• 締切済み

相続人の死亡について

相続において、「同時死亡の推定」にならないとき、つまり同時ではないが被相続人の死亡の直後に相続人Aが死亡してしまったときは、Aは相続人の資格があるとの理解ですが、それは民法上の「死亡によって権利能力を喪失する」という考えと矛盾しないのでしょうか。

  • fisica
  • お礼率77% (235/305)

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8010/17118)
回答No.1

相続は,被相続人の死亡によって発生します。被相続人の死亡した時点では相続人Aは生きていたのだから何ら「死亡によって権利能力を喪失する」という考えと矛盾することはありません。被相続人が死亡した時点で相続は完了しています。 Aが死亡したら,今度はAの相続が発生するのであって,それはまた別の話です。

fisica
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!被相続人が死亡した時点で「相続は完了」しているのですね。 相続に関係する実際的な手続きが「相続」という概念だと思っていたので、そうではないとわかり、納得しました。

関連するQ&A

  • 相続における同時死亡の推定について

    相続における同時死亡の推定についてですが、実務上どの程度の厳格さで判断されるのでしょうか? たとえば夫婦が同乗している車が事故に会い病院に運ばれたとします。 夫Aの死亡診断書が10:00 妻Bの死亡診断書が10:05とします。 実務上も一旦AからBへの相続があり、その後Bの被相続が開始されるという処理をされるのでしょうか?

  • 胎児の権利能力と相続について教えてください

    こんにちは。 民法で、胎児にも相続(・遺贈・損害賠償の請求)の権利能力だけは認められるという点につきまして4つお尋ねします。 夫が死んで、相続人が配偶者とおばあちゃんしかいない状況で、配偶者にはあと8ヶ月で生まれる胎児がいたとします。 判例では停止条件説に立つので、8ヶ月後に生まれた後に配偶者が代理するなどして「無事生まれてくれたので、夫が死んだときにこの子は権利能力があったことになったから、この子の分の遺産相続もさせてもらいますよ」と言えるようになった、と理解しております。 停止条件説との関係につきまして、この理解で合っておりますでしょうか?…1 そこで、8ヶ月間遺産分割を凍結していれば問題は起きないかと思うのですが、それを待たずに、夫の死亡直後に相続権がある者だけで配偶者3分の2、おばあちゃん3分の1として遺産を分けてしまったとします。 その後、胎児が生まれると、配偶者は2分の1、赤ちゃんも2分の1、おばあちゃんは0になるかと思います。つまり、おばあちゃんは受け取った遺産全額を返さないといけなくなる、と理解しております。 この理解で、合っておりますでしょうか?…2 しかし、その返さなくはならない遺産をおばあちゃんが使い込んでしまった場合は、どのような対応・処置がなされるのでしょうか?…3 上記のように胎児がいる状態で相続開始が起こったような場合には、実務ではどのように処理するのでしょうか?胎児が生まれるのを待つのが通常なのでしょうか?…4 よろしくお願いいたします。

  • 同時死亡の場合と相続について詳しく教えて下さい

    同時死亡の場合と相続について 夫の財産600万円、妻と子供A200万円、子供Aの子供Bと夫の母がいるとする 1)夫が4月1日、子供Aが8月5日に各死亡した場合、誰がいくら相続するか? 2)この場合、子供Aが6月4日に家庭裁判所へ相続放棄の申述手続をしていた場合はどうか? 3)子供Aが8月5日、夫が9月3日に死亡した時はどうか? 4)夫と子供Aの同乗する飛行機が墜落して夫と子供Aともに死亡した時はどうか?(民法32条の2) 5)夫が200万円を甥に贈与(遺贈)する遺言書を作っていた場合、夫と甥の同乗する飛行機が墜落して夫と甥とも死亡した時、甥の妻は200万円を貰えるか(994条(1))

  • 相続人について

    ドラマの話ですが、教えてください。 夫婦と子供2人が自動車事故で同時に死亡しました。 夫の生命保険金の受取人は妻ですが、同時に死亡したため妻の両親が相続人となり、受け取る権利があります。 ところが夫のほうが少しでも後から死亡していれば、夫の両親にも相続権が生じて妻の両親との折半になるという説明でした。 ここで疑問なのですが、妻が先に死亡していれば受取人はいないわけですから、その後、夫が死亡した場合相続人は夫の両親だけになるのではないでしょうか?それとも夫の死亡時に受取人が死亡していた場合、受取人の相続人が受け取る権利があるのでしょうか?そうであればやはり妻の両親に受け取る権利があり、いずれにしても折半という結論にはならないと思うのですが、この点についてご教示ください。

  • 相続人になるかどうか

    現在、祖父名義の土地の相続登記を自分でやってみようと思い書類を集めています。 そこで一つ不安に思うところがあり、みなさまからご教授願えたらと思い質問させてもらいました。 被相続人A 昭和30年死亡 子B 昭和50年死亡 孫C 昭和20年死亡-Dと同時死亡 Cの子D 昭和20年死亡-Cと同時死亡 CにD以外の子はいない。 上記の場合、Cの配偶者は相続人となるのでしょうか? 私の考えでは、 ○CとDは同時死亡なのでBの相続につき代襲相続は生じない。 ○CはBよりも先に死亡しているのでBの相続人にならない。 のでCの配偶者はAの相続についての相続人にはならない、と思うのですがいかがでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけたら幸いです。

  • 両親が交通事故で死亡したときの相続税

    この度、両親が自動車の交通事故によって死亡しました。 それにあたり、両親それぞれの遺産を相続することになるのですが、そのときに相次相続控除は有効なのでしょうか?それとも同時死亡の推定により、父と母の間に相続は生じないため相次相続控除は適用できないのでしょうか? また、解剖などの結果により父と母の死亡の時刻に僅かながら差があるとみなされた場合は、相続が仮に父と母の間において成立したとも考えられるのでしょうか?

  • 所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、

    所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、推定相続人の何割の同意が必要なのでしょうか? また、その根拠法は民法なのでしょうか? 勉強不足な私に、どなたか教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 相続登記の申請人

    不動産の登記申請についてどなたか教えていただけないでしょうか? Aが死亡し、遺言により、他人であるBに財産の全てを包括遺贈すると記載がある場合、Aの財産の不動産の所有権移転登記は、包括受遺者が、相続人と同一の権利義務を有する(民法990)という考えから、単独で、申請することが出来るのでしょうか? 遺言書に遺言執行者が選任されていても影響は受けないでしょうか?

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、一方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、他方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

専門家に質問してみよう