• 締切済み

宅建主任のことで

宅建試験に主任者資格登録簿の登載事項があります。この中で、登録の移転と変更の登録についてわかわないので、教えて下さい。登録の移転とは、現在登録を受けている知事の管轄する都道府県以外の知事が管轄する業者に従事する時にするものとなっています。 変更の登録は、業務に従事する業者が変わったときにすることです。 結局、変更の登録をすれば登録の移転はする必要がないのではないかと思うのですが。 ご意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • siskin
  • ベストアンサー率18% (9/49)
回答No.1

「変更の登録」は、従事している業者の商号や名称、所在地が変った場合に、必ず行なわなければなりません。 一方、「登録の移転」は、従事する業者を他県の会社などへ変えた(転職)した場合にできる手続きです。(必ずしなくてはいけない訳ではありません) 私も、今回の試験を受けます。お互い、頑張りましょう!

kz3588
質問者

補足

従事してい業者を変える、即ち転職の場合には変更の登録にはならないのでしょうか。 他県への転職は、登録の移転ですよね。 今年受験されるとか、頑張って下さい。私も頑張ります。

関連するQ&A

  • 主任者資格登録について

    主任者資格登録をした後、「本人の氏名、住所、本籍や勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号」に変更があったときは、遅滞なく変更の登録を申請しなければならない、というのがあります。 この変更の登録というのは、何に対する変更なのでしょうか? 知事の持っている「宅地建物取引主任者資格登録簿」のことでしょうか? そうだとした場合、宅建の試験に合格→知事の登録→主任者証の発行という順序で、誰しも主任者証を手にしていると思いますが、この最初の登録の際に、宅建業者に勤務していなかったら、勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号には、空白が掲載されることになるのでしょうか?

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 非従事者宅建主任者の重要事項説明等

    資格者なのですが、登録の際、従事している業者が無かったので書いておりません。 しかしながら、実家が不動産業者です。 この場合、実家に帰った時に宅建主任者として、重要事項説明や17条書面の説明・署名・押印はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宅建試験合格後について

    宅建試験の合格後についてですが、 今のところ、宅建主任者資格を使って業務することはありませんが、 とりあえず、知事への登録は済ました方が良いのでしょうか? それとも登録もせずに合格だけで何もせずにしといた方が良いのでしょうか?

  • 取引主任者登録の変更

    現在宅建業に従事していないのですが主任者登録と主任者証の交付は済んでいます。 これから宅建業に従事する場合登録の変更が必要になると思うのですが、 業者名簿にまだ名前が載ってない状態でも登録の変更は可能でしょうか?

  • 宅建 専任主任者

    現在、私の会社は建設業で本社、2支店で従業員約300名です。 不動産業に携わっているのは本社3名、宅建専任主任者は 1名で宅建免許は知事免許です。 私はこの度、宅建試験に合格したのですが、私が主任者登録をし 他県にある支店の専任主任者になった場合、会社にとって 何かメリットはあるのでしょうか?

  • 宅建業者免許と取引主任者

    宅建の勉強をしています。今更かもしれませんが、お願いします。 宅建業者というのは、1年間業務をしないと免許を取り消されますよね。取引主任者には5年の更新はありますが、1年業務をしなくても取り消されることはないのでしょうか?この辺りの知識が曖昧になっていまして。 だとしたら、取引主任者の届出事項。勤務先の業者名は、空白のままでも主任者証はもらえるのでしょうか?

  • 宅建の問題の答えの違いが分からない

    コピペで問題と解説を貼ります。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、30日以内に、甲県知事を経由して乙県知事に 登録の移転を申請しなければならない。 A.主任者登録を受けている者が登録先以外の都道府県内にある事務所に従事しようとする 場合、登録の移転の申請をすることができます。登録の移転は任意であって義務では ありません。「登録の移転を申請しなければならない」とする本肢は誤りです。 Q.Aが、甲県に所在するB社の事務所に従事していたが、転職して乙県に所在するC社 の事務所で業務に従事した場合、Aは、遅滞なく、甲県知事に変更の登録を申請しなけ ればならない。 A.主任者登録を受けている者が勤務先の宅建業者を変更した場合、遅滞なく変更の登録 をしなければなりません。よって正しい肢となります。 この問題の回答の意味が分かりません。 申請は任意だと思ったら、義務があるとくる… 過去門だから間違いはないんでしょうが、 この問題文、ほぼ同じですよね? なぜ真逆の答えになるのでしょうか? どちらも登録先or勤務先の違う県に転勤したんじゃないんでしょうか? 理解力が低いのでいくら考えても違いがまったく分かりません。 どなたか分かりやすくお教えいただけませんでしょうか?

  • 宅建主任者として勤めてた会社が倒産した

    宅建主任者として勤めていた建築会社が先週倒産し、社長や重役も行方不明です。 都道府県に選任の宅建主任者として登録されているのを抹消し、新たな会社に資格を生かして就職したいのですが、役所に電話したところ「清算人もしくは破産管財人が廃業届を出さなければ、倒産した会社が廃業した証明にならないので専任の宅建主任者の登録を抹消出来ない」と言われたが、破産管財人等がいつ決定するのか分からない。 早急に就職活動がしたいのでどうすれば専任の宅建主任者の抹消を都道府県に出せるのか皆様のアドバイスをお願いします。本当に困っています。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

専門家に質問してみよう