satouennのプロフィール

satouenn
ありがとう数2,793
質問数17
回答数3,636
ベストアンサー数
266
ベストアンサー率
13%
お礼率
100%

  • 登録日2015/02/12
  • 旦那の友人が家によくくる

    わたしと旦那は、大学の同級生で共通で仲よかった男性の友人がいます。旦那のが私より仲良く、その友達はだらしない性格からよく一人暮らししている旦那の家に居候しているかんじでした。 わたしと付き合ってからは、気をつかってからか私がいるときに来ることはなくなったのですが、それから就職し同棲をし始めた4年後に、たまたま同じ駅に住むことになり、週に2〜3回はわたしたちの家にくるようになりました。普通の友人ならまだしも、だらしない人なので匂いもするし、食べたあとはそのまま、全くこたつから動かないし、自分たちの家のようにくつろぎます。DVD勝手に借りてきてうちにおいてって、延滞料金はこっちが払うことも、、、。共働きで、わたしがほとんど夕飯も皿洗いもしてるのに、その友人がきたらその人の分も分け与えて、片付けは私がするみたいな状況で、ついに沸点にたっして旦那にも友人にも、しょっちゅうこられるのは耐えられないと伝えました。 それから、ほとんどこなくなってストレスも減ったのですが、籍をいれた後、だんだんと月に1か2くらいでまた来るようになりました。旦那が勝手に呼んでいるときも。。また友人はパチンコで消費者金融に借金してたため、旦那が独身時代に何百万かを友人に貸して返済させました。そのような色々な件で、なんども旦那とは大喧嘩して、ただ旦那とわたしの友人に対する価値観が違く、いつも平行線です。 家にくるときは事前にわたしにもいってほしいといったのに、昨日は私が帰宅したら既にいて、うちで風呂にはいっていました。 もう旦那にいっても無駄だなとおもい、月に1回程度だしわたしが我慢しようと思いました。 ただ、お腹がすいたら勝手に人の家の冷蔵庫を あけて食べ物をさがす、友人は金がないので電気を家に通していなくうちのコンセントですぐ充電します。またわたしたちが留守でも勝手に家の前にきてWi-Fiを使ってます。 普通じゃない、おかしいって思い家を出禁にしたいって思うのは、わたしの心が狭いんでしょうか? 旦那は友人なんだから、そんくらいいいじゃんってかんじです。友人も代わりにハーゲンダッツをかってきたり旦那とピザを注目して私の分は冷凍しといた、、とかそういう気遣いはありますが、私的にそういうことじゃないしピザなんていらねえ!って感じです。 旦那には何回もいっても変わらないし、険悪な空気になってそれのほうが耐えられないので我慢するしかかな、、てかんじです。 月に1回くらいならしょうがないでしょうか。 それ以外では旦那とは仲良いので、第三者のせいで、、って気持ちです。 友人は悪い人ではないし、外でたまに一緒に遊ぶぶんなら面白いからいいですが、家にこられるのが本当にストレスです。 なにかよいストレス発散方法はありますでしょうか。

  • 男女差別に関する言葉

    男女差別に関する言葉で、下記のような状況をピッタリ表す言葉を探しています。 ある会社でイベントを催すことになり、受付や案内、説明などいくつかの役割が社員に割り振られることになりました。 社員には男性・女性の両方がいますが、採用区分や役職に違いはありません。 このような状況の中で、「女性だから受付」とされる場合、これは男女差別だと感じます。 ただ、単純に男女差別というよりも、「女性であること」を搾取されているように感じ、「性的搾取」という言葉が思い浮かんだのですが、この言葉の意味を調べるとこのような状況には合わないような気がします。 このようなこと状況(こと)を表す言葉はあるのでしょうか。

  • 好きな食べ物でアレルギーが出ます。。

    最近、食物アレルギーが出てしまい、ストックをしていた食品を捨てなければいけなくなり気持ちが沈んでいます。 食いしん坊なので、好きなものを食べれなくなること、ストック品がなくなることがショックなんです。 同じ方いらっしゃいますか? 小麦とエビでアレルギーが出るようになってしまいました。。

  • 何故悪いことが起こるのか

    子供や若い人に「どうして人生には悪いことが起こるのか。いいことばかり起こればいいのに。」と聞かれた場合、どう答えますか。

  • 子供の自立

    子供さんが就職や進学で家を出る際は少なからず寂しいとは思いますが、異常に寂しがる母親とかいませんか?知り合いが職場でも泣き出すし、寂しい寂しいとずっと言っています。進学に向けて手続きを勧めるのもつらいそうです。元々地元の学校を受験したが失敗したので県外の学校に行くそうです。私自身、子供を進学や就職で県外に出しましたが涙も出ず。どちらかといえば親元から自立していくことが嬉しい気持ちでした。 みなさん、どうですか?