• ベストアンサー

流木の使い道は

北九州を襲った豪雨災害は、凄まじいものです。 テレビで見る限りことごとく家が流され壊されています。 しかも、土砂と流木が街や村を埋め尽くしている状態ですね。 しかし、あの流木は使えないでしょうか。 特に家を失った人たちに無償で住宅建材として提供できないでしょうか。 どう思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

>あの流木は使えないでしょうか。 TVなどでご覧になられている状態のままでは使えません 技術的には何等かの加工を施したいわゆる合板にすれば使えます。 合板を作る際の原木は通常でも貯木場で水に浮かべていますので、濡れていることは左程問題になりません。 間伐材を合板として利用する技術は確立していますが普及していません。 普及しない最大の理由がコストです。 参考 構造用合板 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/構造用合板 平成27年12月 木材産業の競争力強化と新たな木材需要の ... - 林野庁 www.rinya.maff.go.jp/j/rinsei/singikai/pdf/15120812.pdf いろいろな問題点が指摘されています。 林野庁の指摘もさることながら、流木を集めて合板工場まで持って行く人手と費用をだれが負担するかという問題を解決する必要があります。 自衛隊は現場の復旧はできますが、流木を集めて運ぶということは任務としてはできません。 ボランティア団体にお願いしてポチポチ運ぶのが現在できる最良の方法でしょう。 組織だって迅速にやろうとすると法の整備や費用の財源を確保する必要がでてきます。 >特に家を失った人たちに無償で住宅建材として提供できないでしょうか。 法の整備と財源の確保が必要です。 何等かの法を整備すれば可能性はあります。 大規模災害の都度いろいろな法が整備され実施されています。 県営住宅や市営住宅など住宅を無償提供している事例はありますが、建材を提供するという事例はありません。 むしろ、全国の一般住宅向けの合板材料として特例を設けたほうがスムーズかと思います。 いろいろ問題はありますが、従来の常識に囚われずに上手く活用できれば、新しい災害復興対策の前例になることが期待できます。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東京の木場では木材を海水に浮かべて貯蔵していますから可能 かなとも思います。 問題はコストですが、使えそうな木を選別するのはかなり大変な 作業になります。しかしそれも国が資金を出せばなんとかなるの ではないかとは思いますが、それにしてももったいないです。 あれだけの木材を無駄にしてしまうのはどうもね。

その他の回答 (9)

回答No.10

No.9です わざわざお礼を記入していただきありがとうございます。 お礼に「使えそうな木を選別するのはかなり大変な作業になります。」とありますが技術的には特に選別の必要はありません。 粉々に砕いたり、小さな板きれにして合板を作る方法があります。 合板にせずに燃料にする方法もあります。 現在の間伐材の処理もコスト問題で行き詰まっています。 政府が補助金を出せないかということですが法を整備する必要があります。 ご存じのように政府は財政赤字で苦労していますので簡単には補助金は確保できないでしょう。 確かに沢山発生していますが、現在林野庁が伐採している間伐材の量はあの程度のものではありません。 間伐材を合板にしたり燃料にして地域暖房に活用して村興しをやっている自治体もあることはあります。 このような点から考えますと、政府の補助金よりも今回被災した市町村が復興に当たって有効利用するかどうかということでしょう。 市町村の職員も被災者です。結果として人手不足です。 地方行政になれた全国の他の市町村の人員が応援で駆けつけてはいますが、住民の生活基盤の復興に手を取られて流木の利用にまで手がまわらないのが実情です。 放置して傍観している訳ではありませんのでご理解願います。 そもそも大量の流木が発生したのも元はと言えば戦後の住宅不足に対応するために斜面の土壌保持力の強い広葉樹を伐採して保持力の弱い針葉樹である杉や檜を大量植林した結果ですのでいわば人災です。 今後も全国各地で同じような事態が発生するでしょう。 もったいないというお気持ちは分かりますが70年経っても戦後処理が終わっていない象徴です。 根本的な対応策が必要です。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 市町村は福岡県、大分県、熊本県に渡って被害が広がっています。 また長崎県でも同様に被害があります。 このような広大な被災地に対して全国の自治体が救援の手を 差し伸べるのに何の違和感もありません。と思います。

noname#228046
noname#228046
回答No.8

恐らく木材としては痛んでいてあまり利用できないと思いますが 主な被災地の60km圏内に天ヶ瀬バイオマス発電所があり 2t8000円ぐらいで買い取りを行っていたはずです。 状態の良い木材は林業関係者が回収~輸送してくれるでしょう。 ただバイオマス10km圏内は肺がん致死率が1.5倍化するなど 日本人の死因3位(年12万人)を加速させているのだそうです。 原発同様に犠牲者が少なくて済む田舎に勝手に建てられてますが。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.7

仰ることは重々分かりますが、まずその可能性はありません。コストがかかりすぎて引き合わないからです。だから誰もやりません。可能性があるのはチップにして固形燃料にして発電などの燃料にすることですが、やはりコスト高で難しいでしょう。普通に重油や天然ガスを使った方が格段にコストが低い。 最もいけないのは杉の植林をしすぎてことです。洪水で山崩れが起きるのは決まって杉が植林された斜面。杉は根が張らず、地面に陽ざしが届かないので下生えが生えない。保水能力がないので雨で崩れやすい。今回の山崩れもほとんどが杉林です。今さら言っても杉林はすぐになくなりませんが、杉林の斜面の下には住まないこと。それしか手はありません。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.6

日本は過去に何度も何度も同様の災害が発生しその度に大量の流木が発生し処分されてきました。 その理由は簡単、材木にするための強度が無くなってしまっているからです。 映像を見れば一目瞭然ですが分かりませんか? 映像の中に映る木のほとんど全てが木の表皮が完全に剥がれていますよね? それに引き裂かれたような損傷を受けたものがほとんどです。 折れ曲がり引き裂かれ表皮も削り取られボロボロになった木は建築材料に必要な強度を持っていません。 それに重機で押し潰され引き裂かれた状態でますます使えないものとなっています。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10505/33040)
回答No.5

水は吸ってるし臭いも汚れもひどいので、焼却処分したほうが早いですよ。せいぜいがそれこそ「薪にする」くらいですが、現代日本の生活で薪はほとんど必要ないですからね。 被災した人の多くは火災保険に入っていたはずなので、保険金が支払われます。最近は建築後何年経っていても新築の価格で払われる保険に入るのが一般的です。保険に入ってなかった人は、それは申し訳ないですがその人が悪いと思います。火災保険なんてそれこそ保険としては安いほうですからね。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18677)
回答No.4

建材にするには それ用に育てた まっすぐな木が適しています。 太さも必要です。 水没したことは  虫を死滅させることにつながっているので悪いことではありません。 建材用の林から流れてきたものであれば使えるものもあるでしよう。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5085/13292)
回答No.3

建材としての利用は難しいかもしれませんね バイオマス発電の燃料にするといった使い道はあるんじゃないでしょうか

参考URL:
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/biomass/index.html
meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.2

インテリアショップなどで売ってる売り物の流木は長い間流れてきて風化して良い感じになったものであって、 最近流れた流木というのは、海水に浸ってしまった使えない木の残骸でしかないんです。

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19381)
回答No.1

>しかし、あの流木は使えないでしょうか。 濁流の圧力によってひび割れていて、泥水に浸かって水分を含んでいるので、乾燥させても歪みが大きく、製材しても建材に利用できるような品質を保てません。 つまり、すべて「燃えるゴミ」です。使えません。 薪にして燃料にするにしても、裁断して乾燥させる必要があるので、置き場所にも困ります(物を置いておくだけで「保管料」が発生します。置いておく経済的余裕は無いので、撤去して廃棄するしかありません)

meido2010
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大阪では、豪雨災害が起きることは絶対ない。

    大阪は降水量が年間を通して少なく、100年もの間、豪雨災害が起こり、甚大な被害が出たことがない。 西日本豪雨の大阪府内の1人の死者も、その人が危険にもかかわらず雨の中、田んぼのチェックをしていたところを巻き込まれて死亡した。言わば、注意が足らなかったのである。 豪雨による土砂災害自体、100年間起こったことがなく、毎年、豪雨によって川が氾濫し、それによって家が流される、壊されるといった被害は100年間ない。〇か×か。

  • 地震に強い戸建て住宅ってあるんでしょうか?

    土砂災害などでは土砂にも流されない頑丈な家というのがありましたが、大震災に耐えられる戸建て住宅というのはあるんでしょうか? もちろん、どんな建物も直下型だと耐えられないというのは知っていますが、今回の熊本で起きたような地震で、平然と残っていた戸建て住宅というのは存在したんでしょうか? あるとしたらどんな住宅? それともやはり技術的に地震でヒビ一つは入らない戸建て住宅は建てられない? 被災したら諦めて、一度更地にして建て直すしかない?

  • 土砂災害は他人事なのですか

    山とかいくと何でこんなとこに家が建っているのと思えるような場所は存在していますよね 豪雨とかで土砂崩れや落石ゆ土石流などで被害でそうだなと素人でも思えるのに なぜ住もうとするのでしょうか、異常気象などで今までの常識は通用しない、想定外 は今後もありえることは、災害が証明しているのですから、危険な場所には住まなければ 心配することもないわけですよね、その根拠として災害が起こることは事前に危険な 場所として公表されていたわけだし、異常な集中豪雨だと気づいた時には避難困難 な場所に住みたいですか。 宜しくお願いします。

  • 土石流などで田畑や住居地が埋まってしまった場合のこと

    今年も各地で災害がありましたが、先日の防府市での土石流のように街(村)の大半が土砂で埋まってしまったような場合は、行政としてはどのくらいのことをするのでしょうか。 道路の復旧はするでしょうが、田畑に積もった土砂の取り除きは? 境界線等わからなくなってしまった所有地のことは? 川の流れが変わってしまうほどの水害となった場合でも元の流れと同じ様子まで元に戻すのか?などです。 一律の答えでなく千差万別のケースバイケースかもしれませんが、その後どうなるのかと考えに及びました。 よろしくお願いします。

  • 土砂崩れで隣りの家が・・・

    各地で豪雨による土砂災害が連日のように起きてるようです。 もし、自宅が直接的に土砂に流されなくても隣家や近くに建っている公共、または私物(電信柱、ガードレール、車やトラック)などにより外壁や家屋が損壊された場合、賠償請求できるのでしょうか? また、一般的にそれほど激しくない災害、道路が冠水して激しい濁流によって流されてきた漂流物(上記のような大きくて硬いもの)に家の玄関や窓を損壊された場合など。 現場検証するにしても物自体が流されてしまい(ぶつかるところを目撃していたとしても)後々検証できないような気がします。 個人においても賠償請求できるのでしょうか? こういった似たような事例は多くあると思うのですが自然災害ということで泣き寝入りするしかないのでしょうか?教えてください。

  • 過疎村に住みたいです。

    年上だけという理由で威張る男の社会に、あきれ果ててしまいました。 最近は農業に興味を持ちはじめ、自分でも作物を育ててみたい気持ちが強くなってきています。 以前テレビで、「作物を育てる代わりに、家を無償で提供してくださる過疎村」が紹介されていました。 どこの村だったか覚えがなく、いろいろと検索してみましたが見つかりませんでした。 ご存知の方は、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 土砂で埋まった川

    家の近くに川があり災害のことが気になっています。 川幅そのものはわかりませんが長さ61mの橋がかかっていて今に時期は水が少なくて河原の部分が多いです。 蛇行が多いです。そういうわけで川底に土砂が堆積して島を作り草でおおわれ、樹木さえ生えています。 これでは流れのさまたげになり、大雨には水がはけていきません。 この川において少し川下にいっそう大きく蛇行している部分があり、豪雨時にはその部分に激しく水が当たるので決壊氾濫が起きやすいということで、きれいに土砂、雑草が取り除かれて見違えるほど広くなりました。 川上の土砂はそのままにしておくようですので不安なのですが、川下の水はけを良くすればうまく流れて川上が氾濫する事態は軽減されると思ってよいでしょうか。専門的な調査があっての工事ですのでまさか気休めではないと思いますが。

  • 住宅倒壊ニュースを見た人へ

    東海・関東局地的豪雨 東京・八王子市の京王高尾線を走行中の列車が崩れた土砂で脱線 (08/29 12:46)http://www.fnn-news.com/news/newsvideo/newsvideo00.html というニュースをアンカーで観ました。 その中で新しくきれいな住宅の一階が倒壊している様子でした。 こんなにあっさり倒れるものかと、どこの住宅メーカで建てた家か気になりました。 自分も家を建てようとしています。 難しいとは思いますが、ご存じの方いれば教えて欲しいです。

  • 流木の使い道

    はじめまして。すみませんが知恵を貸して頂きたいのです。 ダムに流木が流れつくのですが(定期的ではありませんが量的には多いです)、 その流木をうまく何かに利用したいのです。チップに加工して燃料にしたり、炭にしたりと試みてはいますが、何か他に案がございましたら是非教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • あなたの家族が人柱に選ばれてしまいました 阻止してください

    あなたは今、いにしえの時代のある地方の村に住んでいます。 この村では毎年大雨や台風による洪水で甚大な被害を出していました。 多くの犠牲者が出てある家は洪水で流され、ある家は土砂崩れでつぶされました。 農作物も洪水で大部分がだめになってしまいまいました。  村の人々は、これはおそらく天の神が怒っており、このいかりを鎮めるために いけにえを捧げる必要があるという意見になりました。 人柱になった者を生きたまま川原に埋めることで神に命を 捧げるというものです。そして、合議により村の長が村の適齢 に達した者を集め籤で人柱が選ばれました。  そして残念ながら、あなたの娘が人柱として選ばれてしまいました。 なんとしても娘を人柱にさせないためにあなたは人柱を捧げることと、 自然災害が治まることとは何の因果関係も無いことを証明して 村の人々を説得しなければなりません。 [家族を人柱になることを中止させるためにあなたならどのように村の人々を説得しますか?] ※現代の科学水準による高等教育は受けていないものとします。