• 締切済み

日本も現金廃止して、便利なキャッシュレス社会を目指

dhiabateの回答

  • dhiabate
  • ベストアンサー率9% (27/276)
回答No.6

併用がいいんじゃないかと思います。完全キャッシュレスもそれはそれで問題がでそう

pupPeTear119
質問者

補足

まぁどうしても黎明期には併用しなければいけない部分もでてくるのでしょうが、完全キャッシュレスを目指したほうが、そもそも現状でのキャッシュによる問題が解決されていくと思うので、目指す先は完全キャッシュレスの方がよいと感じますね。

関連するQ&A

  • 現金廃止して完全キャッシュレス社会になったら、日本

    現金廃止して完全キャッシュレス社会になったら、日本はどうなると思いますか?

  • キャッシュレス社会に待った!

    キャッシュレス社会に待った! 電子通貨の普及でキャッシュレス社会の到来を待ってるみなさん。 ちょっと待ってください。 通貨電子化の功罪の検討をすべきです。 電子マネー払いだと小銭が出ずに、汚い硬貨、重たい硬貨が不要になって衛生的で、店も小銭を用意する必要がなく、店は売上を一元管理出来てメリットばかりが言われているが、紙幣、小銭が無くなるデメリットを考える人が少なすぎる。 いざ紙幣、硬貨が使えないキャッシュレス社会になってから電子通貨のデメリットに気づくのでは遅すぎる。 で、皆さん、電子通貨、キャッシュレスのデメリットは何だと思いますか?

  • 現金科目の廃止

    個人事業主です。青色申告をしています。 最近、物を買うのに通販やクレジットカードや電子マネーを使うことが増え、お店で現金で支払うことが少なくなりました。消耗品費のところをみても、ほとんどがカードや電子マネーで支払っているため、相手科目は事業主借ばかりです。 いっそのこと、現金の科目を廃止して、現金で支払った場合も、事業主借にして、ポケットマネーを借りて買ったかたちにしようかと思うのですが、問題ないでしょうか?

  • 現金のみ飲食業の将来は?

    現金のみ飲食って今後不利でしょうか? 今後、キャッシュレス社会を目指すために、 クレカや電子マネーでの決済時は 一律2%オフ案が審議されてますね。 そして、そもそもクレカや電子マネー利用時には カードにもよりますが、大体 1%前後の還元がそもそもあります。 まだまだクレジット決済時の手数料が経営の負担になると避けている大きいチェーン店ってけっこうありますね。 そういった現金のみの飲食店って今後どんどん不利になっていきませんかね? ただでさえ、軽減税率対象外だし、 キャッシュレス還元もなし、 クレジット会社独自の還元もなし となると 100円の食べ物を買ったとしても、 6円ほど現金派の人は損するわけですよね。

  • 無料で電子マネーが使用できるようにならないの?

    世界的にキャッシュレス化が進んでおり、ほぼ現金を使用していない国もあると聞きます。日本も将来的には本格的な電子マネー社会を目指しているのだと聞きます。 しかし現状ですとキャッシュカード、プリペイドカード、デビットカードなどほとんどのカードで決済には手数料が発生して数%分の料金をカード会社に支払っているそうです。お客が払わず店舗が負担しているという形式ですが、それはトータルでは製品料金に含まれているということであり消費者が負担しているということになります。 現金だと決済手数料ほぼ0円(ただし紙幣やコインを作ることの税負担がある)、電子マネーだと手数料5%前後、これだと電子マネーが普及すれば普及するほど消費者が損をすることになると思います。 将来的にほぼ無料で(現金レベルで)カード決済できるようにならないのでしょうか?それとも電子マネー化することで将来的にはカード会社に完全に囲い込まれてカード会社に税金のようにお金を支払わなければならない社会になってしまうのでしょうか?  

  • クレジットやデビット・電子マネー等を持ってから

    財布から現金がなくならないので金銭感覚が鈍りやすい反面、現金の管理をしなくていいのは楽だし便利ですよね。 皆様の中にもクレジット・デビット・電子マネー等を駆使して、キャッシュレス生活をしてらっしゃる方も多いと思います。 そこで皆様にお聞きします。 クレジット・デビットカード・電子マネー等を使いだして、金遣い荒くなりましたか? それとも、逆に「金遣い渋くなった」と言う方はいますか?

  • 現金と電子マネーの併用

    大型スーパーにて1000円の商品を 手持ちの小銭243円と 残りを電子マネーで支払うという状況で 電子マネーを使い切った後なら現金支払い可能ですと言われ併用を断られました。 何故できないのでしょうか? 不思議でなりません。

  • 昼食代をクレジットカードで払いますか?それとも現金払い?

    昼食代をクレジットカードで払いますか?それとも現金払い? みなさんは会社の昼食で、外で食べる際、現金払いですか? それとも電子マネー、クレジットカードですか? 私は財布の中に小銭があると重くて嫌なので、小銭をもらわないようにしたいです。 だから電子マネー払いも活用していますが、電子マネーに対応していないお店で クレジットカードに対応しているお店などあります。 クレジットカードだと早いところはサインせず素早く終わるのですが、 時間がかかるところだと1分ぐらい待たされサインもするので 時間がかかり待たされるし、お店にも支払い待ちの人も待たされます。 たかだか1000円前後のランチでクレジットカード払いってやっぱり している人少数でしょうか?どう思います?

  • 仮想通貨による普及について

    仮想通貨による普及と我々日本人の現金に対する価値観について質問です。 NHKスペシャル『マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!? 』で、中国やヨーロッパでは、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいると取り上げていた。 なぜ、キャッシュレス化が進む理由は、単に「便利だから」だけではなく、現在の貨幣の“限界”、それは幾ら紙幣を刷っても、消費の経済は好転せず、逆に犯罪組織といった地下組織やインフレ・デフレによる貨幣の価値を低下させたから、キャッシュレス化・仮想通貨が進んでいる理由だそうだが、ここで質問です。 今後、世界経済がキャッシュレス化や仮想通貨による取引や金融が進んでも、我々日本人は、この変化に受け入れることはできるのでしょうか? ●『NHKスペシャル | マネー・ワールド ~資本主義の未来~第1集 お金が消える!?』↓ https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20181006

  • 小銭と電子マネーの併用はできますか?

    Edyやnanacoを使うときに、カードの不足分を現金で払うことは可能であると理解していますが、 逆に、小銭を処分したいために、ポケットの中の小銭で支払い、残りの不足分をEdyやnanacoの電子マネーで支払うという使い方をすることはできるのでしょうか?