• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会議のラストに、有給取得したいと申し出るのはアリか)

会議終了時に有給取得申請するのはアリ?

mateeの回答

  • ベストアンサー
  • matee
  • ベストアンサー率8% (14/156)
回答No.6

メール等で連絡・申請するのが無難かと思いますね

noname#229570
質問者

お礼

また質問させていただきます。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • このような有給の話の出し方はどうでしょうか?

    30歳ですが、課内では年齢が一番下です。 去年から有給の申請をしやすくしようという、仮名ですが「プレミアム有給制度」が会社内でできました。 簡単に言うと、有給の理由を言わなくてよいということです。 でも、自分の場合はなんとなく、それでも有給くださいとは言いにくい気がしていて、未だに「プレミアム有給制度」を使ったことがありません。 今のメンバーは、それなりに使っています。自分だけ使っていけないということもないんでしょうが、なんとなく言いにくいんです。 年齢が一番下だったり、貢献度が高いといえるか、辞めては困る人材と思われているかという点もあると思います。 部長なんて、先週急に、「俺、来週月曜休みもらうんで」と言い出しました。 心の中で「部長は良いっすね~。好きなときに勝手に、急に休むなんていえて」と思いました。 そこで自分も使いたいと思います。 ターゲットは6月です。 課内のメンバー、部長2人と主任2人ですが、彼らにメールを送るという形で良いでしょうか? 「大変恐れ入りますが、6月○日に「プレミアム有給制度」を使いたいと思います。 ご検討の程、よろしくお願いします。」 といった感じで・・・。 でもこういうのって、送った相手達がすぐそこにいるんで、なんとなく気まずいんですけど。 「ああ~今、僕の送ったメール読んでんな・・」 とか・・・。 だから怖い気もします。 「プレミアム有給制度」ができる前ですけど、上司によっては「連休とすることは許さない」という方針の人もいました。 休日出勤が重なったから、3日間代休を取って良いということになったのですが、それで2日連続で休ませてくれと行ったら、「連休は駄目だよ」 って意味わからん・・・。 「でしたら、2日目は午前だけでも良いです。それでは駄目ですか?」と言ったのに、 「旅行いきま~すって、そんな理由で連休取るなんて駄目でしょ」と却下です。 3日間休んで良いと言ってるのに、訳が分かりませんでしたね。 こういう人もいる社風なんです。 「有給は労働者の権利」ったって、教科書通りにはいかないですし、私は模範的な社員ではないため、そういった権利を主張する立場にあるか微妙なんです。 部署異動して、多少はマシになったかもしれませんが・・・。 とにかく、有給を取りたいという話の切り出し方は、問題ないですか? よろしくお願いします。

  • 私用(遊びに行きたい)での有給の取り方は??

    30歳です。 まず当社の事情ですが、以前は有給休暇取得の「理由」という欄があり、そこに「私用ではなく、具体的な理由を記載のこと」という注意書きがあり、要するに私用での有給は認めないというか、暗黙のルールで取りにくいという雰囲気でした。 それが去年から改善の方向に向かい、これは仮名ですが、「ハッピー休暇制度」というのが設けられ、理由の欄に「ハッピー休暇制度のため」といった記載を認めるということになりました。 ですが、私はまだそのハッピー制度を使ったことがありません。 人によっては、同期でも何回も使った人もいますが・・。 課によって雰囲気も違うようで、年末に各メンバー日にちを分けてハッピー制度を使うことになっているチームもありました。 で、今年において先のある日、そのハッピー制度を使ってでも休んで、遊びに行きたい日があるわけです。 そこで、課のメンバーにハッピー制度での有給取得を、機嫌を損ねることなくスムーズに認めていただくにはどうすれば良いのか、アドバイスを御願いします。 部長が2人、課長が1人、主任が一人、私、あとは総務のオバサマ方数人というメンバーです。 私が年齢一番下です。 まず総務の方々は度外視して良いとします。 主任の方も、「上が良いと言えば、いいんじゃないの?」という感じの方なので、度外視します。 やはり問題は部長2人と課長です。 ここはまず、課長に相談すべきでしょうか? なんといえば? 「すいません、課長、○月○日、金曜日、ハッピー制度使っていいですか?」と言えば良い? 口頭で?メールで? 口頭なら、皆聴いているところでは言えないですよね。 2人になるタイミングを見計らう? 部長に言おうにも、実際の作業は俺が見てる訳じゃないから、課長主任に訊けとか言われるような。 申請はweb上でする仕組みになっていますが、何の相談もなしにいきなりwebで申請するのはNGですよね? 有給を取得するための手順を、教えてください。 大企業、ホワイト企業ではないので、上司から「お前有給使ってないじゃ~ん。使ってよ~、俺が上から怒られるんだからさ~」といった雰囲気ではないです。 使わないなら使わないで、スルーです。 私は入社7年ですが、病欠以外で有給を使ったことがありません。 ご意見よろしくお願いします。 ・・・・・・・。ここからは少し愚痴になりますが。 こういった日本企業の休み辛い雰囲気があるから、経済が回らないんだろうなあと思います。 一日中残業までして働いて、金を使いたいと思う日に使えなくてどうするんですかと。 てかむしろ、どうしても休みたいという日であれば「有給」じゃなくてもいいんですけど。 「無給休暇制度」があってもいいと思います。(あるわけないけど) もう給料から引いてもらっていいから、どうしてもその日だけは休みたいと、その代わり文句は言わせない的な・・・。 まあ愚痴でした。 よろしくお願いします。

  • 部長が帰った後に有給取得をしたい話をするのはどうか

    有給取得についての質問を何度かさせていただいているのですが、直属の上司を飛び越えて全体の場でいきなり話を出すのはどうかという意見もあったので質問です。 今の部は「課長」がいなく、「部長」「主任」「私」で構成されていて、年末休暇の申請なんかも部長に直接行ったので、いきなり部長でもいい気はするんですが・・・。 ただ、私の次の役職者はあくまで主任と考えると、やはり先に主任に話を通しておく方がいいですか? その方法は、メールでも良いのでしょうが、なんとなく気まずいんですよね。 「今、読んでるかな~・・」とか・・。 気にし過ぎかもしれませんが。 だから、部長が帰った後で、口頭で「○月○日に有給とか取って良いですかね」と伝える形は、どうでしょうか? 「なんで部長が帰った後に?」とか思われるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有給休暇の取得で・・・

    現在契約社員で勤務しており、Wワークでアルバイトをしています。 先日アルバイト先の担当者から「(アルバイト先でも)有給休暇が取得出来る」と説明を受けました。 1年で消滅するらしく取得をしたいのですが、質問が二つあります。 ・ほぼ曜日固定で勤務していますが、有給を取得する際は実際に勤務している曜日に申請しないといけないのでしょうか? ・契約社員での勤務先とアルバイトでの勤務先両方に同じ日に有給休暇の申請は可能なのでしょうか?

  • 有給休暇

    18歳の男です 2年間勤めていた会社を 私事により退職することになりました 有給休暇が16日分残っており 全て消化してから 辞めようと考えています 有給休暇を全て使いたいと 部長に話した所 有給休暇だけだと引かれもの(保険代など) の方が多くなるなら無理だ と言われてしまいました。 有給休暇16日分だけの出勤わ 本当に保険代より下回るのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします

  • 有給休暇がもらえません・・・

    勤務1年、1日8時間×月20日働いている(これまで欠勤無し)アルバイトです。 先日、有給休暇を下さいと言うと 「うちの会社は有給休暇は無い!」と言われました。 なんで無いのか聞くと 「昔からその制度はしてない」と…。 有給休暇はあって当然ではないのでしょうか? これって労働基準法に反してますよね??

  • 有給休暇取得申請が消滅してしまう。

    銀行などの事務職の場合で週休二日制なら土曜日、日曜日は休みになっていて、休日の曜日が固定されている場合が多いと思います。 私の職場では休みは月に8日と決まっています。ですが、休日をいつ取るのかについて、曜日ごとに決まっているわけではなく、2,3日ごとに一回の休み(例えば4/1,4/2は出勤。4/3は休日。4/4,4/5,4/6は出勤。4/7は休日)といった具合に、バラバラに休みをとっています。たまに3日連続して休日となることもあり、その月には他の日に今度は出勤日数が連続することになります。 ある月において、8日分は休みにして他の日を出勤日と決められました。 事前に有休休暇の届けを一日分出していました。 休みは月に8日までと決まっている分と有休休暇の一日分を足して、 8+1=9となり、 合計9日の休みを取る予定でした。 その月に入って仕事の都合上、本来休日になっていた日に1日出勤することになりました。 すると、事前には合計9日の休みを取る予定でしたが、本来休日になっていた日に1日出勤することになりましたので、 9-1=8となり、 合計8日の休日となりました。  このように事前に有給休暇を使用するつもりだったが、本来休日になっていた日に出勤することとなり、結果としてその月の休日の合計日数が8日となった場合、言い換えると、休日日数が私の職場で決められている「月ごとの休日の日数は8日」と同じ日数となると、私の職場では、その月の有給休暇取得が認められていません。つまり、この月では有給休暇取得申請は無かったことになり、有休休暇を使えません。 この月の賃金については、有給休暇取得申請をせずに「月ごとの休日の日数は8日」と決められた通りに8日休んだ時と同じ賃金になっており、休日出勤手当はついていませんでした。  上司の話では、「『月ごとの休日の日数は8日』と決められて、実際のその月の休日日数が8日で、なおかつ有給休暇も取得していると、会社が有給休暇を買い取ったことになるから仕方がない」ということでした。  ですが、たまたまその月の休日日数が8日となった者については、有給休暇取得申請を認めないと言っているのと同じことだと思います。 http://okwave.jp/qa/q1892404.html には、 「労働者に有給休暇の請求権があり、有給休暇取得の時期を明確に指定した後に事業主の時期変更権の行使がないまま、実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実が必要。」と書かれています。 本件はこの「実際に休暇を取ったものの賃金保障されなかった事実」に該当すると思いますが、いかがでしょうか。 有給休暇取得については、労働基準法第39条で、その規定違反については、労働基準法第119条で定められていると思います。 何かいい知恵はないでしょうか。

  • パートさんの有給休暇取得について

    パートの有給休暇について教えてください。 昨年1月から勤務で契約は週4~5日就労、業務に慣れるため この1年は基本的に週5日出勤してきました。 このところの不景気と業務への慣れもあり、勤務を週4日に減らすよう上司から指示があり本人へ通知しましたが、減らした1日を有給休暇で消化できないかと言われました。 会社としましては、経費削減の為他のパートも日数を減らしたりしている中での有休消化では、勤務を減らした意味が全くないのですが、有給休暇は労働者の権利なのでNOとは言えないのでしょうか? 有給休暇は本来勤務すべき日に私用等で休む場合に利用するもので、 今回のような場合はそれに該当しないようにも思うのですが、 1日出勤を減らす日は、毎週何曜日と決定せずに自分の都合で曜日は決めていいと告げたところ、「それで休みを決めるなら、有給の意味がないし、使う日がない」と反論されてしまいました。 アドバイスお願いします。

  • 有給休暇のとり方について

    自社では有給休暇はあるものの一月に1日しか取らしてもらえません、まして稼動日数か18~19 と少なく、風邪を引いて2日ほど休むと1日は欠勤になってしまい、給料も減らされて、まさにブラック といったところです、労働基準方などで有給のとり方についてないのでしょうか? 法律てきも有給は一月に1日で引っかからないのでしょうか?お願いします。

  • 繁忙期に有給を取るのはやはりNGですか?

    何ヶ月か前、「6月に有給が取りたいと思っている。6月は部署の閑散期だし、当社は今までは有給を申請するのに必ず理由の記入が必要だったが、最近ではハッピー休暇制度という名前までつけて、有給が取りやすい雰囲気を作っているようではある。 ただ、私のような無能社員でも有給を取って良いものか、ためらっています」 とかなんとかといった質問をこのサイトでしたような覚えがあります。 結果として、あっさり有給は認められました。 会議の終わりに「すいません・・・関係ない話なのですが、6月に一度ハッピー制度で有給を取りたいのですが」と言ったら、あっさり取れました。 ネットサイトで質問などするものでもありませんでしたね。 でも今度は来年1月に有給が取りたいと思っています。 これは、6月と同じく、好きなアーティストのライブに行きたいからです。 そもそも去年転勤になりまして、東京のライブに行きにくいんですよ。 そうでなければ、有給取る必要なんてないんですわな。 しかし、1月は繁忙期です。 業務量の桁が違います。 そういう時期に有給を取りたいというのは、やはり避けた方が良いというか、社会人の一般的な見解として、適切でないでしょうか???? でも部内で一番下の私が一日抜けるくらいで、そんなに変わらないと思いますけどね・・・。 去年の冬なんて、重鎮2人がインフルで繁忙期の2週間休みましたからねw それと、日帰りで東京のライブに行ければいいので、丸一日休めなくたって良いんですよ。 休みじゃなくて午後半休とか早退でも良いんですけどね。 そういう交渉の仕方もアリですか? 「繁忙期なので丸一日休むとは言いませんが、午後3時で早退させていただけませんか?」とか。 ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう