• ベストアンサー

宅建の問題で・・・。

以下の問題答えられますか?○×です。 (1)不動産の所有権の取得等は、登記をしなければ、すべての第三者に対して対抗することができない。 (2)表示に関する登記は、口頭ですることができる。 (3)登録の移転を受けた者は、移転後の都道府県知事から取引主任者証の交付を受けなければ、取引主任者の事務を行うことができない。 です。ちょっと調べたのですがわからなくて・・・。自分で調べろ!って思われるかもしれませんが、解る方いたら教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.1

(1) × (2) × (3) × だと私は思います。 私が思う解説としては (1)所有権の取得は基本的には登記をしなければ第三者に対抗できないですが、問題には、「すべての第三者」と書いてあるところが、ひっかかります。悪意の強迫とか第三者に対抗できることもありますし。 (2)なんですが、登記は口頭で、できましたっけ?基本は登記所に行くんですが、例外で郵送でOKのものがあります。それが表示の登記です。 (3)なんですが、移転の手続きをしても、変更の手続きをしても、取引主任者証がないと仕事ができなかったと思います。でも、この「事務」を行うことができないと書いてあるのがひっかかりますね。 事務というと、宅建の資格を持ってない人でも行うことができますし。。 解答は載ってないのですか? 私も知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • freeasy
  • ベストアンサー率34% (136/397)
回答No.2

さきほど回答したものです。 (3)ですが、○ですね。 取引主任者の事務 と書いてあるので、取引主任者の事務は取引主任者証の仕事になります。 事務とは重要事項説明書を作成したり説明したり、押印したりすることで、それ以外の売買物物件にたいしての調査などはできますし・・・ 不動産屋さんで働いている事務員さんがすべて宅建の資格を持っているわけじゃないですし、そこらへんが難しいですよね。 でも、○だと思います。

naganopeaple
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。 ちなみに、回答して送らなければいけないので、特に回答はこないです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 宅建の勉強中

    タイトル通りですが、基礎も基礎の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 宅建業の免許は取引主任者登録~取引主任者証の交付を受けていない者でも取得出来るのですか?

  • 民法の所得事項について

    管理業務主任者試験を受けようと思っている物です。 問題集をやっている時、納得できない回答解説があります。色々参考書や、民法条文等も調べて見たのですがイマイチ理解できません。 回答解説には 『不動産の取得時効完成前に、源所有者から、所有権を取得し転記登録を経由した者に対しては。時効取得者は登記なくして対抗する事ができる。また、この者が、時効完成後に移転登記しても、時効取得者は、対抗する事ができる』と書いてありましたが、時効完成後に対抗できるのは、解りますが、時効完成前に、転記登録迄している、源所有者から買い受けた第三者に対しても、登記をしていない時効取得者(まだ、取得完成前の者)が対抗でるのはどうしてでしょうか? これが正しいと解説してあるのが、どうしても納得いかないのですが、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 宅建試験勉強中のド素人の者です。

    宅建試験勉強中のド素人の者です。 宅地建物取引主任者資格に合格していきなり自営で開業する事ができるの かという宅建業法について質問があります。 自分が理解している主任者登録~交付の流れは、(事務所の営業許可は取れているものとして) 1.試験合格 2.大臣講習(5万円くらい?) 3.講習修了 4..主任者登録(知事) 5.主任者証交付 そこで5番の主任者証交付についてです。 これは、主任者となる人は、試験に合格した本人がどこの不動産業者に勤務するか (しているか)の登録が必要なんですよね? 自分がある不動産業者に勤務していることの登録っていうのは 4番の時点でですかね? で、そうなるといきなり実務未経験で自営をする場合、 自分がこれから開業しようとする営業所(主たる事務所)が例えば、 自分の家だったりってあるわけで、 主任者登録時に、自分の家が不動産業の免許を取得できていれば、 勤務先不動産業者を「自分の家」ってことで申請する ことで主任者証を交付でき、実務がなくても開業できるんですか? また開業前に営業保証金を法務局のほうへ供託するのに主たる事務所1つに対して 1000万円ですよね?(支店増設につき500万円) 自営をやっているらしいある知人は1000円用意してちゃんと供託したんですかね? なんか、「そんな金もってないし、そんな1000万なんてかかんないよ? だって1000万円ないと開業できないなら、ほとんどの人が自営できてないんじゃない?」みたいな事を耳にしたので。。。 長々とすいません。正しく理解したいのでお願いします。

  • 宅建主任のことで

    宅建試験に主任者資格登録簿の登載事項があります。この中で、登録の移転と変更の登録についてわかわないので、教えて下さい。登録の移転とは、現在登録を受けている知事の管轄する都道府県以外の知事が管轄する業者に従事する時にするものとなっています。 変更の登録は、業務に従事する業者が変わったときにすることです。 結局、変更の登録をすれば登録の移転はする必要がないのではないかと思うのですが。 ご意見を聞かせてください。

  • 宅建の問題の答えの違いが分からない

    コピペで問題と解説を貼ります。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、30日以内に、甲県知事を経由して乙県知事に 登録の移転を申請しなければならない。 A.主任者登録を受けている者が登録先以外の都道府県内にある事務所に従事しようとする 場合、登録の移転の申請をすることができます。登録の移転は任意であって義務では ありません。「登録の移転を申請しなければならない」とする本肢は誤りです。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、遅滞なく、甲県知事に変更の登録を申請しなけ ればならない。 A.主任者登録を受けている者が勤務先の宅建業者を変更した場合、遅滞なく変更の登録 をしなければなりません。よって正しい肢となります。 この問題の回答の意味が分かりません。 申請は任意だと思ったら、義務があるとくる… 過去門だから間違いはないんでしょうが、 この問題文、ほぼ同じですよね? なぜ真逆の答えになるのでしょうか? どちらも登録先or勤務先の違う県に転勤したんじゃないんでしょうか? 理解力が低いのでいくら考えても違いがまったく分かりません。 どなたか分かりやすくお教えいただけませんでしょうか?

  • 宅建で、解らない問題があるので教えてください。

    今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について  借地権には、   建物所有の目的+地上権と   建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが  この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について  善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。  移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。  ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう?  権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。

  • 宅建の勉強をしている者です。

    宅建の勉強をしている者です。 土地の所有権について質問します。 事例 Aさんが登記している土地に対してBさんが取得時効を完成させた。 その後、AさんがCさんに土地を売却した。 質問1 取得時効を完成させたBさんは、登記がなくてもAさんに対しては所有権を主張することができる。 ただしCさんに対しては、Cさんよりも登記を先にしなければ対抗できない。 この認識であっているでしょうか? 質問2 Bさんが所有権移転登記をする場合、Bさん単独で行えるのか? それともAさんと共同でないと登記できないのか? 質問3 Bさんが取得時効を完成後であって、AさんがCさんに売却する前に、 所有権移転登記を完了させることは現実的に可能なのか? 可能であればどうやって行うのか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 法律わかる方お願いします

    1. 売買等の取引により不動産の所有権を取得した者は、不動産登記法にしたがって登記をしなければ自己の所有権をすべての第三者に対抗することができない。→答× 2. 売買契約等により不動産の所有権を取得した者は、不動産登記法に従って登記しなければ、自己の権利を第三者に主張できない。→答○ 1と2は同じ内容だと思うのですが、なぜ答が違うのか、解説をお願いできますでしょうか。 わかる方、すみませんがよろしくお願いします。

  • 宅建の問題【時効取得について】です。

    今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート        10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成    Bの勝ち (2)占有開始 譲渡    時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始       時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう