• ベストアンサー

お餅を煮るときの火加減

j3100-pipsの回答

回答No.2

No.1さんの言うことは、簡単には言えないので自分でいろいろやってみろということでしょうね。 私なら普通の火加減で、レンジにはりついて、おはしで突き刺して様子を見ながらちょうどの具合を待ちます。

gesui3
質問者

お礼

様子を見ながらですかね。

関連するQ&A

  • 沸騰後の火加減について

    ジャムをつくるときなど長時間火にかけると思いますが、沸騰後は、強火にする場合と弱火で沸騰状態を保つ場合では、出来上がり時間に差がでるのでしょうか?あまり台所にははいらないのですが、沸騰後も強火で何時間も火にかかっている鍋を見て、思わず、中火にしたところ、出来上がりが遅くなったと妻から言われ喧嘩になってしまいました。中火にしても、沸騰状態は変わっていません。沸騰しても強火と中火では水分の蒸発量はが変わるのは常識だと言われ、どうも納得がいきません。まぁ、勝手に、キッチンに入って余計なことはもうやらないつもりですが。

  • ガスコンロの.火加減についての質問です

    料理は初心者です.宜しくお願い致します. ガスコンロの火加減の説明を教えて下さい. 強火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 中火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 弱火:どの位の火力で.つまみの設定位置. 詳しく教えて貰えると.嬉しいです宜しく。

  • フランベをしたいのですが、火がつきません・・・

    フランベをしたいのですが、火がつきません・・・ おそらく温度が低いからですよね? 分厚い牛肉を焼いてるんですけど、肉汁を逃がさないために最初は強火で表面に焦げ目をつけ、その後弱火で中に火を通すというやり方をしています。 これが一般的なやり方だと思うんですけど、この弱火の段階で温度は下がってしまいますよね? フランベをする時は、もう一度強火にして温度を上げるんでしょうか? そうすると必要以上に火が通ってしまうんですけど・・・。 どういう状況になったら、火がつくほどの温度になるのかの目安も分かりません。 厚さ3cmほどの肉ですけど、フランベで仕上げる正しい焼き方を教えていただけないでしょうか?

  • 圧力鍋 加圧中の火加減について

    最近、念願の圧力鍋を買いました。 しかし、加圧中の火加減がうまくできません。熱源はIHです。 鍋の取扱説明書を見ると、 最初は強火で熱する ↓ おもりが勢いよくふれ始めたら火を弱める ↓ おもりがギリギリふれる程度の弱火にして加圧時間を計る となっています。 しかし、「おもりがギリギリふれる程度の弱火」というのができないのです! 我が家のIHは、火力は1~6+強の7段階です。 おもりがふれるようにするには、最低でも「4」の火力が必要です。 「3」ではすぐにおもりが止まってしまいます。 かといって、「4」だとギリギリどころか、思いっきりふれてる状態になってしまいます。 そもそも「4」って、「弱火」の範囲じゃないような気がするし・・・なんだか、危険な気がして怖いです。 今日も豚の角煮を作ってみたのですが、加圧中はコンロの前で「3」→「4」→「3」→「4」とずーっと手動で調整してて、なんだか疲れてしまいました・・・しかも、思ったほど柔らかく仕上がらなかったし(涙) ガスと違って微妙な火力調整ができないせいなのだろうとは思うのですが、IHをお使いの方はうまく火力調整できてますか? うまく調整するコツがあれば是非教えてください! 参考までに申しますと、使っているのはワンダーシェフの「魔法のクイック料理」という圧力鍋(高圧鍋)です。 よろしくお願いします。

  • 野菜炒めの作り方!

    火加減は強火ですか?弱火ですか?

  • ガスの消費はどちらが多い?

    私の姑は86歳。料理にはプロパンガスボンベを使用していますが、彼女は私が強火で調理すると、消費過ぎると言って、パスタをゆでるときさえ弱火に変えてしまうのです。調理品目によって火加減を調整するのは当然ですが、たとえば強火で10分で調理できるものを、弱火で2時間かけて調理した場合、大まかにいって、弱火と強火ではどちらがガスを消費するでしょうか? 

  • 中まで火を通すコツは・・・

    「まず周りを強火でカリッと焼いて、あとは弱火でじっくり中に火を通す。」が基本だと思うのですが、ステーキでもハンバーグでも、いつも中が赤くなって残ってしまいます。 1)中まで火を通す簡単で効率的なコツはありますか? 2)茹でてから焼き色をつけるなんて邪道ですよね? (やりたい気もあるのですが・・^^) どうぞ教えてください。

  • 薪から火をつけての調理

    キャンプ初心者です。 一人キャンプを考えております。あとはキャンプ初心者の友人と二人でも考えております。 といってもまずは日帰りで、アウトドアでの調理に慣れたいと思っています。 薪から火をつけてご飯を炊いたり、調理したいのですが、未経験でも可能でしょうか? あと調理の際に強火から中火(または弱火)にする場合はどうやって火の調整をするのでしょうか?

  • 火の温度と沸騰後の対流の関係について教えてください

    下記サイトで料理で弱火、中火、強火を使い分ける理由は対流の速度の違いと書いてありました。 http://housefoods.jp/data/stew/science/science01.html >強火では鍋の中の対流が激しく、弱火では穏やかといった違い(対流の速度の違い) 沸騰後は鍋の温度が変化しないのに火の強弱によってなぜ対流に違いがでるのですか?

  • さつま芋がくずれます

    さつま芋の甘露煮を作るのですが、毎回崩れてしまします(T_T) 私の料理方法なんですが、 1.さつま芋を10分くらい水にさらす。 2.ひたひたの水でゆでこぼす。 3.水を入れ替えて、砂糖、醤油、みりんを入れて煮る。 火加減は、2は強火、3は強火も弱火もしましたが両方くずれました。 どうしたらくずれず色よく仕上がるか教えてください。