• ベストアンサー

幸せの国ブータン

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.5

こんにちは。 とても意味のある深い質問です。 1990年、仕事でブータンに行きました。 当時、日本から農業指導のためブータンのパロと言うところに西岡京治さんと言う方が派遣され、国家の発展に多大な貢献をしておられました。  正直、国民にまったく不満がないのかと聞かれれば答えるのは難しいと思います。 しかし、この国の人々は誠実で良く働く人たちです。 主な産業はと言えば農業だけ。  4万平方キロの山岳地帯に60万の人口。 だからこそ西岡先生の貢献は絶大なものがありました。 先生は全家庭に一本ずつリンゴの苗木を送り、リンゴの栽培を奨励。 でも日本のように若木の時から針金を使って枝を大きく横に広げ日の光を均等に受けてたくさんの実を大きく育てる育成技術は指導してもなかなかに定着しません。 人々は未だに山岳地帯に住み、外地との接触が少ない。 ですから国民に不満も少ないのだと思います。 ブータンには谷で区切られ、それぞれが長く閉鎖的な社会を構成していたのが、前世紀にようやく統一され、近代化の歩みを始めたばかり。 仏教の思想が定着して、人々もそれに満足しています。 山岳の美しい風景に囲まれてのんびり暮らす善良な人たち。 でもいずれはグローバル化の波はこの山国にも伝わって来ます。 その時、どんな対応をするのでしょうか?  今は地域社会がお互いに助け合って静かに暮らしている。 不平や不満があっても行政が何とか解決している。 王様が定期的に各村々を訪問し、住民から不平や不満を聞く。 日本の皇室の方々が災害時になさる視察と良く似ています。  その時、王様を真ん中にして村人全員で記念撮影をします。 その写真がとてもユニーク。 王様の周り前後左右は身寄りのない人たち、貧しい人たち。 最後列が視察に随行した政府関係者。 この辺が自由民主党に席捲された日本国の集合記念撮影との大きな違いだと思いました。 日本人は何故だか偉い人が最前列に座りたがる。  この国の人たちはすべて英語で教育されています。 鼻たれの田舎者と思ったら大間違い。 世界の情勢にはみんなとても詳しい。 テレビにはCNNやBBCだって映るんです。  私は或る時、『この国始まって以来の才媛』と言われる方を自宅に泊めた事があります。 この方はニューヨークのコロンビア大学法学部の出身。 この方が学生時代日本人の高校生の家庭教師をなさったとか。 この高校生のお父様は当時の国連大使。 ですから大使のお嬢さま。 そしてご存知の方は少ないと思いますが、この方も皇太子妃候補のおひとりでした。  ブータンの才媛は我が家に着くなり、この元教え子に電話してカウンセリングしておられたのを印象深く覚えています。 とても聡明な女性で、表情が日本人そっくりでした。   

ithi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民族浄化や無償化のお金を支援している国が日本だとしても幸福なんでしょうかね?

関連するQ&A

  • 仏教国ブータン

    ブータンは幸せな国と聞きますが キリスト教徒にとってはブータン人は神を知らないかわいそうな人々 ということになるのでしょうか。

  • ブータン国民は幸せなのか

    ブータン国民は、かっこいい国王がいて、幸せなのでしょうか。

  • 【幸せとは何でしょうか?】ブータン王国の国民が全世

    【幸せとは何でしょうか?】ブータン王国の国民が全世界で幸せランキング1位だったのが全世界のメディアに取り上げられてブータン王国が世界から注目されて、世界中から取材が殺到して、現在のブータン王国の国民の幸せ度ランキングは世界156カ国中95位に急落しました。ブータン王国の国民の幸せとは何だったのでしょう?そしていま一度振り返ると幸せとは何だったのでしょう?

  • ブータン的に漬かるとは

      問う人: ブータン的に漬かるとは 「人の道」: マニ車を回すことである。 問う人: マニ車を回すとどーなる。 「人の道」: マニ車を回すと幸福が得られると考えるよーになる。 そして邪魔であると思った隣の住民を虐げ、ブータンの外に追い出すよーになる。 そして再びマニ車を回し、幸福を求めるよーになる。 問う人: ブータン難民はそーやって生まれたのか。 「人の道」: ブータン難民はこのよーにして生まれた。 ブータン難民はブータン的に漬かった人達によって生み出された。 問う人: それでブータンの人々は幸福なのか。 「人の道」: 自らはGNH(グロスナショナルハピネス)、つまり国民総幸福の国であると申しておる。 しかし実際はどーか分からん。 皆にも訊いてみー。 問う人: このよーにブータン難民を生み、ブータン的に漬かってマニ車を回すブータンの人達は果たして国民総幸福であると言えるかどーか、 皆はどー思うか聞かしてくれ。  

  • ブータンて素晴らしい・・・・!

    ブータンの国の素晴らしさに感動したのですが、あの国に移民するには、どうしたらいいのか、ご存知の方いたら、ぜひ教えてください!

  • ブータンの国柄

    ブータンは国民の90パーセントが幸せと言っている 反面、経済はあまり発展してないように思えます。 もしブータンの考えを日本に取り入れた場合 経済の面は苦しくなると思いますか?

  • ブータンの料理ってなんで辛いの?

    日本と同じジャポニカ照葉樹林帯の「ブータン王国」 (ヒマラヤの斜面にある九州の大きさくらいの国) の建国祭で、去年、初めてブータン料理を食べた。 めちゃめちゃ辛い。真っ赤です。でも、なぜか美味い。 「辛い」といえば「韓国料理」ですが、日本人に近いブータン人は、 なんで、辛い料理を好むのかなぁ? 私の推測は、食品の「保存料」として、唐辛子などが必要だったから、かなぁ。。。

  • ブータン的なものとは

      ブータン的な、あまりにブータン的なものとは何か。 このブータン的な問に対して思い浮かぶものと言えば、 国民総幸福量であり、 チベット仏教であり、 六道輪廻であり、 曼荼羅 であり、 マニ車 であり、 ダライ・ラマであり、 オウムであり、 そしてあのブータン帰り人であった。 皆はどー思う。  

  • 「脳と心」の中で、人間の幸せとは何か。

    一番幸せな国はブータンである。 いまいち、論ずる展開がありません。 論文みたいに詳しく教えていただきたいです。

  • ブータンの民族浄化

    ブータンという国は、民族浄化で「幸福な国」になりましたか? 一昔前、テレビで初めてブータンという国を知りました。当時、世界幸福度ランキングでブータンが2位になり、注目される走りだったようです。 入国や外国文化を規制し、自国の文化を尊重、自給自足、家族の絆が深い。このあたりを幸福の理由としていました。 しかし、当時は検索しても、出てくるのは 「ブータン難民」のことがほとんど。 暑い南部のネパール系民族に北部の衣装を押し付け、さらに追い出し、その際暴行や略奪などもあったとのこと。難民は十万人以上いるとのこと。 その後、国王夫妻が来日したり、さらに幸福な国として注目を集めていましたが、ブータン難民については全く取り上げられていませんでした。 経済発展などで、金銭重視思考、若者のドラッグなど新たな問題が増え、幸福度自体ちょっと下がってるみたいですが。 事情も色々あったかもしれないですが、 ブータンは、乱暴にいうと、南部の民族を浄化して北部の民族だけ幸福になった、とも言っていいでしょうか? 難民の幸福度を入れるとどうなるかと思います。