• ベストアンサー

妻がどんな仕事でもクビになります

chiychiyの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17839/29774)
回答No.5

こんにちは 働いたことがない人が、人の指示に従って 働くというのは、どんなことでも並大抵の努力では 出来ないと思います。 まず人に言われたことを正しく実行できないのは 頭の中で別の内容に脳内変換してしまっているからだと思います。 他の方の回答にもありますが 家事をするようなお仕事やお掃除のお仕事をされてみては 如何でしょうか? 対象となるもの、人が決まっていると 難しいのだと思われます。 今はお掃除だけではなく、お料理を作ったり ちょっとした仕事もあります。 工場とか倉庫とかスーパーとか 多くの人と交わる、また決まったことを覚えなくてはいけない仕事は 今後も難しいと思われます。 こういうのもありますし、ビルの清掃などでも いいのではないでしょうか? https://casy.co.jp/

関連するQ&A

  • 妻の仕事と娘の扶養について

    このカテゴリーで良いのか悩みましたが質問させて頂きます。 現在、妻と娘(1.5歳)の3人家族です。 私は会社員で給料が約20万前後。妻は今年の5月より作業療法士の仕事を始めて給料は21万前後。現在、娘は妻の扶養に入っております。 妻は娘が生まれて1歳を超えてから仕事を再開(職場は結婚前とは違います)しました。初めての育児と仕事の両立は大変で、娘が熱を出しては早退、欠勤となり、業務もハードワークとみえて、体調不良が最近続いてきました。妻の職場の上司に気遣ってもらい時間短縮で、パートか登録社員として子供が落ち着くまで働いてはどうかと提案を受けました。 この場合、妻がパートや登録社員として働いた場合に作業療法士は時給1000円となると聞きました。 計算しますと月に14万を超えるので私の扶養は外れたままになります。 私の扶養内の時間勤務にした方が良いのか、オーバーしてもパートとして務めたほうが良いのか判らなくなっております。 妻や娘の身体が大事ですから妻の動ける範囲でとは思ってますが、妻かは15時で終了できるなら大丈夫と言ってます。私も税金等お金の面もやはり考えてしまいます。 又、娘の扶養をどちらにすれば良いのかも どなたか判る方がいらっしゃればお答え願いたいと思ってます。

  • 高校生の息子がバイトした場合と同時に妻のパート収入がある場合の扶養制限

    高校生の息子がバイトした場合と同時に妻のパート収入がある場合の扶養制限のことについて教えてください。 現在主婦ですがパートをして、扶養控除の関係で収入を103万以内に収めようという 働き方をしています。 想定外に高校生の子供が夏の間だけトータル5万より少ないくらいのバイトをします。 その場合は私と高校生の息子合わせて103万の制限を意識しないといけないのでしょうか? それとも高校生の子供は別枠で38万の収入をこえなければ問題ないのでしょうか。 実は制限を守るためお休みをいただくのがかなり片身が狭く、これ以上息子の超える分まで 数万といえども私が収入制限するのがやりずらいところです。 もし二人合わせての合計が103万という制限なら息子のバイトを考え直してもらう必要もありますので 教えてください。

  • 彼女が鬱病で仕事をクビになりました。

    彼女が鬱病で仕事をクビになりました。 私(バツイチ四十代)彼女(二十代)娘(小六、私の子供)で生活しています。 彼女が昨日仕事先で突然解雇を告げられショックを受けています。 鬱病が酷くなったので上司にしばらく休暇が欲しいと言ったら、会社はそんな余裕のある状況ではなく、長い休暇を取るならばクビだと言う事で解雇されました。 長年鬱病で働いておらず、せっかくバイトを見つけて働いていたのですが また病気のせいで働けなくなったと言っていてかなり落ち込んでいます。 会社側の余裕の無い状況もこの様な時代なのでわからなくもないですが 突然の解雇で私も驚いてます。 前からの鬱と突然の解雇のショックで彼女は何も出来ず 申し訳ないと言いながら娘のいない所で泣いてばかりいます…。 回復してきたと思ったのに これではまた元通りです…。 彼女はまたしばらく仕事ができないと思うので ゆっくりしてもらおうと思いますが 解雇した側の会社に何かできる事があれば皆さんの意見をお伺いしたいです。 ちなみに会社側は 突然の解雇には一切給料を払わないとしていて 私としては大変不満を持っております。 よろしくお願いします。

  • 仕事やめたいけど二児の父です

    最近正社員で仕事始めたのですが今までパートで僕の実家暮らしで、僕の父と母と妻と子供が二人上は四歳、下は二歳なのですが、ハローワークで見つけて条件がよく残業も月に10時間と記載されていたので、今より収入も増えるし適度な残業なのでパートでやってた自分には、いいのですが今入社1ヶ月半で残業がとても多く毎日三時間ぐらい残業で体がついて行かす休んでしまった日もありました、さすがに残業ここまで多いと辛いので妻に辞めたい 辞めると打ち明けました 僕が挫折しやすいのを妻はわかっていて「いつも辞めたいって言い出すの心配してたと」妻に言われました。根性が無い自分が悪いのも悪いことですし 今まで大丈夫と思って甘えてた自分があるのも、わかっているのですが、本音は今すぐ仕事変えたいのです、自分の条件に合う仕事なんか無いかもしれません。それに歳が四歳と二歳の子供がいて正社員になったから幼稚園に上は入れれるなど先送りにしてたことも解決するって時に辞めたいなので自分でも不安にもなりはします。辛そうなのは妻もわかっていてくれてはいたみたいで、「辞めるならいい、ただ私が仕事に出るから、ただし今辞められたら収入が無くなるし、いくらあなたの実家でも収入0じゃ困るから、私が仕事見つけるまでは辞めるな」とは言ってくれました。しかし自分も今までのパートとは違い正社員だから残業あるのもわかっていましたが、入社してすぐ残業ほぼ毎日で体がなれません。だからわかってはいるのですが今すぐ辞めて正社員で残業はどうなのか、賞与はあるのか「パートより安心する事ばかり頭に入ってしまって賞与を確認してない」色々ふまえて探し直すすぐに見つからないなら時給のいいアルバイトなども視野に入れて探すなど考えてはいます。でも妻は怖いから仕事に出るからと言うしやはり色々ふまえて言うのです、確かにいかない期間は収入0ですが、正社員で駄目ならアルバイト、パートなど正社員だけではなくまず収入を月0にしないためにアルバイト、パートも考えててはいるのです、振り出しに戻る感じでよくない事ですが戻るならそこで妻夜パート仕事または僕が夜パート、アルバイト「早急に正社員が見つからない場合」仕事で、やるなどでもいい気がするのです、元々は僕が仕事に辞めたいから来てるのですが体がもたないのでは休みも多くなり結果クビよりはいい気がするんです、ボクももうすぐ30歳妻は36歳です。仕事の幅は狭くなる一方ですが今すぐ軌道修正でも間に合うと思うのです、私が主体で稼ぐからその方が安心するんだみたいに妻に言われてしまい今までの自分の経緯、言動全て僕の責任から来てるからの発言なのもわかりますがもう少しは信じてくれてもいいと思うし、あなたの考えで進めようかとか、辛いのはわかってるけどもう少し頑張ってとか僕の立場で考えて一生仕事はするんだから耐えながらボクもちゃんと新しい無理の無い仕事に付き安定させたいのです。まだ多くは語りきれませんがこのような不甲斐ない経緯とこの先どうするのがいいのか、アドバイスやなどをいただきたく書き込みました。よろしくお願いします。

  • クビになったことあますか?

    仕事でクビになったことありますか?バイトでもパートでも派遣でも何でもいいです。 クビになった理由などの体験談をおしえてください。

  • クビにされるのが恐い

    どうせ自分はクビになるかもしれないと思ってます。 仕事内容を覚えるのがおっくうです。どうせまた続かないと思うと仕事を覚える気になりません。 長く続いた仕事で11ヶ月コールセンターでの電話応対(週5)でした。それも一生懸命頑張って、全然余裕なくてつらくて。 2年近く続いたバイト(ファーストフード)も(週3・4日)受付だったらできるんですが、作ることもしなければならず、受付でいっぱいいっぱいなのに「できない」と思って、やりませんでしたし、できませんでした。そうすると後輩にどんどん抜かれていって、自分の居場所がなくてつらかったです。それで辞めました。 仕事するといっぱいいっぱいで余裕がなくなりませんか? 今度は正社員で仕事を探そうと思っているのですが、また「できなくて、後輩に抜かれる」と思うと長く働くということに自信がもてません。 また、正社員で1年以上まともに働いたことがないので、仕事をしているうちに長く働いている自分が恐くなり、どうしたらいいのかわからなくなります。 転職(長くて半年{前の人がやっていた仕事を探そうとせず遊んでいた}3ヶ月{仕事すると胃が痛くなって辞めた}1ヶ月{教えられていることを覚えることをしなくてミスばかりしてクビ})をくり返してきたので、長く働く自信がありません。 どうすれば長く働くことができますでしょうか・・? そもそも働くということは、どういうことなのでしょうか・・・? 教えてください・・・

  • クビにするべきですか?

    長文ですが、ご回答願いします。 私はドラッグストアで仕事をしているのですが、高校生のバイトの態度に我慢がなりません。 私は年配の女性の客に水虫薬について訊かれていたのでそれに応対しており、自分自身では説明に乏しいので、上司に訊く為にレジを離れていました。 高校生のバイトと新人のバイトが2人でレジに入っており、高校生のバイトが新人のバイトに仕事を教えるというシステムだったのですが、何をやっていたのか、男性の客がしばらく待っていたにも拘らず、一向にその男性の会計をしようとしないのです。 私がレジに戻って来た瞬間に男性の客が「誰か居ねーのかよ!!」と怒鳴り、購入する品物や金をカウンターに投げつけたのです。 私は「申し訳ありません」と謝り、レジを打ち、「店長か責任者は居ねーのか!!」と怒鳴るので「店長は本日不在でして、代わりの社員の者しか居りません」と言い、店長代理の社員に変わってもらい、一緒に謝ってもらって、男性の客には帰ってもらいました。 その間、高校生のバイトと新人のバイトは「知らん存ぜぬ」の一点張りで、まるで他人事です。 男性の客に帰っていただいた後に店長代理の社員から高校生のバイトと新人のバイトに注意してもらったのですが、店長代理の社員に「すいません」と謝っただけであり、私には詫びの一言もありません。 店長代理の社員と高校生のバイトと新人のバイトはいずれも女であり、男は私だけでした。 男性の客はおそらく、女であるバイト二人に怒鳴るよりかは男である私に怒鳴る方が話が丸く収まり易いだろうと考えて私に矛先を向けたのだろうと想います。 男性の客の怒る理由はもっともなので怒られても仕方が無いと想います。 また、バイト2人もたかだか高校生ですし、女二人のバイトが怒鳴られるよりかは大人である男の私が怒鳴られる方がいいので私が変わりに怒鳴られるのも構わないのです。 ただ、知らん存ぜぬの一点張りに留まらず、男性の客が帰られた後、店長代理の社員には謝るのに、直接怒鳴られた私に対しては詫びの一言も無いということに非常に腹が立ち、我慢がならないのです。 「私たちは女。だから何があっても怒られないし、男が代わりに怒られてればいい」といった態度には人間として扱えない嫌悪感と怒りを感じます。 新人ならまだしも、その新人に仕事を教える役割を与えられた先輩のバイトが行う態度でしょうか? このバイトは店長に掛け合って直ちにクビにするべきでしょうか?

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • 誰にでも出来る簡単な仕事

    たまにパート、アルバイトの募集欄に 「誰にでも出来る簡単な仕事」と書いてありますが、 これは信頼してもいいのでしょうか。 自分では楽して金稼ごうとは思ってないつもりですが、 頭を使う仕事はすぐクビになってしまうんです。 なにか頭を使わないで済むバイトはないですか?

  • 妻の仕事に関して

    今年から妻が、正社員でもなくパート・アルバイト等でもなく、個人として企業などと契約し収益を得る、いわゆる個人事業主として仕事を始めました。つまり、源泉徴収票などは一切もらえないという状況です。 この場合、 (1)『個人事業の開廃業の届出書』というものを税務署に提出しなければならないのでしょうか?青色申告をしなければ不要なのでしょうか? (2)妻の収入がいくらであっても(103万円以下であっても)、必ず妻自身が確定申告を行わなければならないのでしょうか? (3)夫の扶養扱いとする場合、夫の会社に通常は妻の源泉徴収票を提出すると思いますが、本件のように源泉徴収票が無い場合は、夫の会社に何を提出すれば良いのでしょうか? お手数をおかけ致しますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。