• ベストアンサー

十代の若者

vaf326の回答

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.6

体罰は容認派ですが、それでないといけないって事はありません。口頭注意で 改善できればそれで良しです。 自殺は思いとどまって欲しいですが、置かれている環境が異なりますので、 何とも言えないですね。今の時代に同世代でおかれた場合、どう考えて行動するか わかりません。 苦言は、個人的な見解ですが、勉強のできる進学校の生徒と比較すると、 大変申し訳ない言い方ですが、成績の良くない高校の生徒は身なりが悪い。 身だしなみができていないって事です。Yシャツは中に入れてズボンをあげろって感じです。Yシャツは外に出すものではないと言いたい。

関連するQ&A

  • 世の中の腐敗。特に若者のピンチ!!

    今、(いや昔から?)会社の幹部はだいたいが40代から50代とすると、若者は働くことに関してピンチになりますよね。 理由分かりますか? とにかく、幹部が責任逃れと見栄っ張りがほとんど。 だから、コミュニケーション以前の問題。 しかも、どうしようもない奴を雇い、また、そいつが、はびこる。 もはや、仕事=社会貢献(人の役に立つこと)ではなくなっている。 だから、若者にはほとんど希望がないと言っていいでしょう。 だから、学校生活で苦しい思いをした時に、これを乗り越えたら明るい未来があるとはいかない。だから、若者の自殺は単に「忍耐力が弱い」では片付けられない。 こんな時代に意欲的に働けるかって言うと、そうじゃないでしょ。 皆さんはどう感じているのですか? 上記に挙げた会社なんてほとんどないよっていう答えが一番欲しい。

  • 最近の10代はやけに行儀がよくないですか?

    自分は30代なのですが、自分たちの当時に比べて 現在の10代の若者たちの方が、行儀が良い気がします。 もちろん個人差はあると思いますが、 以前より相対的に「ルールを守る子」が増えている気がしました。 例えば「すいません」と言って道を譲る小学生などを見ると 非常に大人っぽいと感じます。 と同時に、子供らしい奔放さというか無邪気さが失われている気がします。 (自分たちが子供の頃は、もっとずっと生意気だった気がしますが・・・) 社会全体が高齢化していて、老人たちが増えてきているので 「守り」の社会に入っていますが、そのためマナー重視の 風潮になっていることもあり、子供にも影響しているのだと勝手に想像しています。 ただし東京をいったん離れて地方などに行くと、 子供たちが川原でカニを取ってたりして、非常に元気がいいので、 「最近の子供」として一言では言い表せないところもあります。 意見が散漫で恐縮ですが、総合的に最近の10代の若者は 「ルールを遵守する」「元気がない」「何か達観している」 などの印象を受けます。 子供はいつの時代も変わらないものでしょうか、 それとも社会の影響を受けて、その都度変化があるものでしょうか?

  • 今の時代って先生より生徒の方が立場が上なのですか?

    底辺の親ばかりの時代なのに、そんなのが育てた子供はさらに先生より上だから、先生は注意できない、最近は他人には無関心なので、他人の子供が公共の場で騒いでいようと、悪さしてようとたいていの他人は注意しない、だからなおさら調子に乗る。 でも数だけは多く就職氷河期の団塊ジュニアほど不幸ではないのだろうけど、ある意味不幸な世代だね今の子供って。 注意もしてもらえない、無関心、あげくに騒音扱いだしね。 昨日あたりのいじめ自殺も最近はレベルが違い、少し前にも自殺の連中となづけて自殺に追い込んだのがありましたが、昨日あたりのは集団で二十歳の大学生をいじめ、 金づちで歯を数本おり、足指をバイクで複数回ひいて複雑骨折、鼻の穴に火のついたタバコをつっこむなど1日近くやりつづけ、ぼろぼろになった二十歳の男を最終的に自殺の名所の東尋坊に飛び込めといって、最後は死んだ、8人は殺人罪で起訴された。 こんなのが増えるのでしょうね、 ウザい人間もうじゃうじゃ増えて、底辺ほどよく子供を産み、学校の先生より生徒の方が偉い立場(少し前に客は神様と同じで生徒は神様、生徒がいるから先生は給与を与えてもらえるという考えなのだろう)年収が高い女性ほど結婚しないそうですし、ヤンキーみたいのはすぐに子供作って子だくさんが多いからね。 イチローさんが今は先生より生徒の方が偉い立場になってしまった、先生が厳しくすると体罰等と言われる、もう自分で自分を厳しくしないといけない時代だと昨日述べていたそうですね。

  • 若者の就職意識について・意見下さい・

    家は、高卒の娘(数箇所仕事転々とする・フリーター、今、正社員を探している、しかし、収入なく厳しい様子)と、来年、高校卒業の長男がいます。質問です。他の、質問欄みていて、なるほどと思うこと、ありましたので、それを、教えてください。 家庭の都合で、我が家は、進学はしません。しかし、就職の意識・何をしたいかが、下記文に良く当てはまりますので、読んで、意見下さい。収入なければ、親の、本当に無いすね(自営で経営難)を、かじることになり、どうすればと、考えております。現に、娘は、援助少ししました、しかし、親も厳しいのです。だから、自分の事は頼むと、当人達には、よく話してありますが・・・。フリーターが多い時代、どの家庭も不安を抱えている、と思いますが。家庭・親は、何を、何処まで、どうして行けば、よいのでしょうか。自分の親世代より上の、戦争を知っている世代は、わがままだ、といいます。しかし、下記部のように、時代で、皆そうなのです。まるで、親が、わがままに育てたから・・・・というように聞こえます。だから、このことは、この時代のこの、問題は、親として、どうすれば良いのでしうょうか・どのように、対応するのが、よいのでしょうか? >最近の若者は「ヤル気がない」「根性がない」「コミュニケーション能力が無い」この三つに要約こういうことは、何時の時代でも環境さえ整えば起こりうる現象で、起こさせた前時代の人間が問題だった事は明らかです。それをまだ社会に出たことも無い人間に責任を押し付けて、 責任ある立場の人間が、何の責任も無い人間に責任押し付けてどうすんじゃ、ボケ~。< >環境さえ整えて、立場と責任を与えてあげれば、今の若者でも立派にこなしていくこと、疑う余地ありません。 < これが、就職難の、原因の一つだと、ありました。私達は、子供にどう対処すれば良いのでしょうか?

  • 若者のマナーについて

    ここ数年(数十年?)、最近の若者はマナーがなってない!と言いますが、このことについて皆さんの思うことをお聞きしたいです。 とりあえず僕の意見を書いてみます。 僕は若者のマナーのなさにあきれることが多々あります。大学の大講義室の後ろの方では他人のことなどかまわず騒ぎまくる輩がたくさんいますし、電車内でもやたらでかい声で喋る人には若い人が多い気がします。 しかし、僕の狭い人生経験から意見を言うのもなんですが、今の若者はグループ(派閥?)を重んじるためにかなり仲間内での「空気を読む」ことに敏感なので、マナーを守れない無神経な輩が一人いるとその人間と同じ行動をせざるを得ない状況にあるというのがあると思います。実際、マナーの悪い友達もそう言う人は多いです。これは人間関係を築くのが難しくなった社会が生んだ弊害のひとつであると思います。 ちなみに、僕がスポーツジムや近所の風呂に行く時、例えばところかまわずたんを吐いたり、体を流さずいきなり湯船に入ったり、サウナで寝転んでやたらスペースをとっている人間はみな見た感じ40代以上です。大学生がそんなことをしているのは見たことがありません。こういう人には他人のマナーを批判してほしくないものです。 主張なのかなんなのかよく分からない文章になってしまいました・・・すいません。こんなこと議論しても何にもならないのかもしれませんが、ここには高い次元で物事をとらえている人が多いのでぜひ聞きたいと思いました。 意見、主張、忠告、なんでも良いので書いてほしいです。よろしくお願いします。

  • 年上を敬わない若者が増えたのでは?

    最近、10代から20代を中心に礼儀や常識が欠如した若い子をよくみかけます。 お店へ行っても「お客様は神様」と言わんばかりに年老いた店主に対して偉そうに命令したり、アルバイト先でも、新しく入ってきた年輩者に乱暴な言葉を浴びせたり。 バイト先では先に入ってきた方が先輩だから偉そうにしてもOKだとか、職場では年上も年下も関係ないとか、非常識な発言をネット上でも見かけますが、あまりに幼稚で非常識だと思います。 判りやすい例をあげると、高校生が小遣い稼ぎに清掃のバイトを始めて、そこへ仕事や子育てをまっとうして老後生活を始めようとするお年寄が清掃員として入ってきたら、高校生は先輩だから老人にタメグチ、お年寄りが高校生に敬語…そんな世の中く狂ってると思います。 子育てが一段落したので子供の学費を稼ぎにスーパーでアルバイトを始めた女性が、先に働いていた高校生にタメグチで命令されても敬語を使う異常ではありませんか? 逆にそんな考え方を持つ非常識で幼稚な子達に考えてみてほしいです。 自分のお爺ちゃんが、老後の生活費にと清掃員を始めたとして女子高生に「そこどいて!」「これ持っていって!」などと乱暴にアゴで使われていたらどう感じますか?また自分を養い育ててくれた母親が数十年ぶりに社会復帰してコンビニのレジ打ちを始めたら、先に働いてた高校生が母親にタメグチで「つかえねー奴だな」と暴言を吐き、また母親が自分の娘や息子と同じ年代の子達に敬語を使ってペコペコしていたら、どう思いますか。 たかだか仕事やアルバイトとゆう人生においてどーでもいい小さな小さな社会集団の中だけに固執して、もっともっと大切な人間社会の文化や常識や道徳が身に付いていない、あまりに幼稚な考えだと思います。 もちろん個人差はありますが、長い年月を活きている人には、それだけ人生経験や苦労もしてきていると思います。小学生が自分で大人だと思ってても、やっぱり大学生とは人間の厚みが違うように、20代30代40代で人間の経験や厚みはまったく違います。 年上だからとゆうだけで偉そうにする大人もみっともないですが、年上に敬意を払えない人間は、人として更に大問題だと思います。私のパート先でも、すごく礼儀正しい年上の男性に、失礼な態度と言動をする若い男の子を見ました。第三者としても痛々しくて見ていられず、その勘違いの激しい若者に注意してやりたくなります。 どうやって若者にわからせますか?今の若い子の考えにどう感じられますか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 古いものが好きで10代と仲良くなれない

    こんにちわ! いつもお世話になっております。 僕は周りにはあまり話さない隠れた趣味といいますか好きなことがあるんです。 それは「昭和時代や、その前の時代のことについて30代や40代の方に聞くこと」です。 現在パソコンが普及して年代問わず交流ができますし、気になったこともすぐ調べられます。 しかし実際にその時代を生きた方にしかわからないその時代についてのことってありますよね? 僕はそれを聞くのが楽しくてこれまでいろんな方にお話を伺ってきました。 僕が昭和などの古いものが気になり始めたのは中学のときで、最初はちょっとした好奇心で母や父に「父さんや母さんが小さかった頃は何をやって遊んでいたの?」「パソコンが普及したときはどんな気持ちだった?」「父さんや母さんの若い頃にもアイドルっていた?」と聞いたのがきっかけでした。 父から聞いた「肩にかけて持ち歩いた大きな電話」の話や、「黒い画面で文字だけのパソコン」。母から聞いた「聖子ちゃんカット」など僕が今生きる時代にはあまり馴染みのないような面白いものや流行を聞いて調べて「これが携帯?!絶対肩疲れるだろww」「これが当時では最新式だったんだよな・・・すげー」と見るのが好きになり、いつの間にか父や母の話では物足りなくなり、ゲームなどで出会う30代40代の人にも「若い頃はどんなだった?」とばかり聞いていましたw そのおかげか30代や40代の友達が増え、時々一緒に集まり、みんなのおすすめの居酒屋でお酒を飲みながら2時間以上も話すときもありました(もちろん僕はオレンジジュースでw) 親にも「○○さんと○○さんと○○さんと.....さんとでどこどこの居酒屋でお話してくるわ。○時までには帰るよ」と言って別に反対もしませんでしたが最近になって「なんで10代と付き合わない」としつこく聞かれるようになりました。実はそれも悩みの一つで、ずっと30代40代と話してばかりで10代と仲良くしたことってあまりありませんでした。友達はいないことはないですが男装仲間や古いものに抵抗のない子だけでそのほかの子とは付き合いません。同じ趣味をもった10代といても凄く緊張して落ち着かないんです。自分でも努力をしてみたりするのですがボーカロイドや現代アイドル、アニメについていけず、結局は孤立してしまいます;; それに最近言われて一番辛かったのが「(僕の名前)ってさ、考え方が親父過ぎてついていけない」って言葉でした。。 親に相談したら「30代40代なんかと付き合ってるからだわ!なんでそんな人と付き合うの?」と叱られてしまいました;; 自分が昭和とかの古いものが好きだと言っても頭がおかしいで片付けられてしまいます;; 僕にとって今仲良くしてる30代40代の人たちは「よき仲間」であり「人生の先輩」であり「アドバイザー」でもあります。30代や40代の方と仲良くしたおかげで物事を比較的冷静に見れるようにもなりましたし、自分が成長した気持ちにもなりましたし、何より悩み事を相談し、的確な答えを出してくれるのでとても頼りにしています。でもその反面、同じ10代の子についていけなくなり、10代のお友達が少なくなりました;; でも30代や40代の友達との縁を切ることはしたくありません。かといって10代のお友達ももっと欲しいです。 僕はどうしたらいいのでしょうか;; アドバイスお願いします;;

  • 体罰 賛成? 反対?

    皆さんは体罰賛成派ですか? それとも反対派ですか? 私は勿論前者です。 因みに私は四捨五入で五十ですが、私の小中高生の頃は、忘れ物や悪さをすると、先生から痣や流血するほど思いっきり叩かれたもんですよ。 だから私らの年代は逞しいんですよ。 それに対し今の小中高生は体罰がないから、我が儘と感じるんですよ。 ましてや口頭で叱るのではなく体で分かって貰わなきゃ駄目なんですよ。

  • 中島みゆきさんが好きな若者は変ですか?

    20代前半の男ですが、中島みゆきさんの歌が本当に大好きです。 生まれつき右手が奇形で、中学卒業まで同級生からひどくいじめられたり、学生時代の就職活動では、なかなか内定を頂けなかったりと、一時は自殺を考えるほど、私の人生は苦難に満ちていました。 しかしながらみゆきさんの歌に出会って、「こんな自分でも生きてて良いんだ、死ぬのはもう少し後でも良いか」と思えるようになりました。 みゆきさんは私の命の恩人です、あの方がいなかったら、とっくの昔に人生を放棄していたでしょう。 ところが「オレ、中島みゆきが好きなんだよね」と、同年代の知人に話したり、カラオケで歌うたびに、「『わかれうた』の人だろ?暗いなあ」、「お前なあ、最近の歌を歌えよ。 本当に空気を読めないなあ、だから今まで彼女ができないんだよ」と、ボロクソに言われる始末。 やはり最近の20代ならば、EXILEとかGreeeenなど、若者向けのアーティストを聴かないと、恋人はおろか、友人すらできないのでしょうか?

  • 1990年代について

    高校2年生の女子です。 90年代はバブル崩壊後の失われた10年と言われた時代ですが、今の時代よりは未来へ希望があった時代ですか? 私は1997年に生まれ、90年代のことは良く分かりません。 2015年の日本は、東日本大震災や福島第1原発事故や増税や集団的自衛権や秘密保護法やTPPや環境問題や学校でのいじめ(ネットいじめ)、学校の先生たちのストレスやブラック企業など問題は山積みです。 90年代にこれ程沢山の社会問題がありましたか? 私はパソコンも携帯電話もあり、便利な時代に幼少期を過ごしました。そして、私が中学生位の頃に、スマートフォンだとかIPadの便利な道具が普及し始めました。私は、子供の頃から便利な時代だったことは有りがたくも思いますが、「ネットいじめ」やSNSでの友達同士のやり取りに依存してしまう若者が多いとかそんな問題が発生する程便利にはなって欲しくなかったのに…。 私が思うに、90年代は不便だったかもしれないけど、放射能の心配もなかったし、消費税も8%にまでならなかったし、戦争がなかったからそれなりに平和が守られた時代だと思います。 90年代に詳しい方、是非その頃について教えてください。