• ベストアンサー

自分のことを自分の苗字で呼ぶ

職場に自分のことを自分の苗字で呼ぶ子(20代前半の女の子)がいるんですが、これってアリですか? (例えば、山田さんという人が自分のことを話すときに、「山田は~」と言う) また、それに対してどういった印象を受けますか? 私としては子供っぽさを感じて、学生気分が抜け切れてないのかなーという印象なのですが。 同僚や後輩に対してだけでなく、上司にも使っているので、本人は何の疑問も持っていないようです。あまりに自然すぎてこちらも慣れてきてしまった感があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

ビジネスでは変ですね。 特に外部のひとと話す場合は辞めさせた方がよいでしょう。あなたの会社が変な会社と思われかねません。 一部のクラブやサークルの影響ですかね。 あなたが本人と率直に話し合える関係ならば一度忠告しましょう。 それでも本人がおかしいと思わないのならばほっておくことですね。 後は上司の判断です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

>私としては子供っぽさを感じて、学生気分が抜け切れてないのかなーという印象なのですが。 私の勤め先の上司(男50代)で、自分の事を苗字で言うのがいます。 印象では幼くというよりかはガキっぽいとか、同じように卒業して何年経つんだよと云うような印象もあります。 初めて耳にしたときには、従軍経験でもあるのかなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

「私は~」が望ましいと思います。 しかし「自分は~」よりはずっとマシです。 中には大山のぶよさんのように、自分のことを「山田さんは~」という人もいます。 もし、山田花子さんが、 「花子は~」と言ったら子供っぽさを感じますが、山田なら悪くはないなという印象です。

handsclean
質問者

補足

すみません、職場での話です。 私も芸能人や友達同士なら別に気になりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名字で呼んでもらうには?

    職場で私を名前で呼ぶ人がいてとても困っています。名前で呼ばれるのは苦手なので、名字で呼んでほしいと伝えてもやめてくれません。 本人(男性)は、親しみをこめているつもりらしいのですが、名前で呼ばれるのが大嫌いなので、毎日苦痛です。女性全員を名前で呼ぶなら仕方ないと思えたかもしれませんが、名字で呼ばれている人もいます。最近では、顔を見るだけで気分が悪くなります。 何かいい方法はないでしょうか?

  • 呼び方が名前→苗字になるのですが…

    20代前半の女性です。 最近、改めて大学生を始めたのですが、年上の先輩や卒業生に、最初は周りの女の子と同じように名前にちゃんづけで呼ばれるのですが、いつの間にか私だけ呼び方が苗字にさんづけになっています。 個人的には苗字+さんはよそよそしくて好きじゃないのでそのまま名前で呼んでもらった方が嬉しいのですが(まあ、ちゃんづけはともかく)、なぜ最初は名前で呼んでくれるのに苗字になってしまうのかちょっと不思議です。 仲は普通に良いので、自分の態度がでかいのかと気になるのですが……。(同期や他の年上の女友達には名前で呼ばれてます) 大した質問じゃないのですが、本人にも聞きづらいので、最初は名前で呼んでいたけどやっぱり苗字を呼ぶようになったという経験がある方がいたら、どうしてそうなったか教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 職場で何と呼ばれていますか?苗字?名前?

    こんにちは。20代女性です。 私は今までたくさんのバイトしてきまして、社会人になって就職してからも、どの職場でも名前にちゃん付けで呼ばれます。 自分で自分のことを名前で呼んでいるわけではありません。 最初は苗字で呼ばれていても、いつのまにか「○○ちゃん」になっています。 学生の頃のバイト先でもそうでしたし、社会人となってからもそうです。 名前で呼ばれるのが嫌とかそういうことでもありませんが、今後は自分より若い子がどんどん入社してくると思うので、いつまでも「○○ちゃん」と呼ばれて違和感のない歳でもなくなってくると思います。 最初に上司が名前で呼び始めて、まわりも呼び始めるようになったという感じです。 バイトの頃も店長などがいつのまにか「○○ちゃん」と呼ぶようになって、まわりも便乗し始めたという感じです。 同姓の同僚などはお互いに名前で呼び合ってもいいかとは思いますが、普通は会社で「○○ちゃん」と呼ぶことってあまりないのではないかなと思いまして・・・。 最近転職しましたが、その職場でも「○○ちゃん」と呼ばれています。 みなさんは職場でどのように呼ばれていますか?

  • 苗字でしか呼ばれない

    子供の頃から近所の幼馴染以外からはほとんど全て苗字のみでしか呼ばれたことしかありません。私自身とてもとっつきにくく見られる外見で、 真面目くさくて話しにくいと言われたことも多いから、そういう雰囲気のせいもあるでしょう。 そんな風に見えるのなら仕方ないし、周りをうらむようなことはないけど、職場でほかの女性職員皆がちゃんと名前で呼び合っているのに、 私のことだけ苗字をさんづけだと、自分だけ世界が別、というような劣等意識を持たないではいられないです。 若い頃から自分自身のことを名前で呼んでほしいというアピールをしてきていれば少しは違ったかもしれないけど、 中年になった今ではもう手遅れですね。職場は女でもずっと勤められるのだけど、その分一生自分だけ疎外感を持ったような 気分になることが今後も続くな、なんて思ってしまいます。 いい大人なのにくだらないかなとも思うけど、子供時代からの劣等感のひとつでもあるので、時々割り切れない気持ちになることがあるんです。 この場で呆れられるのを覚悟で、どう折り合いつけたらいいか参考意見をお願いしたいです。

  • 自分からは誘わないけど、誘われなかったら怒る男の同僚

    男の同僚の事で困っています。 ちょっと気分屋さんで、すごく神経質で本気が冗談かは分かりませんが、よく『俺、このままだと鬱病になってしまうかも…はぁ』とため息をついている同僚がいます。この同僚ってのが『自分からは誘わないけど、誘われなかったら怒る』んです。しかも同期、同じ年齢だからなのか僕にばっかりです。僕が首謀者でもないのに… 例えば… 僕が後輩から休憩に誘われたから休憩に行ったら後で『俺を除け者にしやがって!』と怒ってくる。その割には頻繁に誘ったら時々、不機嫌そうに『今、めちゃくちちゃ忙しいのは見れば分かるだろ!空気読んで誘えよ!』なんて言われる事も。しかし決して自分からは誘わない。 後輩2人が比較的、近いところに住んでいるからか僕のアパートへ遊びに来て、その勢いで飲み会になった話が耳に入って『何で誘わないんだ!ムカツク!もう、班替えを上司に申し出る!!』と怒ってくる。ちなみに同僚はちょっと離れた所に住んでいる。けど、自分からは飲みに行こうと誘わない。 別に休憩でもちょっと飲み会でも一大イベントじゃあるまいし、自分から誘えばいいのに何故か誘わないです。こんな状態が続いてきて僕も気づかれしてしまい、後輩達も『あの人、大人気ないですね。てか無駄に熱い人ですね(笑)』なんてバカにし始めて避け始めています。 どう対処したらいいでしょうか? また同僚は何が言いたいのでしょうか? 何か助言を願います。

  • 同時に自分と上司と後輩が退職します。餞別について。

    退職することになり、最終日にお世話になったお礼にお菓子を配ろうと思っています。 仲良くしていた女性の同僚達からは、私にお餞別としてのプレゼントが用意されているようです。 お餞別にはお返しは不要といいますが、仲良くしてもらったし何かしたいので、 500円くらいのちょっとしたプレゼントも女性の同僚達には用意しています。 私の他に、上司と後輩も同時に退職します。 同僚達は、上司と後輩にもお餞別としてのプレゼントを用意すると聞いていますが、 私も何かしたいのですが、私も同僚達と一緒にお餞別というのは、 自分も送られる側ということもあり変ですよね? 個人的に何か上司と後輩にプレゼントするのはおかしいでしょうか。 逆に気をつかわせるかなと思ったり。 退職する上司よりも長くお世話になった職場の人もいますし、その方々にはお菓子を配るだけなのに、退職する上司にはプレゼントがあるっていうのもどうなのかと思ったりもして、 考えれば考えるほどわからなくなってしまいました。 皆さんのご意見、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 社内での自分の呼び方について

    企業に勤めている方にお尋ねします。 皆さんの会社では、男性社員が他の社員(同僚・部下・上司) に対し社内で自分のことを「小職」と呼びますか? 具体的にはミーティングや会議の場、社内文書(回覧)などで、  ■「~営業成績の報告は小職まで」  ■「小職が担当しているエリアでは・・」など 現在勤めている会社(販売・サービス業)では 20代半ばの若者から40代の人まで、ほとんどの男性社員が 揃って自分のことを「小職」と呼んでいます。 私は今までいくつかの企業に勤めてきましたが、 これまでの職場では一度も聞いたことがなく、とても違和感があります。  ■「~営業成績の報告は山田まで」  ■「私が担当しているエリアでは・・」など 私は『苗字』または『私』が馴染み易いのですが。 社会経験のある皆さんはどう思われますか。 宜しくお願いします。

  • 社会の常識?

    私は女性です。職場の人と数人で飲んでいる時に、後輩にタバコを買いに行かせる男性がいます。後輩は、従順にタバコをいつも買いに行っていますが、それを見ていていつも嫌な気分になります。先日「自分で買いにいくべきだ」というようなことを言ったところ、「社会では当然のこと」との返事でした。上司と部下という関係ではなく、あくまでも同僚です。仕事とは関係のないところで先輩が後輩をつかうなんて、古き悪しき風習だと思うのですが…。これって社会の常識なんですか?

  • 20代前半の同僚を狙う30代後半の既婚女性について

    職場の後輩の20代前半の女性がかわいそうで悩んでいます。 30代後半の既婚女性が、20代前半の独身男性と 会社の飲み会で盛り上がったらしいのですが、その後、 彼女は彼に恋愛感情を持ってしまい、告白までしたそうです。 彼は優柔不断で誰にでもやさしく、きついことを他人に言えない 人です。彼女は性格がきつく、突っ走るタイプです。 彼のほうは彼女を同僚としか思っていないのですが、彼女は 彼のはっきりしない態度から『押せばいける』と 勘違いし追いかけまわしているようです。 後輩の20代前半女性は、その彼と同じ年で仲良くしています。 若い人たちのグループでよく飲んでいるようだし。 そこで悩みなんですが、 彼女はその後輩に好きな彼と付き合えるように相談を持ちかけて きたそうです。 とても迷惑しているのですが、上司や信頼のおける同僚に 相談しようにも、30代後半既婚女性にばれたら殺される?? ってくらい怖がって我慢しているんです。 わたしは、上司に上手くこの問題を伝えようかどうか迷っています。 いや、上司に言っていいもの・・・・ なにかいいアドバイスをお願いします。

  • 職場でのことです。

    職場で同じ年の同僚がいます。同期ではないですが同僚はバツイチで子供がいます。お互い彼氏はいません。私とその同僚と比べてなのか 同僚が綺麗だからなのか上司(女性)と私と同僚の3人でいる時に○○さん(私の事です)より先に結婚しなさいよ~とその同僚に言うんです。なんなんでしょうか?!こちらは気分が悪いです。 私達より年上の女性は既婚者で下は20代前半なので次は私達かと言っている様ですが、色々比べられていると思うと職場での居心地が悪いです。 女ばかりの職場はこうゆうものなんでしょうか。

Photo+が開けない
このQ&Aのポイント
  • Windows10でEPSONのEP978A3プリンターのドライバをインストールした後、Photo+が開けなくなりました。
  • 解決方法を教えてください。
  • お願いします。
回答を見る

専門家に質問してみよう