります。  素人です。  t2程度の円板をt5程度の円板にプロジェクション溶接しています。  引き剥がしにて母材破壊することを目安にしているのですが、部分的に溶接部が剥がれてしまいました。  いつもより電圧を高くしすぎていたんですが。  電圧を高くすると剥がれやすくなることってあるんでしょうか?あるとすればどのような理由が考えられますか?    アンダーカットという事象が当てはまりますか?  以上、宜しくお願いします。

  • スポット溶接の増し打ちについて

    お世話になります。 スポット溶接をしたところ 溶接はがれが発生したので暫定対策として一度スポット溶接したところに再度 R付チップでスポット溶接をする場合、強度はどうなりますでしょうか? このようなことはイレギュラーですか、よく行われることなのでしょうか? 溶接条件等は今後設定していきます。   一般的な溶接設備で材質は亜鉛鋼板でt0.8とt1.6です。 t1.6はガス軟窒化処理をしています。

  • プロジェクション溶接の測定

    プロジェクション溶接の強度試験方法につきましてお尋ね致します。 溶け込みの評価方法はどのように行ったらよろしいでしょうか? 当方では、カット→ピクリン酸浸透→十倍投影とやっておりますが プロジェクションでのナゲットの形成の観察は、これでできるのでしょうか。 何度かやっているのですが、なかなか見えない(出てこない)ので ここでお尋ね致します。 プロジェクション有SGCD t1.2×SGCD t1.4の組み合わせ プロジェクション3点 φ4.0 高さ1.0 破壊テストでは母材破壊OKです。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。 宜しくお願い致します。

  • プロジェクション溶接条件について

    素人の質問で申し訳ありません。 下記のホームページにてプロジェクション溶接条件表が出ていますが、 スケジュールA(1点溶接)とC(多点溶接)でCの方のが電流が低いのはなぜでしょうか? http://www.dengensha.co.jp/tecinfo/04.htm

  • SUS440相当材にガス窒化後の研磨について教え…

    SUS440相当材にガス窒化後の研磨について教えてください お世話になります。 SUS440相当材にガス窒化後、研磨工程で粗さを細かくにすることに四苦八苦しております。目標値は1.0z以下です。 現在の所、加工条件では、?送り速度を遅くする?ドレス速度を遅くする ということでなんとか対応できないか考えております。 また、砥石も、現在使用しているWAからPAに変更し、粒度も#100=>#180にしてみようと考えております。 まず上記方法で対策(目標値達成)が打てるのか?もし認識が間違っているようであれば、アドバイスをいただけると幸いです。 研磨について全くの素人です。 みなさまの知恵をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SECC t=1.2 プロジェクション溶接

    SECC-C20/20 t=1.2を2点プロジェクション溶接していますが、ナゲットがばらつき安定した生産ができません。溶接条件を変えてTRYを試してみたのですが条件が厳しく、電極のもちが悪いです。その条件もたまにつかなくなってしまったりして困っています。 プロジェクションの形状が悪いのでしょうか? 以下、諸条件です。 プロジェクション形状   高さ:0.9? 球R2.2   深さ:0.7? 球R3.2 溶接条件   溶接電流:20000A   通電時間:20サイクル   加圧力 :2.0kgf/cm2   初期加圧:60サイクル 私は金型担当なので溶接は詳しくないので、質問の要領を得てないかもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう