• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ありがとうを言わない妻)

ありがとうを言わない妻

このQ&Aのポイント
  • 妻がありがとうやごめんといった一言を言わないことにイライラしています。
  • 私は小さいころからありがとうを言うことを育てられてきたため、言うのが当たり前だと思っていました。
  • 妻は家族にまで言う必要はないと言い、お礼は言っているものの、言われないとやる気がなくなると感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#226203
noname#226203
回答No.22

再度回答させていただきます。 このご質問、私も長い事夫との間で悩んで来たことなので、何だか他人事と思えなくて。。 言葉ってとても大事なんですよね。 条件反射的に「ありがとう」って言えるという事は、常日頃から言っているからであり、なかなか常日頃から感謝の言葉を伝えたり、悪いと思った時に自然にすぐに「ごめんなさい」と言えるのは、「口先だけで気持ちがこもってない」という指摘もありますが、私はそうは思えないんです。 私も普通に必ず言いますが、自分から夫にそういう言葉が出せなくなったらもう終わりだと思っています。 多分もう見切りをつけたらそういう言葉は使えなくなりるんじゃないでしょうか。 言えなくなった時の自分が一番怖いとおもっているんですよ。 素直な言葉を言われて気分の悪い人はいないと思うのが普通なんじゃないかぁ。 だって言わないと何も伝わらないですよね。 他に気持ちを伝える方法って何があるんでしょうね。 言わないで察する事が出来る関係性ならそれはそれでいいですけれど、多分言わない間柄でも、何かしらそれで良しとしている部分が持ててるからだと思うんですよね。 なので、ご質問者様が「反射的に言葉を伝えるという意味を、他の人にどう説明したらいいのか難しい」という気持ちがよくわかるんですよね。 奥様とは基本的に、人に対しての思いやりとか、言葉の使い方の大切さに価値観の違いがあるのでしょうね。 私も相手に「言葉の大切さ」がなかなか伝わらず悩んで来ました。 しまいには相方に対して「心がささくれてる人だなぁ」とちょっと悲しくもなりました。日ごろから使う言葉も、ちょっと思慮に欠けたものの言い方をするんですよね。 そこの「思慮深さ」も価値観の違いかもしれません。 幼少期の子供の教育や環境は一生身につくものなので、元からもう違うのかもしれないですね。 だから「強制してる」という事になってまうのでしょう。 忘れ物したら「暇な時でいいから持ってきて」ではなく、「申し訳ないけど急がなくていいので、暫く預かってもらえると有り難いんだけど。時間のあると時に持って来てもらえると有り難いんだけど。」位は言ってほしいものだなぁと思いますね。 なんか、持ってくるのが当然でしょ、的な感じがしないでもない。 「いちいちそんな細かい事言わなくてもわかってるでしょ」 というのはどんな夫婦でもあるわけではないです。 価値観が一緒の夫婦だと言わなくてもいんでしょうね。 お子様がいらっしゃるとの事なので、奥様のお考えは置いておいても、父親として「人に対する気持ち、伝え方、受け止め方、考え方」は伝えてあげればいいと思います。 子供の時に言われた親からの言葉って、子供は大人になっても覚えていてくれますよ。 たとえお母様と真逆の考えであっても、将来社会に出た時に、親に言われた言葉は脳裏に残ります。 せめて、お子様は心が渇いてささくれないよう、色々伝えてあげる事も父親の大切な役目ではないでしょうか。 最後に「どう折り合いをつけるか」ですが、貴方の心の中に「この人はこういう人なんだ」と肯定して捉えることしか今はないでしょうね。否定するとあっという間に溝が深まってしまいますので。 奥様の人格も尊重しつつ、自分の意思も通す。 そういう形が今は一番いいのかもしれませんね。 今宵は「言葉の重みと使い方」について自分でも充分考える事が出来ました。貴重なご質問ありがとうございました。 頑張ってください!

noname#223596
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 私の気持ちをご理解いただき、ありがとうございます。(条件反射ではなく、心からです笑) 条件反射でありがとうを言うことについての説明は、仕事中に質問して答えてもらったときなんかがわかりやすいかもしれません。 なぜありがとうを言うのかを理論的に考えると、 1.適切な回答をもらったら、自分の疑問を晴らしてくれた感謝の気持ちからありがとう 2.たとえ的はずれでも、手を止めて聞いてくれたから、また考えてくれたからありがとう ですが、実際はそこまで考えて言うわけではなく、一連のやりとりが終わったら言っています。 「いただきます」やトイレのあとに手を洗うのと同じ感覚です。 よく考えれば「いただきます」は命をいただきありがとうございますという意味があり、手を洗うのは細菌を洗い流すためですが、そんなことを毎回考えず、条件反射ですよね。 今日は週末で、妻から「保育園の荷物持って帰れなかったから持って帰って」とお願いされました。 持って帰っても「2人の子供なんだから当たり前でしょ」とか「はじめからあなたが気を利かせて持って帰る担当をしてくれたらお願いしなくてもいいのに、なんでありがとうを言わなきゃいけないの」って言われるかと思いきや、私が帰るやいなやありがとうと言ってくれました。 とてもうれしく、来週もがんばろうと思いました。 そんなこと言われなくてもやる気出せとお叱りを受けるかもしれませんが… 妻も絶対に言わないわけじゃないですし、ときどきおいおいと思うこともありますが、肯定的に捉えたいと思います。

noname#223596
質問者

補足

私の質問に対して賛否いろいろある中、自分に共感してくれたからという理由でベストアンサーを選ぶのは個人的にはあまり好きではないのですが、なかなか決めかねているので、最後はやっぱり自分と境遇が似たmorisakitotugi 様をベストアンサーに選ばせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

回答No.15

妻の資格のない女性って結婚後に判明するんだねえ。毒妻とでもいうものかな。 多分、君の奥さんは美人かね?外見に惑わされて結婚したはいいが、とんだ問題物件だったってことで。 女性のほうが猫を上手にかぶれるので、君のようにひっかかってる男はかなり多いと思うよ。 >心からの感謝でなくても、条件反射で出ます。 強いて言うなら、条件反射で言うのはやめようってところぐらいかな。お礼はやはり心から言って意味があるものだからね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今思えば、昔付き合っていた彼女は見た目はあまり好みではなかったですが、親御さんの教育がしっかりしていたと思います。 妻の方が見た目はいいと思いますが、礼儀という部分では… 結婚前から多少の違和感があったものの、大丈夫だろうと思ったらこのざまです。 昔付き合っていた彼女とは8年付き合って相性がよかったので後悔の念もありますが、結婚して子供ができたら嫌な女に変身したに違いない!なんて思いながらごまかしています(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.14

とんだハズレくじを引いてしまいましたね! これを直すことはかなり困難ですよ。 外堀から攻めてみませんか? 二人のお子さんには「ありがとう」をしっかり教育し、 あなたとお子さんの間ではありがとう、ごめんが飛び交うようにしましょう。 この状況の中で、嫁さんが自省することを期待しましょう! それでも変わらなければ「三行半」を付き付けてもいいでしょう! 一度きりの人生ですから気持ちよく過ごしたいですよね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今はまだ子供は小さいですが、大きくなったときはぜひそうしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226203
noname#226203
回答No.13

共働きです。私の夫があなたの奥様と全く同じでした。 育った環境と、学生生活の中でもそういう経験がなかったようです。 でも、夫を責める事はなく根気よく「ありがとう」「ごめんなさい」「うれしい」「よかった。助かったわ」「疲れたでしょう。ご苦労様」 と一方的にその都度言ってました。 ある日私は「あなたがしてくれること、一緒にいてくれることは当たり前の事だと思ってないから。」と言ったことがあります。 そうしたら夫も気づいたみたいで、それからは何かにつけて「ありがとう」とか「ごめんなさい」って言ってくれるようになりました。 意地を張らず気後れせず、まず口に出していってみる、すると職場でも人間関係がよくなったそうです。 私は、夫に強制はしませんでした。でも、たくさん言われる事、それが当り前じゃないっていう事に気づいたら意識がすごく変わったそうです。 夫婦といえどももとは他人ですからね。当たり前と思ってはいけませんよね。 奥様も気づいてくれるといいですね。 それと、奥様が逆切れした時に、ぐっと押さえて「そうだったのか。そうだね。ごめんね。」って言ってみてください。 もしかしたら、「そんなことでイライラして怒る私がいけないのかな」ってちょっとでも感じてもらえればいいですよね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 妻に対してありがとうというのは止めようと考えていましたが、止めるの止めます。 逆ギレされたときにぐっと我慢するのを意識してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.12

ありがとうとかごめんなさいとか、言うだけで人を気分よくさせられる魔法の言葉で、お金もかからないんだし、言って損することなんか何もないのに、どうしてそんなに言うのを嫌がるのかわかりませんね・・。 でも、そういう言葉を言う言わないは、性格もあるでしょうけど、育ち方なんでしょうし、ただ言ってくれと頼んでもダメなんでしょうから、言えばわかりやすく得するシステムを作ったらいいんじゃないですか。 主婦が大好きなポイント制にでもして、奥さんがほしがっているものを、金額によって何ポイントで獲得、みたいなことを試してみたらどうでしょうか。 無理に言わされている感じで始めても、言っているうちに、言った方が自分も気持ちがいいと気づくんじゃないですかね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ありがとうと言っても減るものはなにもないし、相手はいい気持ちになっても悪い気持ちになることは滅多にないと私も考えているので、なんで言わないのか不思議です。 ポイント制というのは斬新ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.11

【頼まれていた荷物を保育園に届けたので完了メールをおくっても、「わかった」の一言だけです。 2人の子供なので私の務めでもありますが、お疲れの一言ぐらいあってもよさそうと思ってしまいます。】 ふーん、みなさんが、ありがとうを言わない、言えないという奥様について、 冷たいような気がするので、ちょこっと、反論を。 二人の子供で、荷物をたまたま、一回だけ届けただけで’ありがとう’と言わないと文句をいうあなたはパパですか? 毎日の送り迎えはどうしてるの? ましてや、保育園に預けているということは、共働きでしょう? 日々の家事に対しての分担はどうなってます? もし、送り迎えが奥様の仕事で、そして、家事も奥様で、 もし、パート(可能性として)だから収入で俺が上回っているから、 家事も送り迎えも当然で、毎日の奥様・ママへのありがとうは必要ないと思いますか? それとも、共働きも互いにフルタイムで、日々の送り迎えも家事も全てが奥様で、 たまたま、’助けてやろう’としてことでの、荷物を保育園に届けたことを 当たり前なこととして、それでもありがとうを言わない妻は一体何だ! どんな育ちをしてきたのだ・・・との嘆きなら、男は日常的には何もしなくても、 たまたまのお手伝いに、ありがとうを言われなくちゃ納得してはいけないように、 育ったわけですか?

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 保育園の件は一例です。 保育園のことをする義務は私にもあると思っているので、ちょこっと手伝う、たまたま手伝うという気持ちではありません。 今は慣らし保育中で育休中なので、妻が晩飯を作り私が皿洗いをしています。 育休中で家にいるので妻が作る役なのは普通と心の中では思っていますが、ありがとうは言います。 子供を予防接種に連れて行ってくれたときは、お疲れ様と言います。 部下に資料作りを依頼したときも、部下だから私の命令を聞くのは当然だと思っていますが、提出してきたときはありがとうと言います。 当たり前のことをしていてもありがとうと言うのが円滑な人付き合いだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fx602p
  • ベストアンサー率36% (89/242)
回答No.10

そのような品性は子供のころに覚えさせないと大人になった状態では矯正させるのは難しいですね。よっぽど本人がそのことで恥ずかしい思いをして自分で直さなきゃと思わない限り無理でしょう。 だったら子供にはちゃんとあなたが思うような躾けをしてやればいいと思います。 子供はちゃんと挨拶できるのに母は駄目という場面が人生の中で巡ってくれば直るかもしれません。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供はしっかり教育したいと思っていますが、妻が無理に言わせるのはかわいそうとか言い出さないか心配です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riokawa
  • ベストアンサー率27% (73/262)
回答No.9

極端に言ってしまえば『ありがとう』は言葉です。 大切なのは感謝する気持ち。 でも『ごめんなさい』が言えないのは自分の非を認められない現れ。 指摘をしても逆ギレするのも自分の非を認められない現れ。 なんか私も元嫁に似ています。 元嫁はよく言っていました。 家族なんだから相手にしてあげるのは当たり前 だからいちいち『ありがとう』なんて言うのは他人行儀でおかしい。 でもこれって詭弁なんですよね。 言葉に出さなくても感謝や嬉しい気持ちは伝わるもの。 ちなみに元嫁も『ごめんなさい』は一切ありませんでした。 『ごめんを素直に言うことだとよく聞くので、そういう一言を大切にしようと妻に言うのですが、それがストレスだと怒られます。』 も似ています。 いつもおなじことばかり言ってストレスになると言ってました。 『おそらくほかに不満なことがあるのも言わない原因の1つだと思います。』 これも似ています。 言葉で不満は言いませんでしたが見ているとストレスや不安がありそうな素振りだったので 悩みがあるなら言って欲しいと声をかけても『それはプライベートなことだから言わない』 です。 その後どうなったか。 モンスター化しました。 自分の非を認めない 自分に都合の悪いことは全部相手のせい 指摘されるのが苦手で人に迷惑や嫌な思いをさせているのに気付かず そのことを言っても逆ギレ、 会話もいつでも後だしジャンケンのようになり 詭弁で抑え込もうとする。 多分ko-suke-comさんの奥様も似た言動があるのでは。 結果は理解不能な言動ばかりになり 限界を超えて離婚しました。 ちなみに子供にもおなじような態度で接しています。 でも子供は母親を大切にしていますが 距離を持って接しています。 離婚についても賛成してくれました。 でもこれは私の決断です。 ただ心配なのはko-suke-comさんの今後の精神状態がどうなるかです。 奥様の詭弁に翻弄されている面を感じます。 これがひどくなるとko-suke-comさん自身が何が正しいかわからなく なるほど精神的に追い込まれる可能性があります。 ちなみに多分友達に相談しても 普通の夫婦喧嘩のように思われることが大半だと思います。 それは一つ一つの事例は人が感情的になった時にそんな態度をとるからです。 これから書くひどいことをお許しください。 それはこの問題で一番重要なことは奥様が自分の非を認める能力が欠如している可能性が あること。 普通の人は多少何があっても自分を振り返って考えたりします。 もしそれが出来ないのであればそれが最大の問題です。 かなり似ていたので私の経験とかぶせてしまいましたが 違っていたらすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224992
noname#224992
回答No.8

井上陽水の曲にこんなのがあります https://www.youtube.com/watch?v=BpOCo3V16fA これを朝から流し続けていたら・・・一家の破局でしょうか。 拝読してまず「愛のないご夫婦だな」と思いました。 ありがとう、ごめんが言えることが夫婦円満の秘訣 というのは 裏返せば、夫婦円満でない原因があるからありがとう、ごめんが言えないのでは ありませんか? ちなみに、奥さまはお子さんから何かしてもらったときも「ありがとう」と 言わないのでしょうか。 私は、最初の妻とは不仲でした。 「ありがとう」もなければ、「ごめん」もなかったですね。今思えば 愛されていなかったんだと思います。 私が口説き落として結婚した相手でした。向こうは期待するばかりで 私に何か与えようなんて思っていなかった。 というか、もとから他の誰かを愛していたのでしょう。 そういう相手が奥さまにいると断定できませんが、「私の愛する相手は こいつじゃない」と思うと夫に対して無愛想になるのは人の常。 私は離婚するまでそれがわかりませんでしたね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供は1歳なのでまだしゃべられません。 ものを渡してくるようになったので、そのときはありがとうと言いますし、泣かすようなことがあればごめんと言っていますが、これらはなんか違う気がします。 妻が私を愛していないのは正解です。 だから余計に言わないのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.7

あなたがイライラするように、奥さんもイライラしてると思います。 奥さんも、きっと心の中では「ありがとう」と言ってると思うので どちらも間違いでは無いのですよ。 不満があるから言わないのではなく、言わなくても分かってよ との考えなのではと思われます。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いちいち言われるとイライラするのでしょうね。 ケンカになるので、最近はあまり指摘しないようにはしているのですが、たまにイラっとします。 でもここで吐き出すことができたので、気持ちが晴れてきました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dekapai
  • ベストアンサー率27% (94/342)
回答No.6

育ってきた環境なのか、そう教えられてきたのか、それが今の常識なのかはわかりませんが「ミスを認めたら負け、感謝したら地位が下がる」と考える人はいます。 誰にでも「プライドが邪魔して」っていう経験があります。 この考え方が慢性化したのかもしれません。 ですが、「ごめんなさい」や「ありがとう」を言えずにいると、その時々の事象ではなく言葉自体に重みを感じ、わずかなミスが致命傷であるかのように錯覚し不安に陥る事もあります。 やがて不安から逃れるために、ミスを指摘されたら『自分のせいじゃない。あの人が悪いんだ』と責任転嫁し始めます。 たった一言「ありがとう」や「ごめんなさい」が言えない為に話がどんどん悪い方向に進んでしまい孤立していきます。  ただ、本人の弁解をすると、「ありがとう」や「ごめんなさい」といった言葉を口に出す事が出来ないというだけで、内容そのものに対して「ありがとう」や「ごめんなさい」の気持ちがないわけではありません。 つまり、特定の言葉が出せないために人間性を誤解されるだけであって、当の本人が悪人だというわけではありません。 「ありがとう」「ごめんなさい」が無いのはいけない事だ。と直接的に伝えるのでは無く、考え方を優しく教えてあげてください。  ミスをした時や誰かに助けて貰った時は自分の不甲斐なさに腹が立ち自分を許せない気持ちになる事もありますが、それは決して悪い事ではありません。 みんな直接的、間接的に支えあって生きているんだから現実を受け止めて、もう少し「人に甘える事」を伝えてあげてください。 きっと今まで苦しんできたんですよ。今も苦しんでいるんですよ。だからもう十分じゃないですか。誰かに頼っても大丈夫ですよってね。

noname#223596
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わざわざ言葉にする必要はないという考えだから、タイミングとかわからないんでしょうね。 理解していただける方が多くて、気持ちが晴れてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わがままな妻

    家族で回転寿司に行った時のことです。 最後に私が鴨そばを頼み食べ始めた途端、妻が隣で矢継ぎ早に言いました。 「臭い、ゲロ吐きそう!」隣で食べ始めていても何度も繰り返し 美味しいそばも台無しでした。挙げ句の果てに息子が「鴨ってどんな鳥?」 妻が「池で親子で泳いでるあの鳥よ」 食べ終え私が「臭くてごめんよ」と言えば、なんであなたが謝るの? 私が妻の言ったセリフを言ったからと伝えたあと、もう不機嫌 説明しようとすれば、なんで私が責められるの、叱られるの、なにも悪いことしてないと 泣き出してしまう妻です。 今までもこういたことがありました。私の方から折れていましたが、なんだかとてもストレスが溜まります。食べたいものを頼み食べてただけなのに、しかもそんなこと言うな なんてセリフもなにも言わず、臭い思いさせてごめんと言ったのに こんな妻の操縦術何か秘訣はありますか?

  • 妻との関係

    引き続きご意見下さい。 妻と長年セックスレスで、先日妻より、あたなとはできない、家族としか見れないと言われました。 あなたは自分の母と出来る?それと同じ感覚と。 かなり傷つきましたが、他にも色々不満を言われました。当たっている所もあり反論出来ません。わたしは妻の話しを疲れなどできいてない時もあり、もっと私を楽しませてよ、とも言われました。 結局のところ、わたしは妻が好きです。 わたしが上記のものを気をつけていけば、またいつの日かわと期待せずに思っているのですが、どうでしょうか。 ご意見下さい。

  • 育児中の妻が「疲れた」と言ったら夫はムカツク?

    八ヶ月の息子を持つ主婦です。 昨日、家事のことで夫に叱られたんですが、そのこと自体は私が悪いので素直に謝ったんですが、 「私だって育児で疲れてるんだから」なんてつい言い訳してしまいました。 そしたら夫に「疲れてるんなら実家に帰れば?」と言われ、ムカついたものの元は私が悪いのでその場では私が折れました。 でも今日になっても「実家に帰れば」という一言が忘れられず、ムカついてきてしまいます。 どうせなら本当に実家に帰ってやる!!なんて思ってしまうのですが、私が病気でとかならともかく、育児疲れなんかでいちいち実家の世話になるのもなんの解決にもならないし…。 それで、育児中の旦那様方にお聞きしたいのですが、妻が「疲れてるんだから」なんて言ったら夫はムカツクもんなんでしょうか? 理論的に理解はできたとしても、率直に感情としてはどんなもんなんでしょうか?

  • うつ病(妻)の介護が疲れた

    私の妻がうつ病です。 通院して薬を飲んでいます。 介護疲れで私まで 気が変になりそうです。 家族にうつ病の方がいる人のアドバイスや 良いサイトなどありましたら教えてください。

  • 協力に応じない妻について

    現在復帰に向け家族や妻に迷惑をかけながら本格的に前向きに気持ちが行動になっています。 体調も極めて驚くほど回復して毎日にメリハリができ、お世話と迷惑や信用を回復することと実践することが先決かと痛切に思いました。 忙しい妻の状況も理解しているつもりですが、私も忙しくなったのを言い訳するつもりありませんが、買い物ついでに私の必要な買い物などには異常で嫌がらせに近いほどに、意図的に金銭だけを要求し、接触はおろか故意に無視や協力に応じているるもりで感謝すら覚えていながら拒否続ける言動と死ねとか人格否定や暴力まで行い離婚を強要し、印鑑を押せなどという、ことが信じられないのです。 私の落ち度や言動は充分反省してます。 時には生死にかかわることもあるのでどうすればいいでしょうか。

  • 続、妻が心の浮気をしました。再構築したいのですが。

    昨日上記のタイトルで質問させていただいたものです。 皆さんの貴重な意見を元に色々と考えてみました。 まずは妻の現状の本心を知るべく、仕事中の妻にメールで妻の本心が知りたい。 帰ってきてからでもいいのできかせてもらえるかな。と言う内容のメールを送りました。 妻からはこんな回答が帰ってきました。 ごめんね。 まだ 頭の中は整理がついていません。 でも、旦那が心配してた彼の方は ホントに終わった事なので 信じて下さい。 ただ 私に不安や迷いがあります。 旦那の事も 正直 まだ 前のような気持ちになれないし 何もかも忘れて一から ってわけにも 今のところいきません。 私ばっかり 悩んでるわけじゃなくて 旦那が それ以上に悩んで苦しんでるのも 見ててわかってます。 でも まだどうしても優しく声がかけられないの。 ホントにごめんなさい。 まだ 話し合いしても ちゃんと話せる自信がありません。 旦那は 早くはっきりさせたいのかな。 気を使わせちゃって ごめんね。 疲れさせちゃって ごめんね。 ※私の名前の所は旦那に変えてあります。 この内容からすると現状では私には気が無いのだと思います。 ただ反省して前に進もうとしているのは正直伝わりました。 これなら時間はかかるだろうけど再構築できますかね? 私も自分の悪かった点や態度を改めていけばそのうち気が付いてくれますかね? こんな状態を誰にも相談できないのでまたここで相談させていただきます。 よろしくお願いします。

  • すぐに怒る妻

    夫(私)40代 妻3○才 子7歳・6歳の4人家族 妻は話をしていると何かとすぐに怒り出します。 主に自分の思っているように話が進まなかった時や要求を 素直に受け入れられなかった時です。 こちらとしては疑問に思ったことや納得して話を進めたいと いう思いからついつい突っ込んで質問してしまうことや 受け入れられないものは受け入れられないと言ってしまうのですが 妻にしてみれば「人の話を聞いていない」とか「勝手に判断してる」 とかこちらにはそのつもりもないのに物凄い勢いでキレて怒り出すの です。そして、一度キレたらその後はズルズルといつまでもいつまで すごい顔をして、関係のない昔のことを言い出したり、子どもたち にもあたり始めます。そんな事が1週間に一度多い時は3日に一度 くらい起こります。 こちらとしては出来るだけ穏やかに怒らせないように気を使っている つもりなのですが、売り言葉に買い言葉でついつい強い言い方をして しまうのです。そうするといわゆる逆切れ状態になってしまうのです。 挙句のはてには「離婚届を持ってこい」とまで言い出します。私はまったくそのつもりはありません。 こんな夫婦がうまくやっていくアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 妻が私を悪者扱いします

    41歳男性です。家で食事をとってるときの話ですが、妻が「肘ついて食事するのやめて」と言いました。今まで、家で疲れててつい肘つくことはありましたが、しょっちゅうではないし、基本行儀悪いのわかっているから、妻に注意されてからは極力肘つくことはしないようにしています。なので、その時も実際は肘はついてなかったんですが、妻から見たらそう見えたのか、一方的に注意してました。私は、「実際肘ついたのならごめんなさいと言うけれど、やってないのだからあやまらないよ」と言いましたが、妻は「私は見たままのことを言っただけ。あなたが行儀悪いことしたから言ってるの。素直にごめんなさい、これから気をつけるねって言えばそれで済むのに、なんであやまらないの?」と険悪ムードかつ説教調に言ってきま した。 過去にも喧嘩で似たようなことがあり、今後からはお互いに素直になり、「ありがとう」「ごめんなさい」を言うようにしましょうと約束し仲直りしました。ですが、やってもいないのに一方的に私を悪者扱いするので、さすがに私は少し頭に来て、「この前もそうだけど、素直にごめんなさいと言うのはわかった。ただ、今回の件は、実際に肘ついたならごめんなさいっていうけど、実際やってないのだからそれについて謝るのはおかしい。極論だけど、痴漢してないのに何かの拍子で痴漢にでっち上げられたら、素直に謝って捕まればいいのか?それと同じだよ?」と言いましたが、そのことについてはスルーされました。険悪ムードになってきたのでここでやめましたが、要は妻に「そうだったんだ、私の誤解だったよ、逆にごめん なさい」など言えば、私も納得するのですが、妻から誤解だった、ごめんなさいの一言はなかったです。 過去に、あきらかに妻が悪いのに謝らなかったことがあり、こんなことでは夫婦関係がぎくしゃくするからそれを改善する意味も含めて言ったんですが、気付いてるのか気づいてないのか、改善しようとしません。なので、相変わらず私に対してキツい口調で言うときがあります。要は、私のこと良くしようと思って注意してるのでしょうけど、私からしたら大したことないことでここまで何で言われるの、なにか私を馬鹿にして見下してるように思うんです。夫婦って、お互いが対等で、お互い助け合って幸せな関係が基本ですよね?こんなことでは、今後の夫婦生活がどんなふうになっていくのかと思うと、辛くなってきました。 この件について、私が悪いのか、妻が悪いのか、その他なにか改善すべきなのかなどご相談しますが、皆さんどう思うでしょうか?

  • 妻用の車買ったが「ありがとう」が無いのって?

    結婚18年子供なし。収入は私(サラリーマン、夫)900万、妻(パート)65万です。消費税導入前の駆け込みで妻が10年乗った軽自動車を妻の希望で160万の新車に一括払いで買い換えました。それは妻の念願でもありましたが、私の悲劇でもありました。まず、昨年末冬のボーナス時の私の臨時お小遣いがそれが理由で半分に減額されました。かなりプライドは傷つけられましたが、その時はグッとこらえました。皆さんのご意見を伺うために質問したので覚えておられる方も居られるかもしれません。その車が先日納車され妻はディーラーから花束も貰って超ご機嫌でした。 しかしいつまで待っても無いのです。「ありがとうね」と言う一言が。今年度は特に忙しく、年が明けてからは毎週のように休日出勤で頑張ってきました。仕事はむしろ好きですから御礼が無いからといって仕事のやる気が無くなる訳ではありませんが、例え夫婦であっても親しき仲にも礼儀ありで、たった一言の「ありがとう」がどうして言えないのか?忙しい合間をぬって3,4軒のディーラーを回って一緒に試乗もしましたし、妻のパート収入には一切手をつけず、私の給与口座(家計)から一括で支払いました。 新車を取りに行った後帰宅して「大事に乗ってくださいね。「有難う御座います」が無いけども」と言ったら「何その言い方」と逆切れされました。 いやみな言い方をしたのは反省しますが、「ありがとう」と言う気持ちがあれば、「ごめんごめん。感謝してるよ。ありがとう。」とぐらい言うのではないでしょうか? 家計を預けているので、私の給与口座のキャッシュカードやクレジットカードを妻に渡しているので、自分のお金だと思い込んでおり、私のおかげで今の生活が出来ているにもかかわらず日頃の家事への労いもないくせに「ありがとう」を言う必要は全く無く、逆に、「いつもありがとう。この車は日頃の感謝の気持ちとして僕からのプレゼントですから受取って下さい。」と思っているのでしょうか。 他のいろいろな事とごちゃ混ぜにするとわけが分からなくなるので、今回、妻用の新車を買ったことに対して、「ありがとう」を言うのは普通か?普通じゃないか?のご意見を参考にさせて頂きたいのでお願いします。

  • 妻とやり直したい

    妻とやり直したいと考えています。 私(33)、妻(32)、娘(2,5歳)です。 結婚5年後に結婚直後から5年ほど妻が不倫していたことが発覚しました。 ショックが大きく、自分は妻を責めに責めました。 妻は、私の怒りをすべて受け入れたうえで、家族のために尽くすと言ってくれていました。 不倫関係は事情を白状し、相手とも縁を切りました。念願の仕事もそれが原因であきらめました。 しかし、私は、不倫発覚から10か月たった最近でも怒りが消えず、きつく責めてしまいました。 そもそも、5年の不倫なので、修復は長期戦になると都合よく考え、初めから怒りを抑える気もなく、 ずっと妻にあたり続けました。理不尽な内容も多かったです。 (殴ったりはしていませんが、大声で追及したりして恐怖を与えていました) とにかく、自分の中で「自分は被害者、悪いのは妻。どんな内容でも受け入れて当たり前」 と思って、怒りをぶちまけました。それまでセックスレスでしたが、不倫発覚以降はセックスも強要しました。 妻が溺愛している子供(2歳)にもあたっていました。具体的には、寝かしつけるときに、 「ママー!」というところを無理やり奪い取って、寝かしつけるために、暗い部屋に連れて行って 寝ないとここにおいてくぞ、などと子供に言いました。短時間ですが、暗い部屋に閉じ込め たこともあります。とにかく、妻の嫌がることをたくさんしました。 その結果、妻に「糸が切れた。これ以上、修復に向けた努力をする意欲がなくなってきた」と 言われてしまいました。 自分は、はじめは被害者だったのに、いつのまにか加害者になっていたことに気づきました。 妻も、まだ「修復不可能」と断言しているわけではなく、モチベーションがかなり下がった、と言っている ので、望みは少しはあるのかもしれません。 相手の両親は、「DVだ、離婚すべきだ、そのときは親権を主張する」という勢いです。 だけど、そんな話はまだしたくなくて、妻との関係修復を試みたいです。 自分は加害者だと気づいたのは、最近です。この気持ちをもって、まだやれることは あると思います。 本当に妻が大事なのに、なんであんなに辛くあたったのだろうと、本当に悔しいです。 妻は不倫はしたけど、家族を大事にしたい強い気持ちがあって、自分にも同じ気持ちがある。 なのに、何故、自分は協力的になれなかったのか、妻を虐げ続けたのか、本当に悔しいです。 妻が耐えるのを見ているのに妻の辛さには気づかなくて、第3者に言われて初めて気が付きました。 結局、何を聞きたいのか良くわかりませんが、勇気づけてもらえると嬉しいです。 離婚しかないよ、って言わないでください。

このQ&Aのポイント
  • 日々の移動で車を使う機会が多く、特に子どもに聴かせるための邦楽の曲を探しています。
  • 童謡ではなく、歌詞があり日本語の言葉に触れさせたいです。
  • 久保田早紀を聴いているけれど、バリエーションも欲しいのでおススメを教えてください!
回答を見る