• 締切済み

アイドリングストップ機構

osamuisの回答

  • osamuis
  • ベストアンサー率10% (10/97)
回答No.5

エンジンオイルが柔らかくなり油膜 切れを心配されて要るのでしょうか。極々普通に使用して要る限りでは大丈夫です。因みに今迄にこう言うトラブル聞いた事が有りません。

関連するQ&A

  • アイドリングストップシステム

    最近の車に搭載さているアイドリングストップシステムで質問があります。 例えばバッテリー上がってしまい他車から電気をもらいエンジンを始動し充電走行しているときに信号に引っかかりアイドリングストップシステムでエンジンが停止した場合はきちんと再始動出来るんでしょうか? 単純に考えるとエンジンに点火できるだけの電気が充電されてなかったらそのまま再始動できずに停止したままになると思うのですが・・

  • アイドリングストップってほんとに有益なのでしょうか?

    よく路線バスなどで「アイドリングストップして環境に配慮しています」とかって謳ってますよね。でも、たとえば信号で停車したときにすぐにエンジンをストップする。信号ってすぐ変わったりして時にはほんと、30秒もたたないくらいにエンジンを再度入れて発進したりしてるバスによく遭遇します。確かに何時間もアイドリングするとか、長時間の場合は有益なのはわかるんですが、数分、数十秒のためにエンジン停止、またかけ直しってのは返ってエネルギーの無駄になるのではないのでしょうか?アイドリングはどれくらいの停車時間から有効だとか、きちんと明示すべきだと思います。そして、どれくらいの停車ならばアイドリングをストップしたほうがいいのでしょうか?教えてください。

  • アイドリングストップとガソリンの関係

    信号待ちをしている時などに、アイドリングストップでエンジンを切ります。 これってガソリンの節約につながりますか? それとも、次にエンジンをかけるために、余計にガソリンがかかるとか!?

  • 信号待ちでのアイドリングストップはバッテリーに負荷がかかるのか?

    こんにちは。 都内でFZS1000に乗ってバイク通勤を毎日しております。 最近、アイドリングストップを心がけようと思い始め 長い信号で、赤になったタイミングで止まった時だけ エンジンだけOFFにして(電気系統はON)ストップするようにしました。 通勤には片道40分ほどで、都内山の手通りを走行してます。 だいたい信号待ちでエンジンOFFにするタイミングがあるのは 片道1,2回程度。多くとも3回あればいいほうです。 しかし、アイドリングストップを始めて3日たったある日、 道路のど真ん中でエンジンOFFしストップして エンジン再始動させようとセルを押したところ エンジンがかからなくなってしまいました。 かかりが悪いというレベルではなく、バッテリーが切れてしまったという感じです。 セルをおしてもまったく反応がありませんでした。 おしがけして復活しましたが、 それ以後恐ろしくて道路の真中でアイドリングストップできません。 エンジンをOFFにしてライトがついてるのは、40分のうち1,2分のはずです。 道路でアイドリングストップするのが良いのか否かはこの場合おいておいて、 上記のような周期でエンジンをOFFにしてしまう事が 電圧系統に(バッテリー)に負荷がかかってしまうものなのでしょうか? 走行距離20000Km。購入して3年目になりますが、毎日使用しております。 バッテリーの充電、交換はまだ1度もありません。 電源が落ちてしまったのはバッテリーが弱くなっているだけの可能性があります。 これからバイク店に持っていく予定ですが、 このような使用方法がバッテリーに影響があるかどうか伺いたいと思います。 単なるバッテリーの寿命なのか、充電する周期なのか、その他の要因なのか、 アイドリングストップが原因なのか、それを知りたいと思います。

  • アイドリングストップ中の電圧は?

    最近の軽自動車はほとんどアイドリングストップが標準装備されていますが、実際の走行中にアイドリングストップが働いている最中(信号待ちなど)の電圧というのはやはり9Vくらいに下がるのでしょうか?

  • アイドリング・ストップは本当に意味がありますか?

    最近はあまり見かけなくなったようですが、以前はよく保冷車などの後部に、『アイドリング・ストップ車』などと書かれた車がありました。先日、久し振りに見かけたのですが、信号待ちなどの時にアイドリング・ストップするのは、本当に環境にいいのだろうかと疑問に思いました。 エンジンを停止している間は確かに排気ガスが出ませんが、発進する時にはかなり汚い排気ガスが出るような気もします。 また、燃料の面(燃費)から言っても、大して節約にはならないような気もします。 また、エンジンオイルが熱くなった状態で、再々エンジンを止めたりするのも、あまり車にいいとも思えないのですがどうでしょう?以前ほど、アイドリング・ストップ車を見かけなくなったのには、何か理由でもあるのでしょうか? ご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • 車、アイドリングストップ

    車のエンジンをかけ、鍵を持たないまま運転し信号待ちでアイドリングストップでエンジンが止まった場合、最始動はするのでしょうか

  • BMW アイドリングストップについて

    BMW のアイドリングストップについて教えてください。ブレーキを踏んでアイドリングストップが、かかっている時、少しでもブレーキの踏み具合が変わったり、車が振動すると、エンジンがかかってしまいます。長時間の赤信号等最後までアイドリングストップが、かかっていることは稀です。マツダ車は、アイドリングストップした状態で、ニュートラルに入れられるみたいですが、BMW だと、エンジンがかかってしまいます。何か良い方法がありましたら教えていただけませんでしょうか?

  • アイドリングストップは地球に優しいのか?

    近年、エコドライブの一環としてアイドリングストップを 実施しておられるバス、トラック、タクシーがありますが ちょっと疑問に思うことがあります。 近年のエンジンはアイドル燃費はほとんど消費はなく アイドル排ガスはとてもクリーンになってきています。 しかしエンジンを始動時はどうしても燃料を多く噴射するので どちらかと言うとちょっとした信号待ちなどでエンジンを停止させて また始動する方が燃費も悪く、それに伴い始動直後の 排ガスも悪いと思うのですが・・・。それにエンジン始動時が一番 バッテリーもしんどいですよね。 それでもアイドルストップは地球に優しいといえるのでしょうか?

  • アイドリングストップ車で左足ブレーキ

    私はAT車に乗るときは左足ブレーキなんですが、 アイドリングストップ車だと、信号待ちなどの時はエンジンが止まりますよね。 発進するときは、アクセルを踏んでからブレーキをはなすのですが、アイドリングストップ車の場合でも、この方法で普通に発進できるのでしょうか?

専門家に質問してみよう