• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冗談を言うべき場面について)

冗談を言うべき場面について

ithiの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.6

yokohamaboy2017さん、こんばんは。 酒の席のお話でしょう。失敗しようが成功しようが、忘れておしまいなさいな。引きずるとよくないことが起きますよ。

noname#229570
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 冗談をうまく交わすには?

    私は自分でもちょっと生真面目なところがあり、また内向的な性格だったりして、 みんなの様に、うまく冗談を交わせなくて困ることがあります。 もちろん、楽しいことは好きだし、冗談も大好きです。 なので、ただ笑っていればいいだけの冗談はいいのですが、 私に対する冗談(私が答えなければ成立しない冗談)の場合は、 どう返していいのか困ってしまい、結果、場をしらけさせてしまったり、自分自身が傷ついたりして、その度にヘコみます。 空気を読めてないと思われたら嫌なのですが、かと言って相手を楽しませる様な気の効いた「返し」ができません。 例えば、次の様な時、どのように返したらいいでしょうか? (1) 私「ちょっと、はさみ貸して」 相手「ダメ~!」 とか、 私「ちょっと、トイレ行ってくるね」 相手「ダメ~!」 (2) ーお土産のお菓子をもらってー 私「ありがとう!」 相手「誰もタダとは言ってないよ。はい、1000円」(と手を出される) (3) ー食堂で並んでいるとー 相手「何食べるの?」 私「○○」 相手「おごってくれるの?!ありがとう!」 (4) ーあきらかに私とは似ても似つかない顔の看板を指差してー 「○○ちゃん(私の名前)あんなところで何してるの?」 こんな場合です。 私はいつも、言われたら「えぇ~…」と口ごもってしまい、何も言う事ができません。 どれも、真面目に返したらしらけてしまいますし、 結構本気でヘコんでしまうこともあります。 どうすればうまく返答したり、交わすことができるのでしょうか? くだらない質問ですみません。 でも、私自身、今に始まったことではなく、ずっと悩んでいることなんです。 よろしくお願いいたします。

  • 飲み会での会話も議事録に記載する必要があるか

    30歳平社員です。 議事録担当です。 取締役、部長、課長、主任といったメンバーで飲み会がありました。 そこで、このメンバーのプロジェクトについての話になりましたが、部長が「質問者さん、今の話忘れないでよ~」というので、こちらは冗談で「議事録に記載しますので笑」と返しておきました。 それを受けて取締役も「飲み会の議事録なんて作るのか(笑)」とノっていました。 要するに、冗談だと思っていました。 ところが後日、ちゃんとした勤務時間内の会議の議事録を回覧したところ、その部長から「飲み会でもいくつかアイデアが出ていましたので、記載をお願いします」とメールが来てしまいました。 これは普通なんでしょうか。 アルコール無しのランチミーティングなら分かりますが、酒の席でのことなんて、何が本当嘘か嘘か分かりませんし、覚えているわけありません。 そんな飲み会なら、タダでも行きたくないなと思いました。 なんで飲み代払ってまで残業しているのっていう。 他の職場でも飲み会での会話も業務の内と心得て、書記担当ならメモでも取っていなければいけないということは普通なんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 仲良くなった人から引かれてる?

    大学で最近仲良くなった人から、引かれてる気がします。 冗談で波田陽区のギャグをやったところ、引かれた気がします。 もともと風貌的にオタクっぽいので、結構馬鹿にされた扱いを受けてたのですが、 今回のギャグが気に障ったのか、友達が引いている気がします。 知り合ったばかりで、微妙な空気ができることが多いのもありますが、 これはあんまりですよね?? こんなんで質問にきてる私もたいがいですが、 ちょっとした言動(ギャグが滑っただけ)で引くなんて 友達もたいがいやと思うんですけど… ちょっと話が飛びますけど、今回のことも含めて、 最近心狭い人多いのでは??

  • 定年退職パーティでの演出アイデア下さい!!

    みなさんのお力を貸してください!! 3/19で、勤め先の部長が定年退職を迎えます。 その日に社内で60~70名のパーティを企画しています。 そこで何か変わった演出をしたいのですが、よいアイデアがなく、困っています・・・ 1月に他部門で退職された方が赤いチャンチャンコを着せるというおもしろ演出があったので、 うちもそれで行こう!という感じになっているのですが、 そのパーティには、今回の退職者であるうちの部長も出席しているので、 全く同じ演出ではつまらないなぁと思っています。。。 普段あまり冗談をいったりする部長ではありませんが、 冗談は通じる人ですので、ギャグ要素があってもOKです!! このとき位は意外でそのほうが面白いかも!? どなたか会社の同じような会にて面白かった演出、アイデアがあったら教えてくださいませんか?? 予算は5~6千円です。 ちなみに本人への退職記念品は別にあります。 あくまでも当日の演出の一部としてです。 よろしくお願い致します。

  • 飲み会の幹事を良くやるのですが、会計の際に役職によって支払ってもらう金

    飲み会の幹事を良くやるのですが、会計の際に役職によって支払ってもらう金額を変えなければいけません(例えば1万5千円であったら部長6千円、課長5千円、ヒラ二人は2千円)といった風に上のクラスになるほど高くなる設定でいつも計算します。しかし、全員で割る計算とは異なり複雑なので困ってます。 数学的なセンスが無いので、もしこの場合の単純な計算方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 21歳、仕事が解雇になりそうです。至急お願いします!!

    こんにちは。今月で仕事があまりないからという理由で、C部部長から更新を打ち切られます。 そこまではいいのですが、5月上旬の飲み会で社長と話す機会があり、話の流れで「更新今月までなんです」と言った所、社長がC部部長は冷たいな!と少々悪口を言ってました^^; そこに別の部のA部とB部の部長も2人いたのですが、社長がA部かB部にあなたが良ければどうかな??と言ってきました。 ですが、お酒も入っていたのでA部の部長は時給1000円だけど、色々教えてあげる(下ネタ)B部の部長は時給0円だけど人生を教えてくれる。等々なんだか冗談のような本当のような微妙な感じでした。 私は「ゴールデンウィーク明けに答えを出します」とは言ったのですが、今まで答えを出していません。と、いうかその部長2人には飲み会で知り合っただけで、何の接点もありません。働いてる階も違うので会うこともありません。 一回B部の部長には会いましたが、挨拶だけで何も言われませんでした。3人とも仕事で忙しいし、向こうが言ってくるまでは私から何か言うのは辞めとこうと思っていました。それに飲み会の話だから微妙だな~と思って・・・。それに飲み会では一回この会社で働きたいとは伝えてるし、あんまりぐちゃぐちゃ言っても、迷惑だし、まだ働いて欲しいなら何か会社側からいって言ってきますよね? ですが、それを同じ仲間に言ったところ、C部の誰かに自分から相談したら?!別の部に移れるかもよ!と言われ、混乱しています。仲間には更新切られるのやだな・・・。と言ってしまいました^^; でも、本音はもう社長やA,B、C部長から何も言われる気配も無いし、諦めて新しい仕事探しています。それにC部長はその話を知ってるみたいなのですが、何も言ってきません。 私は誰かに何か言ったほうがいいのでしょうか??でも、言いにくいんですよね・・・。皆さん同じ立場だったらどうしますか?

  • マンスリーマンションと賃貸マンションでは

    どちらが得でしょうか? 賃貸の場合には 名古屋から横浜まで賃貸契約や移動のために2往復の交通費(約45,000円)及び引っ越し代金(約20,000円)も入ります。 住む期間をどちらも12か月とします。 賃貸マンションの場合には 月額65,000円 入居時の初期費用220,400円がかかります。 冷暖房・バストイレ付 24平米 駅まで徒歩12分  築15年 冷蔵庫等の家電類は自分で買わないといけません。 一方 マンスリーマンションでは 月額120510円がかかりますが初期費用も同じです。 但し荷物移動費として別途15,000円がかかります。 35平米 全て家具家電付 駅まで徒歩6分  築4年 収入は考えず 経済的に総合的に考えてどちらが得でしょうか 宜しくお願い致します。

  • 社外取締役と個人事業主兼業、扶養内の収入限度額は?

    私は現在、サラリーマン家庭の専業主婦です。 実家が小さな会社を経営しており、名前だけですが取締役になっています。 (非常勤?社外取締?どらかわかりません) そして、給料月額5万円を支給されている形になっていますが、実際は私の手元には入らず、父の貯金?になっているようです。 今度、個人事業主として講師の仕事を始めようと考えています。 そこで、質問です。 1: 社外取締役(年収60万)と講師(個人事業)を兼業した場合 個人事業の収入はいくらまでなら、扶養範囲内になりますか?        初めは月額2~3万円程度の収入から始めるつもりです。     取締役報酬60万円-所得控除38万=22万円     個人事業主は38万円以下の収入が非課税で、16万円までなら扶養範囲・・という事で     良いのでしょうか?   いろいろ複雑で、良くわかりません。 わかりやすくご説明をお願いします。

  • 家賃の適正価格について質問です。

    家賃の適正価格について質問です。 現在、埼玉県吉川市に親戚の家の離れ(プレハブ)借りて住んでいます。広さは、八畳程で、風呂トイレなし。倉庫にしていたので、床は畳ではなく、コンクリートの打ちっぱなしです。それで、月額三万円の家賃を支払ってます。(家賃の金額は家主の親戚が決めた) 上記条件で家賃三万円は、妥当な金額だと思うのですが、世間の相場では、激安なのでしょうか。 親戚には、何かにつけて、激安で住まわせてやってる、みたいな事を言われるので。 因みに、今住んでいるところは、最寄り駅から、バスで30分、バス停から、徒歩10分位の場所で、バスは1時間に1~2本しかありません。 参考までに、最寄り駅の徒歩10分圏内の相場は、六畳の1K(風呂トイレあり)で、家賃4万円~4.5万円のところがゴロゴロあります。 激安ならば、もう少し家賃を渡して、文句を言わさないようにしようかと思っています。 (事情があり、その家から引っ越すことが出来ないので) どうぞ、宜しく御願い致します。

  • 健康保険を任意継続したのですが保険料が高くて

    驚きました。 夫が退職し会社の健康保険を任意継続したのですが、標準報酬月額の上限があるのでどんなに高額な所得があった人でも月額28万円が上限で、介護保険を支払っている人でもだいたい最高で3万3千円くらいだとネットで調べたので安心していたのですが、実際に請求がきたら5万円を超えていました。 収入もないのにあまりにも高額で驚き会社の健保に電話して確認したところ「うちの組合では全従業員の平均標準報酬額を上限にしています」という返答でした。 ネットや質問サイトで見た28万の限度というのはなんだったのでしょうか? 組合は独自に標準報酬月額を決めることができるのでしょうか?

専門家に質問してみよう