• ベストアンサー

農地の賃貸借について

農地の賃貸借について、貸し借りの年数に制限はあるのでしょうか。 民法上の賃貸借は最長20年で、それ以上は無効とのことですが 農地の賃貸借(農地法3条、利用権設定共に)についてもこれが適用になるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

貸し借りの年数の制限という点では、民法上、期間の定めの無い賃貸借というのが認められますし、20年と期間を定めても当事者の合意で更新することは可能ですから、何百年貸し借りしてもかまいません。 期間を定めた場合は、原則として途中解約できなくなるため、20年毎に契約を見直す(終了させる)機会をあたえるというのが民法の趣旨でしょう。これは、農地の場合も変わりません。 もっとも、農地の場合は、農地法19条・20条により、期限を迎えた賃貸借契約は、原則として更新され、更新拒否には農業委員会の許可が必要となります。したがって、20年と期間を定めて契約しても、20年経過後に、貸主は当然に更新拒否できるわけではありません。

anpokopon
質問者

補足

回答、どうもありがとうございます!! 貸し借りには「期間設定をする貸し借り」と、 「期間の定めのない貸し借り」の2通りがあるのですよね。 農地の貸借の農業委員会への届け出の用紙には貸借期間を書く欄があるのですが、そこには20年以上書いてもいいのでしょうか。 期間を定める場合、民法上、賃貸借の存続期間は最長20年で、20年より長い期間を定めたときは20年に短縮されるようなので(建物の賃貸借については民法の原則が適用されないよう改正されたようで、何年の契約でも可能になったようですが)存続期間の欄には20年以上は書けないものと理解していますが、これでいいのでしょうか。 期間の更新については利用権設定の農地の貸し借りは貸借期間の期限が終わると更新をしない限り契約自体は消滅しますが、農地法3条では期限がくると法廷更新されて期限の定めのない契約となり、合意解約するまで(10年以上の貸借を除いて)その契約はずっと続くことになることは理解しています。

関連するQ&A

  • 農地法施行前に結ばれた農地の貸借は有効ですか。

    農地法は昭和28年に施行されましたが、施行前に農業生産法人でない法人間で農地の貸借が結ばれました。 民法604条では、土地の賃貸借は20年を越えることはできないとなっており、賃貸借であれば更新手続きの際に農地法の手続きが必要と思われます。 使用貸借の場合はこのような存続期間の定めがないことから継続していることとなり、更新の手続きをしなくても良い。さらには農地法の手続きも必要がないものと思われます。 ただ、民法との違いとして、農地法第19条には賃貸借の法定更新という規定があり、更新しない旨の通知がされない限り従来と同一条件で賃貸借を更新したことになります。 農地法施行前に結ばれた貸借について、賃貸借と使用貸借に分けて有効かどうかを教えてください。

  • 所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、

    所有者が死亡し相続が未了の農地を、使用貸借か、もしくは賃貸借する場合、推定相続人の何割の同意が必要なのでしょうか? また、その根拠法は民法なのでしょうか? 勉強不足な私に、どなたか教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 賃貸借の上限が20年というのは、誰を守る法律か?

    土地や建物の、賃貸借、これについて、 民法では、上限の年数を「20年」と決めていて、 しかもこれは「強行法規」なので、 私人と私人との間で、勝手に、 「30年」とか「40年」とか「50年」とか 法律と違う年数で契約をむすんでいたとしても、 なにしろこれは強行法規なので、そんな私人間の 契約なんか勝手に無効にして、強制的に20年で 契約を引きなおしてしまう、という、恐ろしい効力を持っている。 で、この法律って、結局、誰を守るための法律なの? 賃借人、つまり、借りる側を守るための法律ですか? それとも、オーナー側を守るための法律ですか?

  • 民法604条と同法617条の解釈に関する質問

    民法604条により賃貸借の最長期間が20年と定められていますが、 同法617条によると当事者が賃貸期間を約定しなかった場合には 「期間の定めのない賃貸借」になるとして法定期間を定めていません が・・・ たとえば当事者が20年以上の賃貸借契約を約定したいと考えているの なら617条の規定により賃貸期間を約定させないほうが良いですが、 それでは、民法604条の法的拘束力が非常に弱くなるなるのではないか? もしくは「上限を20年とする期間の定めのない賃貸借」と単純に解釈 してよいのか?と思いまして・・・ この二つの解釈がわかりません。 なにとぞよきアドバイスを頂きたく、何卒宜しくお願いいたします。

  • 農地の利用権設定について

    農地法3条による貸し借りは、貸し借りの期間を過ぎると法定更新となって期間の定めのない貸し借りになると理解していますが、この場合時効取得の可能性も出てくるのですよね。 利用権設定での貸し借りの場合は、貸し借りの期間が経過すると自動的に契約が切れるとのことですが、利用権設定での貸し借りでは時効取得ということは絶対にないのでしょうか。 お知りの方がいましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 土地賃貸借書について

    いつも本当にお世話になっております。 重ね重ねですいません。 父親生存時に友人にかしている土地がありまして今も続行でかして いるのですが、契約書を交わしていない状態でした。 相手の方もいいかたですので特に現在は問題にはなっていないのですが 後々の事を考えると契約書をかわした方がいいと思い土地賃貸借書 を作成(ネットで調べて作成しました)しました。 そこで質問なのですが (1)自己作成でも相手側が捺印していれば法的な効力がありますよね(確認です。すいません。) (2)捺印は実印が必須でしょうか (3)このような契約書を交わしていても10年間貸し続けると貸している人にもその土地の所有権が発生すると聞きましたがそれは本当なのでしょうか。 あと、農地を貸しています。その農地にかんしても利用されている方に何年後かには土地の所有権が発生すると聞きましたが本当なのでしょうか。 もしそうならばその所有権を回避できる術があればおしえてほしいのですが。。 契約書に書き込めばいいのでしょうか?

  • 農地法施行規則

    農地法施行規則第5条(農地転用の制限の例外)の次の解釈を教えてください。 第5条  (1)耕作の事業を行う者がその農地をその者の耕作の事業に供する他の農地の保全若しくは利用の増進のため又はその農地(2アール未満に限る)を・・・・・ とありますが、その農地(2アール未満)とは何を指すのでしょうか。 例えば5アールの農地を分筆せず、農業倉庫を建ててブロックなどで区画すれば制限の例外が適用されるのでしょうか。  また、農業倉庫として建てたあと乗用車の車庫などに転用した場合の罰則はないのでしょうか。 この5条を悪用して、当初から乗用車の車庫を目的で農業倉庫を建てるのを取り締まる方法はないのでしょうか。 農業委員会に聴いてもスッキリした回答が得られませんでしたのでお教えください。  

  • 解除の不可分性と共有物の賃貸借の解除

    解除の不可分性と関連しまして、共有物の賃貸借の解除について、共有 者全員からの解除の意思表示を必要とするかいう論点があります。 私の資料では、素っ気無く、判例は意思表示も含めて544条1項は適 用されずに、252条本文を適用する旨の説明になっております。 これは、法条競合を言っているのでしょうか? 法条競合の意味の理解も不十分なこともあって、その理由づけが分かっ ておりません。

  • 公共施設の無料での一日貸与は使用貸借か?

    公共施設(グラウンド)について、スポーツ団体が、ある一日の利用を書面で申請すれば、役所が無料でその一日だけ貸してくれるのですが、これは、民法でいうと、「その一日だけの使用貸借契約」(民法593条)ということになるのでしょうか? もし、そうだとすると、貸主(役所)と借主(スポーツ団体)との関係では、役所が定めた施設使用管理規定はありますが、この施設使用管理規定に定められていない事項については、民法の使用貸借の規定(民法593条以下)が適用されると考えてよいでしょうか?

  • 借家権の適用

    建物の賃貸借は民法の特別法である借地借家法が適用される。なお、建物の一部で独立性が無い部分の賃貸借(間借り、貸し間)には借地借家法の適用が無く、民法の規定が適用される。以上の記述を読んだことがあります。 例えば、デパート用建物のフロアー借りやフロアーの一部借りには、借地借家法は適用されるのでしょうか?教えて下さい。