• ベストアンサー

宅建で、解らない問題があるので教えてください。

今年の宅建受験に向け、独学で勉強をしています。 どうしても理解出来ない問題がいくつかあるので、お教えていただけないでしょうか? (1)借地権について  借地権には、   建物所有の目的+地上権と   建物所有の目的+土地賃借権とがあるそうですが  この物権である地上権と、債権である土地賃借権の違いが解りません。 (2)保証協会は、加入前の取引においてもその還付を受け付けるとあります。 こんな事、実際にありえるのでしょうか? 営業保証金を供託し、その旨を届けなければ営業を開始できないとテキストには書いてありました。 供託もせず、保証協会にもいまだ加入していない業者が取引をできるのでしょうか? (3)取得時効について  善意無過失の者にて占有をされていたその土地を、本来の土地所有者が第三者に譲渡し所有権移転登記も済ませた場合の話です。  移転登記を済ませた時期について時効完成前なら、占有者の勝ちとなり、時効完成後なら先に登記を得た方が勝ちとありました。  ここが理解に苦しむところなのです。 時効が完成する前に登記を得たのに何故占有者が勝ってしまうのでしょう?  権利の無い占有者を立ち退かせるには、時効完成を待ち先に登記を得るしかないのでしょうか? トンチンカンな質問をして申し訳ありません。 全くの素人なので、お許しください。 お時間の許すときで構いませんので、どうか宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.4

(1) 物権の種類は法律で決められています(物権法定主義、地上権、抵当権など)。債権は何かを請求する権利で当事者同士で自由に作れます(契約自由の原則)。 試験に良く出る違いですが、 o 地上権には抵当権を設定できます。 o 地上権は地主の承諾なしに譲渡できます。 どちらも登記はできます。 (2) 保証協会ということは営業保証金ではなく弁済業務保証金分担金です。営業保証金は供託所に供託されます。分担金は協会に加入しようとする(社員になる)日までに納付しなければなりません。ですが、社員になる前に取引したお客さんも保証金の還付を受けられます。ただし、協会は業者に対して担保を出させることができます。

reiko2005
質問者

お礼

xs200さん、再びの回答をありがとうございます! 回答をいただけたかた皆様は、一般人と書かれています。 だのに、何故こんなに詳しいのでしょう。 きっと訳のわからない質問をしてしまったのだと、すごくビクビクしていたんです。 お子様の入浴の後にまで、書き込んでくださっていたんですね。 本当にありがとうございます。 >債権は何かを請求する権利 とても解りやすいですね。 ちなみに私の頭の中では、抵当権も請求できる権利なんだと思い込んでいました。 借金のかたに抵当権を設定なんてよく効くからなんですね。 ちゃんと整理しなければならないですね。 >分担金は協会に加入しようとする(社員になる)日までに納付しなければなりません。 解らなかったのは、この部分だったのです。 社員になる日までで良いのなら、業者はその日までどうしていたのだろう。 保証協会に加入前は、営業保証金を供託所に供託していたんじゃないかと、その時は思ったのです。 供託している限りは、還付請求すべきは保証協会ではないのではと・・。 それともどこにも属さず、営業開始してから保証協会に加入したと考えるべきなのでしょうか? たぶん、私の考えが横道それているんでしょうね。

その他の回答 (5)

回答No.6

追加して言いますと今年向けには 民法は範囲が広いので、過去問既出の知識を 押さえておくにとどめて 他の分野の語呂合わせ、中でも業法のマスター・満点化に専念された方がよろしいかと思いますが・・・ 今年はまた申込者数が増えて大変かと・・・ 問題自体も年々難しくなっているとかいう話です。

reiko2005
質問者

お礼

straker505さんの仰る通りです。 たかだか宅建と思っていたら、想像以上に難しくて・・・。 独学での受験は無理だったかもとか、もっと早く準備をしておけば良かったと後悔しています。 あと少しですが「業法のマスター・満点化」を目指して頑張ります。 本当に有難うございました。

回答No.5

こういうのはどうかとも思いましたが 「行政書士受験生掲示板」というサイトの 法律問題分野質問コーナーでも 割と基本的な質問が入っていることがありまして・・・ひょっとしたらご参考になるかも知れません。質問も可能です。

reiko2005
質問者

お礼

サイトまで教えてくださり、ありがとうございました!

回答No.3

1. 物権である地上権は誰に対しても対抗可能だが 債権である賃借権は当事者間の関係であるため、債務者である賃貸人にしか 原則として対抗できないが、不動産賃借権は 登記すれば、誰に対しても対抗が可能となる。 権利のあることを主張できる。 有斐閣Sシリーズ民法2 167P、169P 土地使用の目的については特段の差異はないが、 地上権が土地に対する直接の使用権であるのに 対して、 賃借権は、特定の賃貸人に対する土地使用の 請求権と構成される。・・・ ・・・要するに、地上権においては、土地の 使用権者の権利が、賃借権による場合に比べて 格段に強いわけである。・・・土地所有権に 属する諸権能のうち、用益権能を、相当の長期間に つき使用権者に割譲したものが地上権であると 言っても良い。・・・ 地上権は自由に譲渡できるが、賃借権の譲渡性は 制限される。譲渡には承諾が必要。 賃貸借が賃料の支払いを要素とするのに対して 地上権は無償でも良い。 地上権の存続期間は比較的長期で、地主からの 解約申し入れもありえないのに対し、 賃借権は、存続期間が比較的短期で、かつ、 期間の定めがないときは賃貸人が容易に解約する ことが出来る(民法上)。

reiko2005
質問者

お礼

straker505さん、ご丁寧な回答をありがとうございます! 素人の私にも、とても解りやすい言葉を選んでくださったようで、何となくですが解ったような気がします。 まだもや~っとした状態なので、straker505さんの回答を何度も読み返しているところです。 法律って、本当に難しいですね。 初めて宅建のテキストを紐解いたときは、文字が呪文のように見えて、まったく理解不能状態でした。 所有権があるのに、何故、地上権があるのだろう、そして何時から地上権なんて生まれたのとか、宅建の試験がすぐそこまで来ているのに、考え込んでしまう私、悪いくせなんです。 一つの土地にどれだけの権利があるのだろうと考えても、数学のようには解けないんですね。 人が考えた法律にはそれなりの理由があるわけで、それを理解するには時間がかかります。 今回、宅建の試験に落ちても、こうして質問ができたこと、私にとっては勇気のいる行動でした。 でもこうして回答をいただけたこと、すごく嬉しいです。 ありがとうございました。

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.2

No.1さんの答えがわかりにくいので簡単に説明します。 登記されている土地を自分のものにできるのが時効です。ですから第三者が時効前に登記しても登記がついたまま占有者のものになるのです。 時効後は先に登記した方が勝つわけですが、 時効で手に入れながら登記しなかった占有者は落ち度があります。また第三者は土地を譲渡されながら登記をしなかったのですから落ち度があります。ですから先に登記したほうの勝ちです。 時効になるのがわかっているのなら時効を中断させればいいです。 子どもがお風呂に入ると言っているので残りの質問は後ほど。

reiko2005
質問者

お礼

xs200さん、お子様がいらっしゃってお忙しいでしょうに、ごめんなさい! そして、ありがとうございます! >時効になるのがわかっているのなら時効を中断させればいいです。 時効完成前に登記を得ることと、完成後に登記を得ることと比べるからおかしな事になったのですね。 だったら時効完成してから登記すれば良いんだと、勝手な方向へと突き進んでしまって・・ 私の頭の中はパニックでした。 何故、中断させればよいって気づかなかったのか。 ちょっと恥ずかしい気分です。

回答No.1

3. 善意占有開始10年後時効完成の時点で占有者は、所有者のみでなく、 第三者に対しても時効取得を対抗可能。 時効完成をその後に登記しておかないと、その後に 権利関係に入った第三者に対しては、時効による 取得を対抗することが出来ない。 正当な権利の無い占有者に対しては、所有権に基づく 妨害排除請求権またはその代位行使により占有者を 排除することが可能か。

reiko2005
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます! つまずくと先へ進めなくて戸惑っていました。 >時効完成をその後に登記しておかないと 「時効完成後の話なら、先に登記を得た方が勝ち」とこれは、何となく理解できたのです。 ただ、時効完成前に登記を得た方が完成後より良いだろうにと思い込んでしまって・・・。 >妨害排除請求権またはその代位行使により占有者を 排除することが可能か。 ようするに追い出せば良い。そんな感じでしょうか? そういえばそうですよね。 占有者をそのままにしておくことないですものね。 どうも、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建の問題ですが教えてください

    平成20 【問4】 Aは、Bから借り入れた2,000万円の担保として抵当権が設定されている 甲建物を所有しており、抵当権設定の後である平成20年4月1日に、甲建物を賃借人Cに対して賃貸した。Cは甲建物に住んでいるが、 賃借権の登記はされていない。この場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の 規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 (肢4) Aが借入金の返済のために甲建物をFに任意に売却してFが新たな所有者      となった場合であっても、Cは、FはAC間の賃貸借契約を承継したとして、      Fに対して甲建物を賃借する権利があると主張      することができる。  この選択肢で 解答 解説をみると、この問題は借地借家法ということで、  ”賃借権が登記されていなくても,建物の賃貸借では引渡し,土地の賃貸借(借地借家法10条) では借地上の建物の登記〔建物の表示登記,建物の所有権保存登記・所有権移転登記〕があれば 新所有者に対して賃借権の対抗力があるとしました。” となって ’○’なのですが、これは民法の賃借契約でなく借地借家法の問題 だとなぜわかるのでしょうか?  問題には一時使用かどうかは書いていませんし 建物の賃借契約(民法)もあるはずですが? 権利の問題で、”民法及び借地借家法の規定によれば”という問題で ’一時使用’ ’一時使用でない’ と明記していない問題がよくありますが 賃借契約か借地借家法かをどう区別すればよいのでしょうか? 私の質問は間違っていますでしょうか? お願いいたします。

  • 宅建の問題【時効取得について】です。

    今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート        10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成    Bの勝ち (2)占有開始 譲渡    時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始       時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 賃借権について

    「建物の賃借権は借地権の登記をしていなくても地上建物について所有権の登記がされていればその所有権について所有権の登記がされていればその所有権登記で借地権についても対抗力が認められる」と参考書に書いてありました。 そして「建物の賃借権においては賃借権の登記がなくても建物の引き渡しがあれば借地人はその賃借権を第三者に対抗できる」ともありました。 これは賃借権は所有権の登記、もしくは建物の引き渡しで第三者に対抗できる、という解釈であっているでしょうか。

  • 宅建の勉強をしている者です。

    宅建の勉強をしている者です。 土地の所有権について質問します。 事例 Aさんが登記している土地に対してBさんが取得時効を完成させた。 その後、AさんがCさんに土地を売却した。 質問1 取得時効を完成させたBさんは、登記がなくてもAさんに対しては所有権を主張することができる。 ただしCさんに対しては、Cさんよりも登記を先にしなければ対抗できない。 この認識であっているでしょうか? 質問2 Bさんが所有権移転登記をする場合、Bさん単独で行えるのか? それともAさんと共同でないと登記できないのか? 質問3 Bさんが取得時効を完成後であって、AさんがCさんに売却する前に、 所有権移転登記を完了させることは現実的に可能なのか? 可能であればどうやって行うのか? 以上、お教えいただければ幸いです。

  • 宅建の過去問 平成10年

    ●所有の意思をもって, 平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち, 民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 (平成10年・問2) 選択肢3.「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には, Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず, Bは,登記がなくても,時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。」 ------------------------------------------------------------- 上記の平成10年過去問の正解は選択肢3なのですが、 疑問に思った点があるので教えて下さい。 Bの取得時効完成後にDが登記を済ませた場合は、時効取得の後に登記を自分に移さないまま放置したBに落ち度があるので、BはDに対抗できないような気がするのですが、いかがでしょうか? それとも、時効取得前に買い受けた者は、いつ登記をしても時効取得者には対抗できないということでいいのでしょうか?そうなると、所有の意思を持つ占有者がいる不動産は買い受けても意味がないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 司法書士試験16-8-イについて

    Aがその所有する土地を建物所有目的でBに賃貸し、Bがその土地上に建物を所有する場合において、A及びCがBからその建物を買い受けたときは、賃借権は消滅しない。 まず問題の意味が分かりませんが、私は次のように解釈しました。しかし二通りあります。どっちがあってますでしようか? (1)Aは土地の所有権を持っている。Bは借地権(地上権か賃借権)を持っている。Bは建物を建てたが、この建物を譲渡した=借地権も含めて譲渡することになり、Aだけなら、179条の適用により所有権と借地権が混同消滅し、借地権が消滅することになるが、BはCにも二重譲渡しており、Cが建物を取得すれば、混同は起きないので借地権は消滅しない。つまりどっちが建物を最終的に取得するか分からないから借地権は消滅しない。仮にBがAに建物を譲渡して、借地権が混同消滅しても、建物の所有権移転登記が未了の間にCにも譲渡し、Cが移転登記を備えれば、覆って借地権は消滅しなかったことになったりしますし… (2)大体は(1)と同じですが、Cに二重譲渡されたのではなく、AとCが建物を一緒に買った。つまり共有した。だから確かにAについては混同により借地権は消滅するが、Cと共有であり、179条I但し書きの「その物が第三者の目的」となってるので借地権は消滅しない。 以上のように二通り解釈しました。どちらも間違ってるかもしれないですが、それぞれどこが間違ってるのか等詳しく教えて頂けたら幸いです。よろしくお願いします!

  • 路線価図の借地権割合について。

    現在借地上に自己の住居を所有しております。(土地に賃借権・地上権の登記はしておりません。建物の所有権登記のみです。)地主から借地を買取りたいのですが(1)適正価格の決め方について。路線価図の上部に「借地権の割合○○%」とありますが、例えば借地価格が1000万円の場合、借地権の割合が60%とするとあと400万円を地主に払えば売ってもらえるという考え方は根拠になりえますでしょうか?(2)路線価図の上部にある「借地権の割合○○%」の「借地権」とは借地契約後何年位経過すれば主張できるものなのでしょうか?(借地契約後数年で所有権の○○%を主張できる訳ないですものね。)または賃借権・地上権の登記をしておかないと主張できないものなのでしょうか?お願いします。

  • 宅建の過去問についての質問です!

    いつもお世話になっています。 宅建の勉強を頑張ってるものです。 いつもご回答くださり、ありがとうございます!!! とても助かっています。 基本的なところですけど、 質問します(あたまがゴッチャなのです)。 問題です。 A が B から甲土地を購入したところ、甲土地の所有者を名乗る C が A に対して連絡してきた。 この場合における次の記述のうち民法の規定及び判例によれば正しいものはどれか。 選択肢のうちの一つです。 C が時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中に BA 間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成している時には C は登記がなくても A に対して所有権を主張することができる。 時効完成前に、契約を締結しているから、Cは登記がなくても所有権をAに対して主張できる。 と、解説にはあります。 時効って、登記よりも強いってことなんですか? 時効は、絶対に自分のものになる制度だから、登記なんかより強い? 解説ヨロシクお願いします✨

  • 賃借権と妨害排除請求権について

    賃借権の対抗要件は、登記を具備しているか、借地借家法10条1項 「借地権は、その登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗することができる」と規定している。この規定による対抗要件が認められるためには、(1) 借地権たる土地利用権が成立し存在していること、(2) 借地権の目的たる土地上に建物が存在すること、(3) 借地上の建物が借地権者の所有であること、(4) 借地上の建物が借地権者名義により登記されていること、以上の4つの要件が要求されています。 そこでBがAから賃借した土地(未登記、建物はまだ建設していない=さら地)をCが不法占拠し建物を建てた場合は、Bは対抗要件を具備していなくてもCに賃借権による妨害排除請求権を行使できますか?

専門家に質問してみよう