• 締切済み

IT進捗増々の趨勢、更にその受容が当然→常識化す事

john_kimbleの回答

回答No.3

人類は文明を常に進化させてきました。火を発見した原始人が火力発電についてビジョンをもっていたわけがありません。同様に、ARPANET出現当初も、スマホやクラウドの出現について予測できたわけはありません。 文明の発展には、予測不可能性と不確実性が常につきまといます。現在の常識が10年後には全く別の常識に変わっていることなどいくらでもありえるのです。 私たちは、変化を拒むのではなく、変化によるリスクを許容していくべきでしょう。権威主義者はすぐに、発明を固定化させて自分たちだけの利益を生み出そうとしますが、それでは創発は生まれません。 新しい常識を受け入れ、同時に常に創発を生み出すことが重要ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 常識では考えられない事ですが・・・。

    常識では考えられない事ですが・・・。 20代女です。 カメラマンのアシをしています。 師弟関係のあるアシスタントという職業はセクハラもパワハラも仕方ないと諦めないと勤まらないということは聞いていました。 ある時師匠に自分のことを話していて「自分に自信が持てない」というようなことを言ったら、自慰をしろと強制してきました。 布を被せてその中でしてみろ、、、と。 師匠のいうことは絶対だということで聞きました。 それから事務所で二人きりになると必ず強要してくるようになって、部屋を真っ暗にして裸にさせられ、自分でも何をやっているんだかと・・・。 恥ずかしい事をさせることによって恥ずかしい意識を取り除く??? 自分に自信かついてくるんでしょうか?プラスとなっていくんでしょうか? 単なるオサワリはいいですが、こういうことになると疑問です。 一線は越えない。 言葉責めやオサワリ・・・私は彼の性癖に付き合っているだけですか? 心理状態が分かりません。

  • 7人掛けに6人で座る事はもはや常識なのでしょうか?

     私は7人掛けの端の席が嫌いです。 ちなみにその理由は顔面めがけて“ほうひ”された事のが原因です。 また、今の時期だと扉付近は寒いという事で 『7人掛けのど真ん中に座る』これが基本形になっています。 すると確実に問題が発生するわけです。 『      私      』→『人(人)私(人)人』 カッコは“新聞”とでも思っていただけると解りやすいでしょうか… 『人 人 私 人 人』となるのが世の摂理らしいのですが、 私は必要以上に場所をとることなく座わっているにもかかわらず『ずれろ』というオヤヂが実に多いんです。 最近ずっとそうなので、真ん中の1つとなりに座ってもみましたが、 端が埋まり、一人ぶんの空きがあるにもかかわらず、狭いと言って無理やり幅を取ろうとする人もいまし… 『非常識な奴!こういう輩が人殺しするんだ』そっくりそのまま返したいくらいの暴言を吐く人もいました… これを彼女に言ってみたところ『寝てれば?』という事で今度は寝る事にしました。 幸い残業続きなので、のび太君顔負けというほど寝つきが良いです。 ですが最悪です…詰めれば座れるし、詰めるべきは私ではなく隣の人であるのは見れば解るにもかかわらず 『眠っている』ところを叩き起こされて『ずれろ!』と言われます… ちなみに『ど真ん中の隣』でも当然のように『ずれろ』と言われます… もはや『7人掛けに6人座り』は常識なのでしょうか? 違う質問では、『場所をとる人に注意する事』が普通、当たり前。と言われましたが 何故私が注意されるのでしょう?やはり舐められているのでしょうか? 叩かれても動かずそのまま寝ていますが、この対応でよいと思いますか?

  • こんな常識的な事も知らないで・・

    恥ずかしいのですが、今更誰にも聞けません、 教えて下さい。 ケーブルテレビって、地上波ではないんですよね。

  • 常識的な事なのですが、、

    1000円の100%が(10割) 1000円の 50%が( 5割) 1000円の 20%が( 2割) これを 1000円の100%が(100割) 1000円の 50%が( 50割) 1000円の 20%が( 20割) 一体ホントはどちらが正しいのか? 正しい理由を。 ナゼ? どうしてなのか? 説明してください。

  • 内受容的自我、受容的、内受容的の意味について

    受容は(受け入れて、とりこむこと)という意味だから 受容的は(受け入れて、とりこむことような)という意味になるのでしょうか? また内受容的、内受容的自我の意味はなんでしょうか?

  • 受容

    ・・・こんばんは。 「飛行機雲」 これを受容すべきですか。 【訊きたいポイント】・・・「「飛行機雲」は、受容すべきですか」 よろしくお願い致します。

  • ITの事なんですが…

    現在あるところのITってどんなものがありますか? 具体的な物(例えば携帯電話など)の名前と使われ方を教えてください。

  • 香典を預ける事は常識がない事ですか?

    社員50人弱の中小企業に勤めています。 先日、他の課(建物別)の部長のお母様が亡くなられました。 その部長と私との関係は仕事上の接点はなく、会ったら挨拶をする程度です。 亡くなられたのが部長本人ではなく、会った事が無い親御さんという事と お通夜当日は前々からの予定があったので参列せず香典だけと思い 私と同じ部門の上司にお願いしました。 すると、更に上の上司から 「本来ならば遠方でもないのに香典を人に預けるのはすごい失礼だ。 香典だすだけでも直接行けないのか」と言われました。 上司的には社員の親のお通夜に行かないというのは、同じ会社に勤める者として ありえないという考えの様で不機嫌になってしまいました。 正直、喪服を着て香典を渡しに行く時間があるのなら通夜に参列しますよね… 私がした香典を預けるという行為はそんなにも失礼にあたりますか? 尚、参列しない理由についての詳細は上司には伝えていません。 (息子の卒園と転勤するお友達の為に年長児クラスの保護者+子供で席を設けています。子供たちも当日の為にお手紙交換や飾り付け作成なども頑張っていたので、私としてはこちらに参加したい思いです。 我が家は母子家庭ですので、パパが子供の方につけば良いという事は出来ません)

  • Macworld Expo 2008 を書き起こしています 2

    英語のヒヤリング能力の向上になればと考え、 マックワールドエキスポ2008のスティーブ・ジョブス(Steven Jobs)のキーノートの 書き起こしをしていまして、前回3:33までお願いしました。 今回は6:48のCMが始まる手前までで聞き取れない箇所をどなたか教えて頂ければと思っています。 不明な箇所は下記カタカナ表記の「イニディション」「ビンウォロ」「ドビー」「バンチャー」「コノ(2箇所)」5語です。 他にも間違い等ありましたらご指摘いただけるとありがたく存じます。 ※ムービーは、iTunesにて無料でご覧頂けます。 iTunes Store > Podcasts > Techニュース > Macworld 2008 Keynote address ------ 3:33 So イニディション to getting great critical reviews leopard has really a ビンウォロ see by a developers. And wanna than thing spin announce today is a Microsoft is now shipping office Mac 2008. They latest virgin broadcast and this is the last bigger to go native on intel. So finally there all of the bigger ups now native on intel thank you ドビー thank you Microsoft all the apple native on intel. so pretty slow. so in tiger we have バンチャー great new features you know. And wanna than is time machine. time machine is really great. Because can automatically back up all your files. And save them to hard disk as you know way time machine works to take you next hard drive plug in you computer and everything else automatic. works great. If about notebook though, you costly plug on and hard drive on plug in place. where you forget brinnal hard drive you want get the back up. you wished you need the wire, right, you wish is like this. well, today introducing a companion product is time machine. it's get do way what while for ever it's call time capsule. and what is this, it's really cleaver. it's a back up appliance. and what has it use airport extreme base station. for airport extreme base station and hard drive so it's got 802.11n wireless networking most advanced wifi network available. and it's got a super great hard drive in. so very available. these to things together make up time capsule. and you can see four airport extreme base station. all the port on back really nice. you can back up your notebook wirelessly to time capsule. as manufactural you can back up all of the macs in your house. what a they be notebooks or desktops wirelessly to one time capsule. just lithely plug in turn it on and nabele time capsule on time machine all you macs that on your half to do. it's really wonderful. what gonna so time capsule in two versions, a 500gb drive inside it, and 1tb drive inside it. 500gb drive model is コノ class just 299 dollars. and the 1tb model is コノ be just 499 dollars. is very eggless twice, because we want people backing up content and time capsule gonna shipping february it's the perfect companion product time machine. we gonna a running time machine hope you see hard drive but heaven. I love twenty four now. 6:48 Ad ------ 2度目はここまで

  • 亡くなった人の表札を外す事についての常識、非常識

    常識、非常識というのは人それぞれずれがあるのは承知での質問です。 祖父が亡くなるまで、私の家には私の祖父と私の父の表札の2つが掛けてありました。 祖父が亡くなり、1年は祖父の表札を掛けていましたが、一周忌を過ぎて私の母が祖父の表札を外しました。 (捨てたのではなく、仏壇に保管してあります) その事で父の兄弟が私の母を凄く責めました。 よく世帯主が女性になったのであれば、表札を男性のままにしておくというのは聞きますが、うちの場合は父(60歳を過ぎています)がいますからそれには該当しません。 祖父の死後、1周忌が終わってから祖父の表札を外した事は非常識で有り得ない行為だと思いますか?