• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休むことが怖い。体が弱い自分が情けないです。)

休むことが怖い。体が弱い自分が情けないです。

このQ&Aのポイント
  • 学生時代から頑張っている自分に価値を感じ、充実感や達成感を味わえた経験があります。
  • しかし、現在の会社に就職して3年が経とうとしている中で、体力的な限界を感じています。
  • ストレスや精神的な負荷を抱えながら仕事を頑張ってきたが、体調不良が増えて休むことになりました。どのように仕事と向き合っていけば良いか悩んでいます。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.7

こんにちは。 読ませていただきました。 お辛いですよね。 貴方は頑張り屋さんだろうと思います。 >今の会社に就職してみて学生時代のそういった体験は期間限定で終わりがあったから全力で頑張れたのかもな… ここにヒントがありそうだと思いました。 わたしは、人にはそれぞれのカレンダーがあると考えています。 誕生→死ぬというスタートとゴールが決まっていますね。 この間に、幼稚園や保育所に入園し、小学校→中学→高校→大学→就職というように、区切りがありますね。 これをライフイベントといいます。 この間に、七五三があり、家族が増えたり減ったり、引っ越しがあったりと、細かいイベントがいっぱいあるわけです。 貴方は、次に、どんなイベントが待ち構えているでしょうか。 いままでは、大人になるまで自動的に様々なイベントがあったわけで、受験勉強など次のイベントのために頑張れば、自動的に次のイベントが成功するということになっていました。 しかし、たとえば、結婚や妊娠出産・育児ということになると、かなり意識的に自分からイベントを立てていかなければなりません。 今のあなたは、このフェーズに入ったということだと思います。 確かに、もう少し気楽に仕事に取り組んでみたらどうかというアドバイスも可能ですが、それより、まずは、ご自分の人生のカレンダーを眺めてみてはどうでしょうか。 どんな一生を過ごせたらいいですか? このためにまず今からできることは何だろう。 この視点が今のあなたには欠けているように思います。 まずは自分にダメ出しをするのではなく、今は休むにしてもカレンダーを書いてみて、今からでもできることを少しずつやってみましょう。 このカレンダーの中に自分の幸せを書き込んでいき、仕事とのバランスを考えていきます。 例えば、今すぐできることなら、料理のバリエーションを増やすということなど、身体を強くすることに直結しますね。 料理のバリエーションを増やすことは、結婚したり育児という際にとても役立つと思います。 こういう一つ一つの意義と目的を明確にしていって、しっかりとした人生の骨格を立ててみてください。 次に、カレンダーのペルソナ化をします。 会社の年上の先輩でもいいですし、自分が素敵だと思う人を探し出して、その人のカレンダーと照らし合わせてみます。 あの人はこんなイベントのとき、こうだった、こんなことを考えていた、こんなことをしたということがわかると、なんとなく頑張れたりします。 自分と同じような人生のコースを生きてきた母親くらいの年齢の人をモデルにすると、わかりやすいですよね。 こういう風に、周りの先輩方の姿を眺めてみると、とても参考になるような考え方や生き方があるはずです。 こういう人の在り方を参考にしたり、困ったことがあれば直接相談するというのは、意義のあることです。 ネットワークづくりとか、人脈作りが大切だといいますが、先ずは自分の人生のカレンダーという核があってはじめてネットワークを作ることができるのだと思います。 ついでですが、疲れやすい体質を改善するには、一日一回程度、空腹時に炭酸水素ナトリウムを小さじ一杯をコップ一杯に溶かして飲んでみてください。 この後の食事は、二時間くらい食べないでくださいね。 それと、大きなドラックストアーに行って、スピルリナかクロレラを買って飲むと体質が変わってきます。 馬力が欲しいときは、エビオスのようなビール酵母の錠剤がいい感じですし、深海サメ肝油は強力でした。 だれでもこんなお守りのようなものを飲んでいたりしますので、周囲の人にこういうことを聴いてみてもいいかもしれません。 案外こんなことで頑張れていたりするみたいです。 ご参考まで。 応援してます。

noname#232563
質問者

お礼

かなり具体的なアドバイスを頂きありがとうございます。 思い当たることが多く、自分のことが分かっただけでもモヤモヤが少しスッキリしました。 「いままでは、大人になるまで自動的に様々なイベントがあったわけで、受験勉強など次のイベントのために頑張れば、自動的に次のイベントが成功するということになっていました。 しかし、たとえば、結婚や妊娠出産・育児ということになると、かなり意識的に自分からイベントを立てていかなければなりません。 今のあなたは、このフェーズに入ったということだと思います。」 特に↑この部分はなるほど!と目からウロコでした。 私は無意識に「乗り越えるべき壁」というか「課題」みたいなものを探していたのかも…と思いました。 仰る通り、今までは受身でいても学校や周りの大人が乗り越えるべき課題を与えてくれて、それを頑張れば良かったですが、大人になってから自分で人生の目標設定をすることが無く、ただただ仕事をこなしているだけの毎日で空しく感じていた部分があったような気がします。 (ゴールの無いマラソンをしているような感覚でした…) 結婚や出産については自分が精神的にも経済的にも自立していないと感じることが多く、まだまだ考えられない先のことと考えてしまっていましたが、昔のように結婚相手が用意されている訳でもないので、先生の仰る通り逆算して能動的に動いていかないといけないなと思いました。 馬鹿みたいに頑張ることは出来ますが、自分の将来設計をしたことが無かったので、先生のアドバイス通り「自分の人生のカレンダー」を作り、それに向けて頑張ることで、意義のある人生が送れるような気がします。 人から与えてもらうのではなく、常に自分で道しるべを立てて生きたいです。 元気が出てきました。ありがとうございました。

吉田 修(@osamucom0409) プロフィール

産業カウンセラー(日本産業カウンセラー協会) 吉田修(株式会社Dream・Giver) ■ご質問者・みなさまへ■ コーチング最新メソッドを使い、自分でできる、気持ちの切り替え方法をご提案しま...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛想は良いが自分の仕事をしない同僚について

    愛想は良いが自分の仕事をしない同僚がストレスになっています。どのように過ごせばストレスを溜めずに過ごせるでしょうか? 職場の隣の席に座っている同僚(20代女)なのですが、 ・仕事相手との電話が長く、40分くらい話していることも。友達と喋るような笑い声で電話しており、隣なのでかなり気が散ります。 ・朝早く、帰るのは誰よりも遅いのに本来自分がすべき仕事を放置する。外部の方から催促の電話がくるので、上司から何度も注意は受けている様子。 ・自分のやりたいことは上司の反対を押し切って進め、他の職員も巻き込みます。その仕事も必要業務かと言われると、そうではないものです。上司からも何度も忠告したが聞き入れないので上司は諦めモードです。 ・自分の担当外の仕事も本来の担当に報告せずに対応しています。これに関しては、1度きちんと本来担当に仕事を振るようにお願いしています。 しかし、愛想は非常によいため上の評価的には良いようです。 仕事内容を考えても連日残業をするほど業務はないはずなのですが…何をしたらそんなに遅くなるのか不思議です。 気にしないのが1番良いのは分かっているのですが、席が近いため視界に入ってしまいます。 最近はとなりでケラケラ笑っている声を聞くだけでうんざりした気分になり、冷たい態度をとってしまうので、そんな自分が嫌になります。 どうしたら、ストレスを溜めずに過ごせるでしょうか?

  • 体のだるさ、疲れについて

    こんにちは☆ 体調の事でどなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、どうかお知恵をお貸し下さいませ。 私は現在26歳で販売のお仕事をしているのですが、激務の時以外でも倦怠感がひどいのですが、主な症状としては異常なまでの眠さ、朝の業務に入っても体が思うように動かせず、(頭が寝ているような感じでぼんやりしています)仕事が遅いです。他にも腰痛やお腹の冷えがあり、お腹が妊婦さんのように膨れやすいです。 ストレスが体に来てたまに不正出血もあります。 あと、やたらとしょっぱいおつけものやすっぱい梅を食べたくなってイライラしたりもします。 まだ20代なのに、体は疲れきっているのでしょうか。。 ちなみにこの間の健康診断では貧血もなく、いわゆる普通の状態でしたが、血圧だけはとても低いようです。 他にも生理前症候群もひどいです。。 何か改善策はありますでしょうか。。 どんなことでも良いのでよろしくお願い致します。

  • 職場の同僚との関わり方について

    いつもお世話になってます。25歳女性です。 小さな会社で部署3人(上司、同僚、私)で 事務をやっています。上司・同僚は40代の方です。最近上司・同僚と上手く話せません。 今の職場は3年目です。 1年目は、上司の厳しい言葉や言い方、理不尽なことで責めたてられても我慢することができました。 辞めたいとも思いましたが、変わりの人員がいない、入ってもすぐ辞めてしまうが続き、せめて、仕事が出来るようになって見返そう、それから辞めようという気持ちでここまできました。 その時の同僚は、優しい言葉をかけてくれたりはするけれど、忙しい状況でも、急でない仕事を淡々とやっているという感じでした。 また電話や雑用はできないからやりたくないらしく、こちらが接客・お茶入れ・電話に追われていても、10コールなってから出る、雑用は私に頼むという感じです。 3年目になって、仕事にも慣れてくる反面、 法にも関わる事務であるため、好き嫌いじゃなく気を引き締めて業務を頑張ろうと思っていました。でも最近、ことあるごとに反感を覚えてしまうんです。 同僚がやる気がないのは構わないんですが、 自分の間違えは謝らず、 人が間違えるとしっかりしろよ~等おちょくる感じで言い続ける。 人手不足で余裕がない時に同僚の雑用を断ると、もういいよ又は、冷たいとふてくされる等。の割に、上司にはいい顔で何でも引き受け、こちらに丸投げするなどがありイライラしてしまいます。 (1人仕事をあまり振られていない人がいて、その人に引継いだらどうですかと話した所、教える時間がない、面倒とのこと) 確かに仕事も多くもストレスがあるのもわかりますが、自分で良くしようとも考えず、給料の不平不満ばかりで、のんびりやっていながら自分は頑張っているといいます。 (聞いてないふりしてると、なんか言ってよ~と言います。) 上司からは感じのいい人と思われてるので、 何か問題が起きても、一生懸命やってるからね、出来ないことがあってもこちらから 手をさしのべてあげてねとのことを言われます。 上記のことが続き、ストレスから、 体調を崩したり、生理が止まったりして、 同僚や会社の人に不信感もあり、 笑顔を向けれないようになりました。 今の会社にいる間は、考え方が合わないからといって雰囲気を乱していいとも思っていないのですが、同僚に独身でいいよねとか、家庭の事情であれネガティヴな言葉が多すぎて言うのを辞めて欲しいと嫌悪感を出してしまう時もあり、関わりたくないと思ってしまいます。 同僚は、仲良く、私が優しく受け止めれば満足なようですが、なんか疲れてしまうという気持ちと人間的に優しい部分もあるので冷たくするのに罪悪感もあります。 いずれ転職も視野を入れて資格取得・勉強も始めましたが、どこまで社会人として、受け入れるべきか、自分を改めるべきか分からなくなってきました。 会社の悪い所に染まらず、あまり感情的にならず、コミュニケーション取る方法はありますでしょうか⁇ 長文で申し訳ありませんが、おすすめの本や考え方・アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 仕事のストレスによる体の不調(長文です)

    こんばんは。 新卒看護師をしています。 今年就職してからものすごくストレスを感じるようになり、体にも症状がでるようになりました。 学生時代からあっためまいが就職してからひどくなったり、胃が悪くなることが多くなりました。 また、寝ても全く疲れが取れずそのせいもあり仕事に行くのが嫌です。寝付けないということはないのですが、寝ても寝ても足りなかったり、夢でも仕事をしていて疲れます。 ただ気持ち的に仕事に行きたくないというより、体が拒否している感じがします。 めまい、胃痛は精査し、どちらも精神的なものであり、今治療中です。 仕事にまだなれないこともあるのですが、ものすごくきつい先輩の存在が今一番のストレスです。 その先輩と一緒に夜勤に入る何日も前から気持ちが憂鬱になり、体が不調になってきます。 特別めまいがしたり胃が悪くなったりしない時もあるのですが、何となく体の中がモヤモヤとしてしんどくなることがあります。 一度別の先輩に相談して師長に一緒に夜勤に入らないよう頼んでみては…と言われましたが、勇気が出ずいえていません。 いつも仕事のグチは親に言っています。 少しはストレスが発散されますが、すぐにしんどくなります。 よく職場の先輩は「たまには遊びに行ってみたらいいよ~」と言いますが、遊びに行くことさえ疲れを感じます。 遊んでいる間は楽しくても、まず遊びに行こうという気力がでず、また帰ってきた後疲れて次の日出勤するのが困難になるんです。 私は今年初めて社会に出たので、慣れない事があったり、社会の厳しさを知らないということもあるんだと思うのですが、皆さんは仕事のストレスどうしていますか? 私みたいに体が不調になったりしますか? 看護師はやめたくないのですが、しんどいです。 自分でも何を求めているのかわからないのですが何かアドバイスが頂けたらと思い書かせてもらいました。

  • 人の悪口なのに自分が落ち込む

    仕事をしていると他の同僚、先輩の仕事の失敗の話や悪口が自分の上司や同僚から伝わってきます。 先輩や上司のことを 「あの人は使えないからね~」 とさらっと言っているのを聞かされるとものすごく怖いです。 自分も言われていると思って怖くなります。 自分が失敗をして落ち込んでいると励ましてくれたりする人なのですが いい人だとは思うのですが そういう話しているのを聞くと憂鬱になります。 気にしない!しかないですよね・・ 人に何言われても別にいいじゃんという気になれません。 どうしたら、こういうの気にならなくなるでしょうか.. 変な話ですが人の悪口を聞いて自分が言われているわけではないのに 自分が悪口を言われているように感じて落ち込んでしまいます。

  • 会社での自分の在り方について悩んでいます。

    会社での自分の在り方について悩んでいます。頑張りたい、もっとスキルアップしたいと思っているのに帰ってからや休日に勉強することができません。何かやる気のでる方法等ご存知ないでしょうか 20代後半男、入手4年目の技術系のエンジニアをしております。 入社4年目ですともう若手ではなく中堅と呼ばれる立場ですが、自分は自他共に認める仕事ができない人間です。 仕事ができない理由は自分は下記のように考えています。 ・専門職ですが基礎知識が足りていない ・試験結果をまとめるのが苦手、そのためグループのメンバーにうまく結果を伝えることができない ・上司に指示されたことを勘違いしていて、意図と外れた業務を実施し工数を無駄にすることがしばしばある。 ・どの段階で上司や先輩に相談すればいいかがわからず、わからないことがあっても自分で仕事を抱え込んでしまい、結果的にグループメンバーに迷惑をかける。 ・仕事の優先順位の付け方がわからない。雑用を後回しにして問題になることがたまにある。 対策のため、まずは基礎知識を付けるため、専門書等を購入し勉強をしていますが、帰ってからや休みの日はどうしても休んでしまい、なかなか思うようにいきません。 他の問題点についてはどのように対策すればいいかも見当がついてません。自分の意思の問題だけの気もしますが。。 勉強や努力することは嫌いではないと思います。学生時代は一生懸命勉強して、一応有名大学の出でもあります。 ただいつの間にか昔のように頑張ることができなくなっていて。勉強できる=仕事できるでないことも重々承知しています。 長くなってしまいましたがこのような自分に何かアドバイス、お勧めの本等あれば是非ご教授お願いします。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 退職

    転職して10ヶ月めの営業職の者です。 前上司の負債を何も知らされないまま引きつがされてからストレスのせいで精神科に通うようになりました。 先輩達は悪い人ではないのですが、自分の業務でいっぱいいっぱいで、助けてもらえる人がいません。完全に貧乏くじをひいてしまいました。 最近元気ないねと、同僚に言われるようになり、辞めたりしないよねとも言われます。 医者からは不安障害の為、休職の必要がありとの診断書を出してはもらっております。現上司には病気の事を伝えております。 自分としては、仕事のモチベーションが上がらない、ミスが多いため会社のお荷物にしかなっていないと感じております。 ただ、人が少ない上に業務が多いため同僚からも辞めんなよと引きとめられます。(辞めるとは誰にも言ってはいません) ただ、とにかく今は仕事を続けて行こうとは思えません。 どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自分のことを自分の苗字で呼ぶ

    職場に自分のことを自分の苗字で呼ぶ子(20代前半の女の子)がいるんですが、これってアリですか? (例えば、山田さんという人が自分のことを話すときに、「山田は~」と言う) また、それに対してどういった印象を受けますか? 私としては子供っぽさを感じて、学生気分が抜け切れてないのかなーという印象なのですが。 同僚や後輩に対してだけでなく、上司にも使っているので、本人は何の疑問も持っていないようです。あまりに自然すぎてこちらも慣れてきてしまった感があります。

  • 自分に自身が持てない時は…?

    33歳独身の会社員です。 最近、自分に自身が持てず、悩んでいます。 学生時代は明るく活発な方で、運動部の部長や、学級委員長にも選ばれ、割と表に出ることが好きな性格でした。就職してからはとにかく仕事が楽しく、仕事中心の生活でした。その頃夢も沢山あったし、恋人も居たし、友人も常に周りに居ました。 しかし30歳になった時、当時4年間付き合っていた彼氏と別れ、自分自身仕事でもステップアップを目指し、社会人学生として大学院に進学することにしました。 その頃、仕事の上司が代わり、よくその人から人前で叱責されることが多くなりました。 上司の言うことは正論なので、いつも私が悪いのかな…?と思って受け止めていましたが、部下の前でも自己否定されることが多くあり、他の部署の社員さんが居る部屋で大きな声で叱責するので、他の社員さんからも、大変そうね。と声を掛けられることが多々ありました。 最初のうちは、あまり気にしていなかったんですが、流石に何度も繰り返されると、自分が本当にダメ人間の様に思えてきてなりませんでした。 また、入学した大学院の勉強も、仕事に直接関わりがあるので前の上司は仕事中に勉強をすることは構わないと言ってくれていたのですが、今の上司は、仕事が進まなくなるから夜間か土日にやりなさい。と言いました。確かに自分のスキルアップの勉強なので、日中は仕事、勤務時間後の17時半~23時までは勉強、土日も勉強と区切り、ここ3年間はお盆と正月を除いてほぼお休みを取らずに職場で働いてきました。 それが、最近になってようやく成果が論文になり、卒業できることは決まったのですが、そのまとめた成果を、そっくりそのまま今の上司が私の同意を得ずに別の場所でしかも上司の名前で発表していたことが判明しました(ネット上に公開されていたものを見て知りました)。 上司に対する不信感は深くなり、今まで自分が苦労してきたことが一体なんだったんだろう…?という気持ちでいっぱいになりました。 そして、何よりも、自分に対する自身が全く無くなってしまい、今どうしたら自分が自分らしさを取り戻せるのか本当に分からなくなってしまいました。 以前は明るい性格で、会社の人とも部署を超えて仲良くしている人が沢山いましたが、今は叱責されている姿を見られているので、何だかダメな自分が恥ずかしく、会社内でも特定の人としか話が出来なくなってしまいました。 以前の様に、自分に自身を持ち、夢を持ちたいと思うのですが…、気持ちが沈みそのように思えません。思い切って転職も考えており、転職活動もしています。 しかしこの様な状態なので、転職活動でも自分を売り込むことが出来なくなってしまいました。どうしたら以前の様に自分に自身を取り戻すことが出来るでしょうか?

  • 仕事の先輩がサボる

    技術職関係の仕事になるのですが 私は入社時から入って3年目です。 先輩が上司のコネで途中入社しており現在6年目で年齢は8歳上です。 一応仕事は三交代1人勤務で引き継ぎします。 仕事の業務は私はサボることなくキチンと済ましていて その他上司などの仕事も任されていたりしていて仕事は問題ないのですが 先輩は普段の決められた業務を全くせず違う部署の人たちと話したりして時間を潰して引き継ぎの時は時間があったのにもかかわらず これやっといて~と言い残して帰ります 私の時はそれが多いのでストレスが溜まります その先輩が引き継ぎの際ミスが多くて私が黙って穴埋めばかりしてたりして上司にはバレてないのも嫌です 本人は業務をバレてないと思ってサボっていると思いますが 上司以外の後輩にはバレていて何度か上司に言ったのですが 厳重注意のみで終わりました 昔は上司と先輩は仲が良かったのでそれもあるかもしれません 怒られてもまだサボってますしみんなが集まるところで 自分は仕事が出来るアピール 後輩には昔の失敗を何回も上司の前でバカにしたり しつこくイジるだけである事ない事を言うので本当にストレスが溜まります 上司はその先輩が仕事をしないのをわかっていて信用がないので 業務以外の仕事は任されていません 仕事が雑でミスをしたら聞いてもいないのに嘘の言い訳ばかり喋ってきて本当に情けないです 仕事の負担やストレスが溜まってしまうので本当はどこかへ部署移動かやめて欲しいです 本気で悩んでいるので回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J987DWNの電話回線のダイヤルトーンが使えず、ファックス送受信もできない状態になります。
  • 着信中にオンフックの表示があり、回線種別を設定できませんというエラーメッセージが表示されます。
  • MFC-J987DWNの電話回線トラブルの対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう