• ベストアンサー

所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、

所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、推定相続人の何割の同意が必要なのでしょうか? また、その根拠法は民法なのでしょうか? 勉強不足な私に、どなたか教えて下さい。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

先ず、当事者同士の権利義務関係でいくと、共有物の権利は 処分行為(例えば農地に家を建てるなど現況の変更)の場合は権利者全員の同意が必要。 管理行為(例えば農地を維持する目的で賃貸する。期間は有期)の場合は持分過半数の同意が必要。 保存行為(例えば農地を維持するために使用貸借させる。返還を求めた時点で契約解除)の場合は誰か一人の単独行為で可。 というような具合になります。以上は民法の規定です。 それとは別に、農地を借りるためには賃借でも使用貸借でも地区の農業委員会の許可が必要です。これは根拠は農地法です。 農地として使用する場合には、農業経営の実績、保有農地面積基準をクリアしないと許可されません。

関連するQ&A

  • 農地の賃貸借について

    農地の賃貸借について、貸し借りの年数に制限はあるのでしょうか。 民法上の賃貸借は最長20年で、それ以上は無効とのことですが 農地の賃貸借(農地法3条、利用権設定共に)についてもこれが適用になるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 農地法施行前に結ばれた農地の貸借は有効ですか。

    農地法は昭和28年に施行されましたが、施行前に農業生産法人でない法人間で農地の貸借が結ばれました。 民法604条では、土地の賃貸借は20年を越えることはできないとなっており、賃貸借であれば更新手続きの際に農地法の手続きが必要と思われます。 使用貸借の場合はこのような存続期間の定めがないことから継続していることとなり、更新の手続きをしなくても良い。さらには農地法の手続きも必要がないものと思われます。 ただ、民法との違いとして、農地法第19条には賃貸借の法定更新という規定があり、更新しない旨の通知がされない限り従来と同一条件で賃貸借を更新したことになります。 農地法施行前に結ばれた貸借について、賃貸借と使用貸借に分けて有効かどうかを教えてください。

  • 相続人の死亡について

    相続において、「同時死亡の推定」にならないとき、つまり同時ではないが被相続人の死亡の直後に相続人Aが死亡してしまったときは、Aは相続人の資格があるとの理解ですが、それは民法上の「死亡によって権利能力を喪失する」という考えと矛盾しないのでしょうか。

  • 宅建-借地権?賃貸借?

    独学で宅建を勉強しているのですが、 賃貸借と借地権のところ(借地借家関連)が未だによくわかりません。 契約の期間についてなんですけど、 ■A:賃貸借………20年が限度 ■B:借地権………30年以上(これだけは権利?) ■C:建物賃貸借…1年以上(定めた場合) と書いてあるのですが、 (Q1) Aの賃貸借っていうのは、 例えばマンションの1室を借りる期間が…ってことですよね?? (Q2) 借地権っていうのは建物所有の目的の権利(地上権・土地賃借権) を有する契約が30年以上ってことですか? (★Q3) この建物賃貸借と賃貸借との区別が一番分かりにくいんですが、 賃貸借は20年が限度なのに、建物賃貸借は20年以上でも契約可能… これってどういうコトなんでしょう>< 普通にアパート等の建物を借りる場合は建物賃貸借に当てはまって、 建物以外のものは20年の期間が限度ってことですか?? それとも、アパート等の部屋はただの賃貸借で20年が限度、 建物全部の場合は建物賃貸借で20年以上でもOKってことですか? 分かる方がいましたら教えてくださいmmお願いします!

  • 土地賃貸借書について

    いつも本当にお世話になっております。 重ね重ねですいません。 父親生存時に友人にかしている土地がありまして今も続行でかして いるのですが、契約書を交わしていない状態でした。 相手の方もいいかたですので特に現在は問題にはなっていないのですが 後々の事を考えると契約書をかわした方がいいと思い土地賃貸借書 を作成(ネットで調べて作成しました)しました。 そこで質問なのですが (1)自己作成でも相手側が捺印していれば法的な効力がありますよね(確認です。すいません。) (2)捺印は実印が必須でしょうか (3)このような契約書を交わしていても10年間貸し続けると貸している人にもその土地の所有権が発生すると聞きましたがそれは本当なのでしょうか。 あと、農地を貸しています。その農地にかんしても利用されている方に何年後かには土地の所有権が発生すると聞きましたが本当なのでしょうか。 もしそうならばその所有権を回避できる術があればおしえてほしいのですが。。 契約書に書き込めばいいのでしょうか?

  • 賃貸借の問題です。

    賃貸借の問題です。 A は居住用のマンション1 棟を所有しており、B はその1 戸を借りた。この場合につ き、以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. A がそのマンションをC に売却した場合には、B は賃借権の登記をしていなければ、Cの立ち退き請求に対して賃借権を主張できない。 2. A が現在居住している建物を売却して、B に賃貸した部屋に住もうとした場合には、A には正当事由があるから、AはB に対して解約の申し入れをすることができる。 3. B が起業をして、その部屋を事務所用に改造し、事務所として使用した場合には、A は賃貸借終了のときに原状回復を請求できるにとどまり、解除をする余地はない。 4. A の許諾を得た上でB はサンルームを設置した場合に、賃貸借終了のときにB はそれを買い取ることをA に対して請求することができる。 答えは4だと思うんですが、根拠がいまいちです・・ 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 賃貸借の問題です。

    賃貸借の問題です。 A は居住用のマンション1 棟を所有しており、B はその1 戸を借りた。この場合につ き、以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. A がそのマンションをC に売却した場合には、B は賃借権の登記をしていなければ、Cの立ち退き請求に対して賃借権を主張できない。 2. A が現在居住している建物を売却して、B に賃貸した部屋に住もうとした場合には、A には正当事由があるから、AはB に対して解約の申し入れをすることができる。 3. B が起業をして、その部屋を事務所用に改造し、事務所として使用した場合には、A は賃貸借終了のときに原状回復を請求できるにとどまり、解除をする余地はない。 4. A の許諾を得た上でB はサンルームを設置した場合に、賃貸借終了のときにB はそれを買い取ることをA に対して請求することができる。 答えは4だと思うんですが、根拠がいまいちです・・ 分かる方いらっしゃいませんか?

  • 共有について

     所有権の共有というのは、民法にあるので理解しているつもりですが、使用貸借・賃貸借や農地の耕作権等では認められている権利でしょうかしょうか。  わたしは、農地を所有していますが、親子共同名義で借りたいという申し出があり悩んでいます。  代表一人にしてほしいのですが、どうしてもというのです。  法律で認められているのであれば、しかたないのですが。  どうでしょう?  

  • 死亡後 不動産 相続登記しなで放置した場合 固定資産税はどうなりますか

    田舎のわずかな金銭的に価値の低い農地があります。 所有者が死亡して、その土地だけ登記を放ったらかしにした場合。 固定資産税はどうなるのでしょうか。 当然登記上の所有者宛に行くでしょうが、本人は死亡しているし、 相続人が定かでない場合、固定資産税は延滞金を含めて貯まっていくでしょうが時効もあるでしょう。 相続登記をしない事に罰則があるという事もないでしょう。

  • 所有者・管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書

    ・「所有者・管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書」に印を押しても良いのでしょうか? ・不利益になることはないでしょうか? ・なぜこの書類に印を押さないといけないのでしょうか? ・押さないとどうなるのでしょうか? ■経緯 ・部屋を借りて4年になります ・先日知らない人が来て、この建物の所有者が変更されたので、書類に印を押すように言われました ・説明を求めると、「所有権が既に建物の持主からこの会社に移管された」ことを告げられました ・別で渡された書類には「建物の取り壊しを行うことを決定しました」と書かれていました ■質問 ・事前に建物所有者から説明もなく、賃貸管理会社から何の連絡もなく、釈然としません ・これは、従うしかないのでしょうか? ・また「所有者および管理会社変更に伴う賃貸借承継に関する通知書」の意味が分かりません ・内容は「建物所有者」と交わしていた契約を「この新しい会社」が継承することの通知、と、従来の契約内容が書かれているのですが、この書類に判を押す理由が分かりません。何のために押す必要があるのでしょうか? 継承されてしまった以上、意味がない書類と思うのですが、法律的には違う解釈をするのでしょうか? ■最後に ・建物取り壊し決定を、知らない人にいきなり告げられたことが一番ショックです ・建物所有者は、部屋を借りている人に事前通知する必要はないのでしょうか? ・また、賃貸管理会社は、所有権が変わることを、借人に伝える必要はないのでしょうか? ・また、新しい所有会社は、借人の同意もなしに、建物を取り壊しを決定することができるのでしょうか? ・自分の感覚では、前回更新時の契約終了まではこの契約が有効だと思っているのですが、そうなのでしょうか? その後はもう出て行くしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう