• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大きくて、そんなに攻撃的ではないおとなしめの鳥)

苦手な鳥の中で一番大丈夫な鳥とは?

kumatumiの回答

  • kumatumi
  • ベストアンサー率63% (280/438)
回答No.4

克服しないとならない位スズメが度々家に入ってくる・・・というのがちょっと不思議です。 普通に網戸なり窓なり閉めていれば、入ってくること自体が希ですよ。 彼らにだって警戒心はありますから、営巣しやすい場所がある、常に餌がある・・・などでないとなかなか入ってきません。 家の中に入らないように対処した方が、克服するより早い気がします。 扉や窓はちゃんと閉める。営巣しやすそうな穴や隙間は塞ぐ。餌になるようにものを置かない等。 また、入ってしまった場合は、家の中を暗くして、出口だけを明るくしてやると、大抵は自分ででていきます。 質問の回答になっていなくてすみませんが、ちょっと不思議だった物で・・・。

qdo0obp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 鳥についての質問

    カラスやスズメのようにピョンピョン飛んで歩く鳥と、ハトの様に右左と足を出して歩く鳥がいますが、鳥には二種類いるのでしょうか? 種類に呼び名等あるのでしょうか? 教えてください。

  • はねる鳥と歩く鳥の違いは?

    スズメみたいにピョンピョンと跳ねる鳥と、鳩みたいにペタンペタンと歩く鳥がいますよね?あと、カラスみたいに、跳ねたり歩いたり両方する鳥もいます。 種類によって、骨格とか筋肉のつき方が違ったりするのでしょうか? 違う場合は、なぜ、そのような進化?の違いが生じたのでしょうか?

  • 鳥のフン害に困ってます

    家の軒下と、雨樋からのパイプの隙間に、どうやら春先はヒバリ、この時期はスズメが朝晩来るらしく、その糞害に困っております。 100均で、「猫避けマット」というのでしょうか、杭がいっぱい出ているプラスチックの板を買って来て、加工してその樋の上に縛り付けましたが、一向に糞害が改善されず、 なかなか鳥が止まる瞬間というのは目にできないのですが、どうやら猫避けマットの杭と杭の間に上手に入り込み止まるようでした。 他には、強力磁石の忌避ツールや、カラスの死骸のようなビニール製のものもぶら下げておりますが、効果無いようです。 ニオイを付けて忌避する物も売っているようですが、鳩やカラス用だと思います。 ヒバリとかスズメを寄せ付けない良い方法は、無いものでしょうか?

  • ハトやカラスなどの鳥の死体って見たこと無いんですけど奴らはどこで死ぬのですか

    21才年間、とある普通の郊外にずっと住み続けてるんですがいまだにハトやカラスの死体を見たこと無いんです。 小さいころ木から落ちてピクピクしてるスズメの赤ん坊を見たことあるだけです。 ハトもカラスもスズメも家の周りにたくさんいるんですけど。 鳥って人目につかないようなところで最期を迎える習性があるのでしょうか。

  • 高病原性鳥インフルエンザウイルスとカラス

    高病原性鳥インフルエンザウイルスはカラスやハトやスズメのように人に近いところで生息している鳥には感染しないのでしょうか。

  • 鳥の名前を表す漢字

    鳥の名前を表す漢字を教えてください その読み方も教えてください できれば、一文字で名前になっているものをお願いします 例えば 燕(つばめ) 、 雀(すずめ) 、 鶴(つる) 、 烏(からす) 、 鳩(はと) など こんな漢字でお願いします

  • あなたの好きな鳥の種類を教えてください。

    あなたの好きな鳥の種類を教えてください。 ・スズメ ・九官鳥 ・オウム ・インコ ・白鳥 ・カラス ・鳩  まぁ色々いますが、特に好きな鳥類はなんですか? *ちなみに私はセキセイインコ、ボタンインコなどを飼ってたことがあります。

  • どうやって鳥は食べ物を見分けているか

    カラスが生ごみを散らかすことで問題になっていますが、雀やはとが多く集まる生ごみは散らかることは少ないですが時間が経つとでんぷんを主体とする食べられるごみはきれいになくなってしまって後には食べられないものだけが残ります。機械を使ってこれほど効率よく食べられるものとと食べられないものとを分別することは事実上不可能と思います。どうやって鳥は見分けているのでしょうか。

  • 鳥にはなぜ肉食と草食がいるのでしょう?

     単純に疑問に思いました。鳥でも、ワシ・タカのたぐいは小動物や魚を捕らえて食べていますが、ハトやスズメは木の実などを食べていますね。メジロやヒヨドリなどは、甘い果実などを好んで食べている鳥もいます。  カラスみたいに何でも食べる雑食の鳥もいますが、鳥と一口で言っても食べ物の違いが出てくるのはどうしてなのでしょうか。

  • すずめ・はと・からすの生態について

     すずめ・はと・からす、といった鳥は都会でよく見かけるのですが、それらのヒナは一度も見たことがありません。また、それらの鳥の死骸も見たことがありません。彼らはどこで生まれ、どこで死ぬのでしょうか?  また、つばめ等の鳥は虫を捕まえて、巣に持ち帰ってヒナに与えて育てていますが、すずめ・はと・からすはそういうことをやりません。どうやってヒナを育てているのでしょうか?