• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:塾も私立学校も所詮、ビジネスですよね?)

塾も私立学校も所詮、ビジネスですよね?

ginga2の回答

  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4566)
回答No.9

あなたが社会の第一線で活躍すれば お母さんは、騙された事にはならない。

noname#224316
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • どうして親御さんは、学校や塾のせいにするのですか?

    こんにちは☆新聞で、私立中学に入れさせた親急上昇中とあり 私も経験したうちの一人です。ですが、すべての親に当てはまるわけではないですが、親は、自分が学ぶ姿勢を 取らず、子供に教えずに、できが悪かった場合、学校、塾、子供 のせいにする・・と書かれてありました。私立に入学しても 中退者は続々出てくるし、公立中学から東大に入る人も少なくないです。 そんなことよりも、自分は命令したり、叱るばかりで、責任転換 するのは、子供は見ていて悲しくなります。(これも書いてありました) どうして、親は学校、塾のせいにばかりするんですか? (当てはまらない親御さん、大変申し訳ありません。)

  • 首都圏の私立中学校について

    来年小学校高学年になる女児の母です。思うところあって私立を考えています。 実際、私立中学校に通っている(いた)方、またはその親御さんにお聞きしたいことがあります。 1.共学校と男女別校:それぞれのメリット、デメリット 2.上記1の選択は、ご本人・親どちらでしたか? 3.希望校に進学が決まったとき、小学校の友人・担任の反応は? 4.通学に要する時間、交通手段 5.通学時・在学時に困った(困っていた)こと 6.進学塾の選び方のアドバイス 7.学校での保護者会出席など、共働きでも対応出来る(出来た)でしょうか 以上、お答え頂ける範囲で構いません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 塾講師・学校教員からの呼び捨て

    過去にも親御さんの立場からの質問がありましたが...... 塾の講師が「おい○○(名字を呼び捨て)! オマエこれどう思う?」なんて軽く言ってくると、内心 「何様のつもりだよコラ、私企業の社員のくせに。こっちはお客様だぞ」と思ってしまうんです。とはいえ授業料を払うのは親ですが。 自分でバイトをしながらだったら絶対イヤです。 国公立学校の教員にこう言われても何も思わないのですが(学費が安いからだと思います)、塾講師に言われると私は違和感があります。私立学校については所属経験がないのでわかりません。 皆さんは如何ですか?

  • 塾に行こうか迷っています

    私立理系の物理学科へ進学したいと思っています。 塾に行こうか迷っているのは、親が高校の理科の教員をしているからです。 2科目で受験可能な程度の所を受けようと思うので(理科のどれか1科目と数学)、それなら塾に行かず親に教えて貰う方がいいかなと思うのですがどうなのでしょうか。 姉は英語と生物で短大を受験していました。 生物は親に教えて貰って、英語は家庭教師の人に来てもらっていました。 理科(物化生)はともかく、数学だけでも塾に行く方がいいでしょうか?

  • 子供に合った私立中学を探しています

    今年、小6になる男の子の母です。 塾には、3年生から行っています。私立受験コースの教科書(難)で 親なのに、内容も難しくて既に4年生の教科書から全然解りませんでした。 この親のして…ではありませんが、 塾の先生には、「お子さんは、理科以外は勉強があまり好きではないのでは…」 と衝撃的なお言葉を頂き… 子供に聞いたら、「全部嫌いじゃないよ!」と言ってましたが… 塾の教科書に着いていけず、5年生の11月から、国語と算数は塾から公文へ転塾し、現在5年生のE教材です。  社会と理科は、塾のままで、更に、社会は私立受験の教科書では理解できないのでは… という理由で、塾の先生の勧めで標準の教科書に変更…  何故か理科だけ私立受験勉強しています。(ちなみに明光義塾) とは言っても、毎月の模試では最終で4科で54でしたので、親としては、そーんな馬鹿じゃないとは思いたいです。  さて、本題に移ります。 こんな感じの都内私立の男子校で、本人は、(理系に進みたい)希望です。実験とか観察とかに燃えるタイプです。 余談ですが、友達好き、学校大好き、塾も好きで、皆勤賞v者です。  宜しく御願いいたします。  

  • 昔の私立のイメージ。

    わたしは今中2です。 受験はまだ先なのですが、この前母親と進路の話をして、 ケンカをしました。何故ケンカになったかと言うと、 私は私立校の受験を希望しています。でも 母は私立に行ってほしくないそうなんです。 金銭的な問題ではありません。 私が今住んでいるところは北海道の札幌です。 母も札幌出身の人です。母が私立に行ってほしくないのは、 昔のイメージからきてるらしいのです。 他のところはどうなのか知りませんが、昔の札幌の私立校と言えば オール1、2くらいの公立に行けない人が行く高校。 というイメージだったらしく、そんなところには行かせたくない!と 言っているのです。私は結構ランクも高いほうで、 いい高校に行けるので、それなのに何故私立!?と母は思ってるらしいです。 塾の先生にも昔とは違うということを説明してもらっていたし、 私も必死になって説明しましたが、まだどこか拭いきれないところが あるみたいで、嫌な顔をされます。 妙な質問ですが、母のイメージを変えるにはどうしたら良いでしょうか・・・。

  • 私立中学校に子どもを通わせる理由

    現在大学生で、子どもはいません。 一つ疑問に思うことなのですが、どうして中高一貫私立中学校(以下、私立中学校)に子ども通わせる親が多いのかが分かりません。 例えば灘や開成なら全国で見てもかなりの進学校ですし、子供の能力を伸ばすという意味でも、良い大学に通わせたいという意味でも理解できます。 ただ、中には進学実績も大したことない私立中学校も多くあります。 「これなら県内上位の公立高校に進学しても全く問題ない、むしろ上位公立高校の方が良いのではないか」という学校がたくさんあります。(関西で言えば、高槻、清風など) それなのにどうして子どもを私立中学校に通わせるのでしょうか? 高い塾代や学費を払ってまで通う価値があるのでしょうか? しかも、そのような中学校は男子校が多いと思いますが、男子校が子どもの今後にとって良い影響があるとは考えにくいです。(男子校上がりは割と女性が苦手な人が多く、女性の社会進出が進む中で、女性と上手く接することが出来ないのは不利益では?) 「私立中学校に通ってるから、きちんと勉強している」とは言いにくいですよね? 実際には浪人も多数ですし。 塾に行ってるから安心、のような錯覚で、私立中学校に通ってるからという無意味な安心感を親が得たいだけなのではないでしょうか? 長文乱文になってしまいましたが、ご意見宜しくお願いします。 ※特に嫉妬や批判という趣旨の質問文ではありません。

  • 塾のことで悩んでいます。

    ご覧頂きありがとうございます。 今僕は高校1年です。塾に通っています。その塾は東進などの企業ではなく1個人が運営している小さな塾です。 そこに去年の12月頃(受験勉強のため)から通っています。その塾は火・木・土曜日が英語(7:30~9:00)日曜が数学(7:00~10:00)です。それぞれ先生が違います。悩んでいるのは英語のほうです。 理由として ・先生が嫌い ・授業内容が気に入らない ・経済的関係 があります。 3つを具体的にいっていきますと、 1つ目の理由は、塾の先生がすぐに怒鳴り散らしてくることです。(まだ学校でも習っていないところを間違えて『ここはもう教えてる』といいます。教えてるといっても少し触れた程度です)。他人が怒鳴られるのも嫌な僕としてはすごくストレスです。 授業内容はZ会の問題と、もう1つの問題をコピーしたのをといています。その問題の解説がぜんぜん追いついていない状況です。解説<<<<解いた問題 といったところです。 問題の難易度も受験レベルなどを解かせたりします。しかし、学校の問題で分からないところが少しあります。 最後に経済的にきつそうだなと思うからです。 今、私の父は北九州に単身赴任しています。そして熊本に兄・母・私がいます。北九州の家の家賃や食費などが+されているので、以前より厳しくなったのかなと思います。なので、あまり負担を掛けたくないからです。 その塾の先生には、家の家計が厳しいから、授業料を引いてもらっているから(20000→10000です。)なんだかやめるのが申し訳なく思ってしまいやめたいということを、親に言い出せずにいます。 言い出して親と嫌な関係になるのが嫌なのです。親が先生にやめるといったときに何か言われるのが嫌なのです。 そういうことを考えていたら、塾に行く前になんだか緊張?みたいなかんじになって、胸がドキドキしてきます。正直憂鬱です。 あと親が許してくれるかどうかが疑問です。今勉強してるの?とか聞いてきて嫌な感じになりそうで嫌です。 これでも僕は塾に通い続けるべきでしょうか? 長文失礼しました。

  • 私立の中学に進む意味

    私立の中学に進む意味ってなんでしょうか? 小学生時代は勉強のできる人が上の人間と刷り込まれ、公立に行くクラスメイトを見下していました。 それは大学時代までそうでした。 しかし社会人時代になって考えは全く変わりました。 公立に行った人の方が活き活きしていて幸せそうなのです。 私は私立受験をしたグループと今でも交流がありそれなりに心も通っているのですが、残念なが誰も彼女がおりませんし、なんとなく浮世離れしているというか飄々としているというか、定職のない人もいますし、ヤケになっているのもいますし、そんな感じなんです。 うちの弟も私立に行って大学は東京大ですが落ちこぼれて社会のレールから外れました。 それに比べ、公立の人達はもう結婚している人も多いですし、大企業勤務の人も多いです。 私は心は通っていないものの同窓会に行ったりfaceboookでつながったりしているのですが、今では頭が上がりません。 昔は心からバカにしていたのに・・・。 こう考えると、高い塾費用と私立中高のお金をだしてまでエリートコース(笑)を歩んだ気になって社会人として必要な要素は身につけなかった人と、学費のかからない公立に行って勉強だけでない様々な経験を積んで大企業に就職した人という構図ですよね。 私立校というのは、確かに一部の本物エリートにとっては医者、弁護士、上級公務員などの道を行く人のためのエリートコースであるが、大半の凡人にとってはそれこそエリートに行っているのような錯覚だけでも味わうためのものということでしょうか? 私立学校も公立と違って商売ですし。受験予備校も然り。 まとまりのない文章で大変申し訳ないですが、皆さんの周りとかではどういう感じでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • クレヨンしんちゃんの話のタイトルが分からない

    クレヨンしんちゃんの話でおもちゃ屋で楽器を演奏しながら英語を喋る猿のおもちゃがあって、しんちゃんが欲しいといって風間くんはバカにするのですが勉強をしている時や寝る時に頭に猿のおもちゃが浮かんできて、塾に行く時に毎回猿のおもちゃがあることにうんざりしていたのですが、突然そのおもちゃが無くなってしまい少しだけ切なさを感じていたのですが、しんちゃんの家に遊びに行った時にそのおもちゃがあったって感じの話わかる人います?

専門家に質問してみよう