• ベストアンサー

幸せの国ブータン

hekiyu2の回答

  • ベストアンサー
  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.8

GNH(Gross National Happiness)を提唱し、GNP(国民総生産) で測られる経済的な成長よりも、国民の幸せ度を上げることを 重視しているからです。 国民の90%が、幸福だ、と感じているそうで、 それも根拠の一つでしょう。 なぜ、そう感じているか、といえば、外国の情報が あまり入って来ず、比較出来ないからだと思います。 比較できないから、飢えなければ幸福だ、という ことではないですか。 心理学ではこれを相対的剥奪原理と名付けて います。 あそこは赤貧国家で、外国の援助を受けている 国です。 ワタシだったら、不幸でも自立出来る国家を 選びます。

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なぜ、そう感じているか、といえば、外国の情報が あまり入って来ず、比較出来ないからだと思います。 比較できないから、飢えなければ幸福だ、という ことではないですか。 心理学ではこれを相対的剥奪原理と名付けて います。まるで北朝鮮みたい。それにこの情報は適合しているんですかね。IXTYS さんの回答とは全く違うと思いますよ。

関連するQ&A

  • 仏教国ブータン

    ブータンは幸せな国と聞きますが キリスト教徒にとってはブータン人は神を知らないかわいそうな人々 ということになるのでしょうか。

  • ブータン国民は幸せなのか

    ブータン国民は、かっこいい国王がいて、幸せなのでしょうか。

  • 【幸せとは何でしょうか?】ブータン王国の国民が全世

    【幸せとは何でしょうか?】ブータン王国の国民が全世界で幸せランキング1位だったのが全世界のメディアに取り上げられてブータン王国が世界から注目されて、世界中から取材が殺到して、現在のブータン王国の国民の幸せ度ランキングは世界156カ国中95位に急落しました。ブータン王国の国民の幸せとは何だったのでしょう?そしていま一度振り返ると幸せとは何だったのでしょう?

  • ブータン的に漬かるとは

      問う人: ブータン的に漬かるとは 「人の道」: マニ車を回すことである。 問う人: マニ車を回すとどーなる。 「人の道」: マニ車を回すと幸福が得られると考えるよーになる。 そして邪魔であると思った隣の住民を虐げ、ブータンの外に追い出すよーになる。 そして再びマニ車を回し、幸福を求めるよーになる。 問う人: ブータン難民はそーやって生まれたのか。 「人の道」: ブータン難民はこのよーにして生まれた。 ブータン難民はブータン的に漬かった人達によって生み出された。 問う人: それでブータンの人々は幸福なのか。 「人の道」: 自らはGNH(グロスナショナルハピネス)、つまり国民総幸福の国であると申しておる。 しかし実際はどーか分からん。 皆にも訊いてみー。 問う人: このよーにブータン難民を生み、ブータン的に漬かってマニ車を回すブータンの人達は果たして国民総幸福であると言えるかどーか、 皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • ブータンて素晴らしい・・・・!

    ブータンの国の素晴らしさに感動したのですが、あの国に移民するには、どうしたらいいのか、ご存知の方いたら、ぜひ教えてください!

  • ブータンの国柄

    ブータンは国民の90パーセントが幸せと言っている 反面、経済はあまり発展してないように思えます。 もしブータンの考えを日本に取り入れた場合 経済の面は苦しくなると思いますか?

  • ブータンの料理ってなんで辛いの?

    日本と同じジャポニカ照葉樹林帯の「ブータン王国」 (ヒマラヤの斜面にある九州の大きさくらいの国) の建国祭で、去年、初めてブータン料理を食べた。 めちゃめちゃ辛い。真っ赤です。でも、なぜか美味い。 「辛い」といえば「韓国料理」ですが、日本人に近いブータン人は、 なんで、辛い料理を好むのかなぁ? 私の推測は、食品の「保存料」として、唐辛子などが必要だったから、かなぁ。。。

  • ブータン的なものとは

      ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か。 このブータン的な問に対して思い浮かぶものと言えば、 国民総幸福量であり、 チベット仏教であり、 六道輪廻であり、 曼荼羅 であり、 マニ車 であり、 ダライ・ラマであり、 オウムであり、 そしてあのブータン帰り人であった。 皆はどー思う。  

  • 「脳と心」の中で、人間の幸せとは何か。

    一番幸せな国はブータンである。 いまいち、論ずる展開がありません。 論文みたいに詳しく教えていただきたいです。

  • ブータンの民族浄化

    ブータンという国は、民族浄化で「幸福な国」になりましたか? 一昔前、テレビで初めてブータンという国を知りました。当時、世界幸福度ランキングでブータンが2位になり、注目される走りだったようです。 入国や外国文化を規制し、自国の文化を尊重、自給自足、家族の絆が深い。このあたりを幸福の理由としていました。 しかし、当時は検索しても、出てくるのは 「ブータン難民」のことがほとんど。 暑い南部のネパール系民族に北部の衣装を押し付け、さらに追い出し、その際暴行や略奪などもあったとのこと。難民は十万人以上いるとのこと。 その後、国王夫妻が来日したり、さらに幸福な国として注目を集めていましたが、ブータン難民については全く取り上げられていませんでした。 経済発展などで、金銭重視思考、若者のドラッグなど新たな問題が増え、幸福度自体ちょっと下がってるみたいですが。 事情も色々あったかもしれないですが、 ブータンは、乱暴にいうと、南部の民族を浄化して北部の民族だけ幸福になった、とも言っていいでしょうか? 難民の幸福度を入れるとどうなるかと思います。