• ベストアンサー

消費貸借契約と準消費貸借契約

の違いって、なんですか? あと、商法では5。民法では6という数字がキーワードのような気がするのは、気のせいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 消費貸借というのは、なにか(ふつうは金銭)を受け取って、それを消費し、同種の物を同量返還する契約です。  消費貸借は、条文上は「要物契約」ということになっています(実際の扱いは違う:契約してからお金を貸す)。  賃貸借・使用貸借と違って、返還するのは同一物でなくてかまいません。1万円札を10枚借りて、千円札100枚返してもかまいません。  他方、準消費貸借というのは、あらためて何も受け取らず(要物性の否定)、しかし受け取って、それを消費したことにして、相当量(契約しだい)の別なものを返還する契約です。  例えば、100万円の売買代金をAに支払う義務を負っているBが、Aから100万円借りた(売買代金はそれで支払った)ことにして、100万円を借金返済という理由付けで分割払いするような契約です。  私自身、滞納家賃を貸付金としたこともあります(利息は取れますが、理屈上、滞納家賃がなくなるので、債務不履行を理由に追い出せなくなりますが)。  準消費貸借契約の時点では金銭のやりとりは、まったくありません。  ふつうは、売買代金や滞納家賃のままだと利息が付きません。  なので、貸したことにして何%かの利息を付ける形でAは納得し、Bも「払え払え」と請求されないことや、債務不履行で追い出されないことにメリットを見て、契約するわけです。  もっとわかりやすいのは、無効なんですけど、賭博のカネを請求すると議論の余地なく無効とされるから、博打で負けた人に「借金」の証文を書かせて、博打のカネではなく、正当な貸金の取り立てをする形にして裁判で請求する手口が、昔はありましたね。いまもやっているかもしれません。  麻薬の売買代金とかね。これが、準消費貸借です。  数字の件は考えたことがありません。利息のことかとも思いましたけど、違うはずだし・・・ なんでしょう?

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.1

消費貸借は金銭その他の代替物を借りて,同種同等同量の物を返還します。 準消費貸借では金銭その他の物を給付する義務がある人が,実際に借りたわけではないのにそれを借りたことにして消費貸借と同じことにします。

wertyuiolk
質問者

補足

ありがとうございますm(_ _)m 具体例を教えてくださると助かります。 再度の質問、申し訳ありませんm(_ _)m

関連するQ&A

  • 消費者の利益

    消費者の利益  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  以下は、しばしば、参照される 消費者契約法  の条文です。  後半の意味は、なんとか、分かるのですが、前半の意味が、分かりにくいです。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第10条 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の 公の秩序に関しない規定の 適用による場合に比し、 消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 >の >公の秩序に関しない規定 と言う意味が、よく分かりません。 ●Q01. この規定と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 にある規定や条項と言う意味ですか? ●Q02. あるいは、民法などとは、別の民民で定めた規定や契約のことですか?  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q03.>公の秩序に関しない  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の中に記述されている「公の秩序に関しない」条文のことですか?  あるいは、  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q04.>の適用による場合 と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の適用による場合、と言う意味ですか? ●Q05.>に比し、  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 に比べて、 >  民法などの公の秩序 >   >  とは、関係ない私文書などの契約書の規定 は、消費者契約法の規定を受けて無効の判決を受けるが、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 は、消費者契約の規定を受けない。 消費者契約法を適用しないと言う意味ですか? >消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項 >であって、 >民法第一条第二項 (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) >に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

  • 業者間の請負契約の瑕疵担保責任は、民法or商法?

    民法で、「請負」の瑕疵担保責任が規定されています。 一方で、商法では、「売買」の瑕疵担保責任の規定があります。 業者間の請負契約(具体的には修理作業の請負です)の瑕疵担保責任について、 結局のところ、民法 or 商法のどちらが適用されるのでしょうか?教えてください。 2つの考え方が思いつくのですが。。 (1)商事に関しては、民法より商法が優先するため ⇒ 商法 (2)商法では「売買」の規定しかなく、民法に「請負」の規定があるため ⇒ 民法 また、その根拠について判例等があるのであれば、併せてご教示ください。

  • 商法?民法?事業者と消費者について

    質問1.商法と民法では、特別法である商法が優先 されるとのことですが、事業者と一般消費者の場合、 商法に適用が無い場合は民法を適用するとの基本的な 考え方でいいのでしょうか? (消費者契約方等に適用される場合は除く) 質問2.債権消滅の時効について、商人と商人の関係 では、商法の5年が適用されると思います。 事業者と一般消費者の関係でも、商法の5年が適用 されるのでしょうか? それとも民法の10年なのでしょうか? 質問3.事業者(エアコン取付業者、商品の補償期間は 考慮せず、あくまで作業上)が一般消費者との間で 瑕疵担保責任を負った場合、エアコン取付引渡しより 1年でしょうか? 瑕疵を知った時から1年なのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 諾成契約について

    はじめまして、諾成契約の意味はわかるのですが、諾成契約とは民法ですか?それとも商法ですか?それと第何条に記載されてますか? 法律に関してまったく無知なものなのですいません。回答お願いします。

  • 契約(合意・特約)・民法・商法・慣習、優先順位は?

    こんにちは。最近法律の勉強をするさながらこのサイトを知りました。 実は会社の契約書の作成について悩んでいるのですが、 契約・民法・商法・慣習のどういった優先順位で適用されていくのでしょうか? 商法は民法の特別法なので民法に優先しますが、契約と商法とではどちらが優先するのでしょうか? 私なりの理解としては 「商法(特別法)の強行法規>契約(双方の合意)>商法の任意法規>民法」 だと考えているのですが。 上位のものに規定がなければその穴埋めのために下位のものが適用されると思うのですが。 とすれば慣習はどこに入れればよいでしょうか?契約よりは下だと思うのですが、慣習にも色々あって、反復継続して法律のような扱いをされる慣習法もあるみたいです。 私の単なる推測ですが 「商法の強行法規>商慣習法>契約>商法の任意法規>事実たる慣習>民法」 でしょうか? そもそも、商法の強行法規の概念が私はよく理解していないと思うのですが、それは罰則適用がある規定と理解していいのでしょうか?罰則適用がない規定は契約よりも下位でしょうか? どんどん、ご指導・ご鞭撻下さい。

  • 賃貸借について

    賃貸人が無断で転貸をした場合における 民法と借家法の違いについてなんですが、 民法においては、 (1)「転貸借が賃貸人に対する背信的行為と認めるに足りない特段の事情があるときは、 賃貸人は解除できない 」という判例があるが、 借家法において、 (2)「賃貸人の承諾を得られない場合、賃借人の承諾に代わる裁判所の許可の制度は、存在しない」 とある。  この(1)と(2)は、民法より借家法の内容を優先させるということで、 (1)の民法の内容を(2)の借家法において変更しているという意味なのでしょうか。  それとも(1)と(2)は相反することを言っているのではなくて、 (1)は借家法が適用されるときにおいても言えることなのでしょうか。 僕には、相反するようなことを言っているようにしか思えませんが、 もしそうでないのであれば、分りやすいように具体的に教えていただけませんでしょうか。 質問の内容をコンパクトにできなくて申し訳ございません。 最後まで読んでいただきましてありがとうございます。

  • 使用貸借契約に基づく事業はテナント事業でない?

    ウイキペディアによると、 テナントは、貸借契約のもとで家屋を借り受ける借家人のこと。ただし、現代の日本では、ビルや百貨店・ショッピングセンター・鉄道駅構内などの一部区画を賃貸借契約の元で所有・管理・運営者から借り受けて営業する事業者(店舗)のこととして専ら用いる。日本語では店子(たなこ)ともいう。 とあります。 使用貸借の場合はテナントと言わないのですか。 賃貸借(民法601条)と使用貸借(民法693条)で違うのですか。 解約条件の違いはありますがどちらも借り手が収益を得る点で同じと思います。 ちょっと気にしすぎですかね。

  • 留置権の違いについてお聞きしたいのですが

    商法31条の留置権と民法295条の留置権の違いについて、 何が違うのかがよくわかりません。 どなたか解説してくれませんか?

  • 「商事売買」と「商法の適用を受ける売買契約」との違いとは

    初めて投稿致します。 民法・商法等を独学で学んで居りますが、 商事売買と、一種民法の特則で有るところの 商法の適用を受ける売買契約との差異が 良く分からずに居ります。 ご多忙の折恐縮ですが博識な方のご助言方 お願い申し上げる次第で御座います。

  • 商行為の通則および商事売買について(民法と商法の比較)

    商行為の通則および商事売買について、民法と比較したうえで民法と商法の違いを検討するとした場合、どういったことを中心に述べればいいのでしょうか? 明確な論点がいまいち自分で定めることができずに困っています。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう