• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この場合、介護を押し付けられるのはどちら?)

介護を押し付けられるのはどちらが正しい?

suiennの回答

  • suienn
  • ベストアンサー率32% (131/403)
回答No.2

やはり長男がやるべき。 次男のお嫁さんはあてにできません。なぜなら長男がやるべきだと、次男のお嫁さんも思うでしょう。 私も経験があるのです。 私は3男の人と結婚しました。 それなのに、親の介護をやらされました。 長男でないと反発していました。結局、ご両親が亡くなった後、離婚しました。 長男とその奥さんが、何一つ手伝おうとしませんでした。 だから長男がやるべきだという考えを曲げていないのです。 もう30年も前のことですが。私は65歳です。

関連するQ&A

  • この家族に嫁いだら

    実家は土地の売却も難しいであろう山の中のド田舎。父、母、祖母が健在。 次男と長女は結婚し家を出ている。次男はマイホーム購入済みで子供もいる。 長男が現在一人暮らしで独身。本人は跡取りではないし結婚後は広いマンションに引っ越すとは言っている。 家族全員同じ県内に住んでいます。 この長男の嫁として嫁いだらどんな結婚生活になると思いますか?

  • 誰が仏壇を持つのですか?

    祖父母、四男叔父(独身)、父母、長男が入っているお墓があります。 その仏壇を誰が持つかで揉めています。 1、独身叔父(父の弟) 2、姉(独身) 3、長男の嫁&未成年の長男の息子(今は嫁の実家に住んでますが、嫁の実家は女系家族のため跡取り無し) 4、次男(子無し)←甥が未成年のため喪主代理 姉と長男の嫁は次男宅に置けといいます。 姉は長男の嫁が嫌いな為自分の親を見て欲しくないんだと思います。 次男→だったら墓から長男を出して俺が祭祀承継者になると言っていますが、長男の嫁はいずれそこの墓に入るので息子が成人するまで次男に持ってほしいと言います。 長男の嫁曰く、私の父母は長男の嫁の両親に面倒見られたら嫌だと思うからとの事です。 長男の息子の相続の後見人は長男の嫁です。 もし次男が持った場合、長男の息子が成人する前に次男もしくは次男嫁が死亡した場合、勿論分家なので墓は別で購入しますが、長男の息子が成人するまで同じ仏壇に位牌を入れるのですか?仏壇を2つ並べるのですか? 揉めています助けて下さい。

  • 親の介護について

    お世話になります。 現在30代後半の独身男性です。 父親がだいぶ前に死亡し、現在は母親が一人で暮らしております。 私は転勤族なので、現在はすこし近いところにいますが、またどこか離れた職場での勤務になるかもしれません。 母親はまだ元気なのですが、高齢ですのでそろそろ面倒をみなくてはと思っています。 私の家は貧乏で私が子供のころは生活保護を受けていた状態でしたので母親には年金もありません。 万一、母親が動けなくなったりした場合が心配なのですが、転勤族であるがゆえ連れて回るわけにもいかないようです。(本人も嫌なようなので) 同じく転勤族の方で、離れて暮らさざるを得ないかたはどのようにされているのでしょうか? 介護施設などにお願いをしているのでしょうか。その場合、費用などはどれくらいなんでしょうか? 少し先の話ですがなかなか情報がないのでアドバイスをお願いします。 結婚を考えているのですが、相手は私の親との同居は嫌がっています(^^; といっても、3~4年おきに転勤なので、同居自体も難しいのですが・・・・

  • こんな男性は

    田舎の長男なのに責任感がなくて自分の都合の良い風に物事を考える40代独身男性 (「長男だからって跡取りではない。」とか「誰も住まなくなった実家はもらう。 親がまだ生きてたら施設に入れる。」と言っている。) が結婚したらどんな結婚生活になると思いますか?

  • 離婚した相手の介護について

    知人の60代女性のお話 20数年前に離婚して 息子が二人います。 長男は障害をもっており なかなか定職につかず ふらふらしている (が、最近見つかったらしい) 次男は結婚しています。 (婿養子) 離婚してからも お金(別れた夫)の問題でけっこう揉めたみたいです(いくら払ったのかは聞いてませんが) そこで、最近音沙汰なしと思って安心していたら 長男と一緒に暮らしていると言うのです。 無職で、何か問題起こした時に、長男に身元引き受け人として連絡があったのです それから一緒に暮らしているらしく、生活費は長男の障害者手当てのみです。 暫くして 父親が痴呆になり どうにもならないとの事で施設に入れると決めたそうです。 問題はここからです 誰が費用を出すのか? 長男は障害者手当てのみ (これから働くといっても多分、少ない給料) 次男は婿養子でもちろん 話しは出来ない そこで、問題の60代女性が長男から相談されて 費用を払うと言う事になったみたいです …が、私としては 生活が苦しいのに(年金暮らし)別れた夫の為に支払う必要は無い!と言いましたが「息子に負担がかかる」と言って自分で何とかする気持ちでいます。 別れてからも、散々苦労していますし、何だか納得いかないので助けてあげたいのですが、何か法的に問題なく放置する方法はありますか? 冷たいように思われるかもしれませんが、戸籍上無関係ですし、息子にしても 除籍させればいい!くらい思ってます。 凄くいい方なので、老後はのんびり過ごしてほしいのです。本人が病気にでもなったら、それこそ大変だと思います。 長くなりましたが、 良い案があれば、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 旦那の両親の介護について

    私は長男の嫁です。結婚して1年ですが旦那の親は62であと15年したら見なければいけない歳になるのです。 旦那には姉35歳がいます。独身です。でも姉は何もしてくれない人だと旦那は言ってました。それでも、長男の嫁である私が見るべきでしょうか?

  • 同居してもらえない場合

    今、アパートで一人暮らしをしています。65才です。 長男だったら親の介護をするのが当たり前だと思っていましたが長男家族は転勤が多く介護や同居はしてもらえないのではないかと不安になっています。 一人暮らしの親をお持ちの方・賃貸で生活している親がいる方将来どのように考えていますか?

  • 農家をどうするか

    代々農家を営んでいる家で、 親は農業をしているけど、自分は別の仕事をしている方。 今後、親が高齢化してきて農業が出来なくなった場合、 農業をどうしますか? うちは夫は長男ですが、別の仕事をしていて農業は 継ぎません。 将来的には委託や売却などになるかと思っていますが、 べつに住む夫の弟が農業を廃業するのはもったいないから 継ぎたいと言う意思があるようです。 長男ではなく、別に住む次男が農業を継いだりして、 うまく行くのか懸念があります。 農業の事を知っている方。 参考意見をお聞かせください。

  • 農業をしなくなったら

    代々農家を営む家の長男に嫁ぎ、時代の背景なのか、長男は別の仕事に進み、軌道に乗っていて、農家は父親の代で終わると言っていて、あと20年はと言っていましたが、病になり、元の様に仕事を出来なくなり、現在は親戚の手伝い(60代後半~70代)や長男が出勤前に手伝ったりや、嫁も自分の仕事をセーブして手伝ったりや、近くに住む次男が休みのたびに手伝ったりで、乗り切っていましたが。 もう、状況的に代替わりの時期が迫っていると思います。 農業を営んできた家が、はっきりとした後継者が居ない場合、どのような事になっていくのが多いのでしょうか? 長男家族は同居しています。 次男も会社員ですが、次男に少し継ぎたい気持ちがあるようです。 しかし、長男がすでに同居して家を2世帯で立てているので、次男が継ぐ場合ややこしくなりそうです。 長男夫婦には子供が居て、次男夫婦には居ません。 病のお父さんは70才近くの年齢です。もう丈夫になっても10年は持たないと思います。 農業を生かした起業はどんな事があるか、ある土地を出来る限り残して出来る事はどんな事があるのでしょうか。 農業ブームの陰で、後継者が居ない小規模農家が増えていくと思います。 どんな事がこの先出てくるのでしょうか?国はそのような対策を思案していると思うのですが、単なる農家ブームなだけで、本質を判っていないような気がします。 どのように思いますか?

  • 独身の義弟…義父母の介護を頼れる?

    30代の主婦です。 最近、義弟が離婚しました。「嫁には厳しく」をモットーとする義父母ですので、私としては義弟のお嫁さんがいなくなったことは痛手です。特に、義父母の老後の介護等は、私は義弟のお嫁さんと相談し合い、分担し合いながら、一人ではなく嫁同士協力すれば厳しい義父母相手でもどうにかやっていけるかな、と思っていました。義弟が離婚し、恐らく再婚はないと思われる今(義弟はもう結婚はしない、と言っています)、私は「たった一人の嫁」として、やはり覚悟を決めないといけないのかと頭を痛めたり、それとも、自分の妻や子供がいるわけではない、いわば独身貴族でい続けるであろう義弟に、彼の実父母の介護や面倒を負担してもらうことを、期待できるのだろうか?と、考え続けてしまいます。 義父母は都内出身であり、長男だから・次男だから、という扱いの差はありません(次男のことはすごくかわいがり、甘やかしているようには見えますが)。ただ、長男の嫁だろうが次男の嫁だろうが、嫁には本当に厳しく、私は結婚後7年経つ今も、義父母の実家に行くといつも緊張し、なじめず、何もかも言われたとおりにやらねばならず、とにかく「自分の意思を捨てて」接さなければなりません。なので、日常的に接触しなければならないような近所に住んだり、ましてや同居などは絶対に考えられません。 現代的な、都合の良い考え方かもしれませんが、実の息子である次男が独り身なら、老後の面倒が必要になった時には、その時にはもう定年退職しているであろう次男と一緒に暮らせば良いと私は思います。 義父母としては、独身である実の次男、あるいは、自分の家庭を持つ長男および嫁である私、どちらとより身近に過ごしたいと思うものでしょうか? 私と同じような環境に身をおかれている方、または、私の義父母と同じような環境に身をおかれている方、「私だったらこう思う。こう対処する。」などのご意見、参考にさせて頂きたいのでぜひ聞かせてください!