• 締切済み

人間関係の疲れ

t2grpの回答

  • t2grp
  • ベストアンサー率47% (98/205)
回答No.5

こんにちは 47歳男既婚、同会社で(職種は変わってますが)サラリーマン24年目です 大学時代には苦手な友人は居ませんでしたね みんな良い関係で過ごせたと思います 小中学校の時はいじめられてたので 苦手な人やどうしても許せない人は複数いました 小中学校の時は、自ら道徳?の時間等に、「私をいじめないで下さい 苦痛です」 とクラス全員の前で涙ながらにハッキリ宣言したことが何度もありました しばらくはそれでおさまってました 小中学校は自分で言うのもなんですが、全校でも上位の成績(体育は下でしたが) の方だったので、いじめっ子も一目置いていたようで、良く答案を見せてあげたり してました 高校になるとフツーの成績になってしまったので特に目立たずにいじめも ありませんでした いじめっ子と学校が分かれられたのが原因かと 大学は前にも書きましたが、あまり苦手な人は居ませんでしたが、サークルに 入っていて、イベントでOBが来ると酒を無理やり飲まされ嫌な思いはしました でも根っから悪い人では無かったです 会社に入ってからは、やはりいろんな人が居ます 特に私はいわゆる大手企業に入ったので、付き合う人数が多い 当然嫌いな人(社内外にも)居ましたし、今も居ます 心掛けている事は 「必要以上に関わらない」 ことです 組織での仕事ですから、嫌いな人に対応しないわけにはいかないことは多々あります 自分が完ぺきな人間とも思ってないですが、明らかに許せない程だらしない 人も複数人居ます そういう人は「ああ、こういう人格のひとなんだな」 と割り切って、最低限の付き合いしかしません 実際、会社の上司はバカではありません 人を良く見てます 相談者さんも就職し、良い上司に巡り合えれば分かりますよ 私も含めてですが、相談者さんも自分を良く見つめて磨きをかけることを 忘れないで下さい 良い人間関係が築けることを祈っております

関連するQ&A

  • 職場の人間関係

    人間関係が苦手です。 気が聞けなくて自己中心的な部分を元々の性格として持っており、学生の頃から悩んできました。 自己評価が低いせいか人避けしてしめい、何もしてなくても嫌われます。 色々調べてみると、他人は自分の鏡であり自分が好きでない自分という人格を自信をもって相手に出せないからそれが写ってるのかなとも思います。 また、学生時代に躓き逃げてるので社会人になった今も人付き合いは求められて居ますが、嫌われるのが強く距離を置いてしまいまた嫌われるような感じです。 人間関係が苦手な人は、心の問題でしょうか?それとも性格でしょうか?コミュニケーションでしょうか?思いやりや気配りなのか? 誰とでも苦手なタイプでも付き合える人はどうしてるのか教えていただければ幸いです。

  • 会社の人間関係における距離感について

    会社の人間関係における距離感について 今年から新社会人として働いております23歳の 男です 人間関係について質問があります 同期 や先輩、上司とどの程度の距離感を 保ちながらやっていけばいいのか疑問に持っています 入社してから、1ヶ月経ちましたが、 私の社内の人との関わり方に関しては、 上司や先輩とは、仕事で疑問に持ったことについて質問する ごくたまに、雑談みたいなのを少々するくらいです 同期とも、仕事についての話、たまに雑談するくらいです 会話については、あまりプライベートについては語りませんし(聞かれたら答えられる範囲で答えますが)、愚痴などは吐いたりしません プライベートは、全く関わりがありません 唯一の同期ともプライベートでは、関わりがありません 以上のように、会社内でしか付き合いがありません あまり干渉せず、それなりの付き合いしかしてません 私自身、今のやり方でいいのか疑問に持っています もう少し距離を縮めて接するべきか、現状のままでよいか、どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします

  • 人間関係

     社会人になると、いろんな人と関わらざろうえないため、嫌いな人と関わるのが苦手で悩んだりしています。  学生の頃は、クラスでも狭い範囲で気の合う人とだけ関わって、後はほとんど関与しない、勉強と部活動だけしていた感じで、それが普通だと思っていましたが、もしかすると、人間関係が得意な人は、学生の頃から好き嫌い問わず、いろいろ関係を広げることをしていたのだろうか?と疑問が浮かびました。  合わない人、苦手な人との人間関係や交友関係を広げること、学生の時は別にやらなくていい、社会人は必要、という考えは間違っているでしょうか?

  • 人間関係について

    人間関係について悩みがある高3の男です。 どの職業でも、営業・接客など人と接する機会はたくさんありますよね。 しかし小さい頃から、自分は人見知りが激しく、人と話すことが苦手だったのです。 このままでは、社会に出て働けないと判断し、改善するようにがんばろうと思っています。 そこで、質問なのですが、性格って変えようと思えば変えられるのでしょうか? それとも、そう簡単には変えられないものなのでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 職場での人間関係

    新社会人です。 仕事内容は難しくて わからないことも沢山ありますが、それは苦ではありません。 ただ、就職して2ヶ月足らずなのに人間関係で悩んでいます。 職場の人達は悪口ばっかり言う人や、愛想がない人、口調のきつい人など、苦手な人が多いです。 自分ばっかり仕事して忙しくて大変! みたいな顔して、明らかに不必要にバタバタしてる人もいます。 私が余裕のあるとき、お手伝いしますっていうと断られるのに、そっちは楽そうでいいねみたいなオーラを出されます。 仲良く楽しい職場を夢みていましたが、早くも打ち壊されました。 私も、いつまでも学生気分が抜けず、甘えているだけかもしれませんが、日に日に人と関わることが怖くなってきました。 元々気が弱く、すぐ気にする性格です…。 駄目な私に対する批判でも構いません。 アドバイスして下さると嬉しいです。

  • うまくいかない人間関係

    うまくいかない人間関係 小学生の時からずっと、他人と人間関係をうまく築く事ができません。 今20代前半で社会人なのですが、人間関係に悩み、すぐ仕事を辞めてしまいます。 知り合って間もない間は割と仲良くできるのですが、一ヶ月後くらいから段々まわりから疎まれてしまいます。 自分の性格に問題があるのは確実なのですが、どうしたらいいか分からないんです。 私の性格は… ネガティブ 内気 暗い 短気 褒められるとイライラする 他人をすぐ妬む 人の顔色をうかがいながら会話する 人がコソコソ話しをしていると、自分の悪口を言っていると感じる 生活全般においてだらしがない 欠点しかないですが… 少しでもこの腐った性格を治したいです どうしたらいいかアドバイス下さい

  • 会社の人間関係

    職場に自分の事かなり苦手なんだろうなってわかる人がいます。顔とか態度に出されたり。一応上司なので、なめられないようにしてるんかなあとか、なんか私に根にもってるんかなあとか考えます。結構露骨なのでつらい時があります。その人は女の人です。私も結構ぶっきらぼうなタイプで人間関係は上手でもないです。でもなんか露骨すぎて、幼稚だなとも思うくらいです。みなさんも職場にいろんな人間関係がありますか?こんな私によきアドバイスお願いします

  • 人間関係について

    自分自身、人間関係で傷つきやすく、些細なことで傷つくことが多いです。話す時も本当に仲が良い人や心を許している人達としか話しません。だから、誰とでも仲良くなれて話せる人が正直苦手です。そういう人を見ると、八方美人、人間関係の苦しみや痛みが分からない人、少しでも人間関係で痛い目にあえばいいのにという良くない考えをしてしまいます。自分自身、こんな考え方は良くないことは分かっていますが、どうしても嫉妬してしまいます。そこで質問なのですが、学生時代から社会人までの間に人間関係で一度も悩んだことない人って本当にいるのでしょうか?社交的な方々には不愉快な質問で申し訳ないのですが、皆様、どうか回答よろしくお願いします。

  • 上司との人間関係で悩んでいます

    上司との人間関係で悩んでいます。 上司とは普段から良好な関係とは言い難いのですが、仕事上でも、自分に対しては、他の人よりも対応が冷たい、厳しいように感じられるからです。 例えば、私がある業務でチョンボをしたときに、上司に報告に行った際も、そのチョンボ自体の原因、対策の話は、ほとんどできなくて、業務全体としてチョンボがないようにしろということと、あとは私の批判みたいな話を小1時間ほど聞かされるといった感じでした。(怒鳴られるような感じではなく、グチグチと小声で言われる感じです。) 実際、チョンボをしてしまっているので、ぐうの音もでないのですが、この時、他の人のチョンボに対しては不問にしているところが納得いかないですし、私の話は聞く耳持たずで、建設的な話ができず、私のことを気に入らないから文句を言っているようにしか感じられません。 上司が私のことを嫌っているのはほぼ間違いないと思うのですが、今後どのように対処していけばよいかご教示下さい。

  • 厳しい人間関係

    今年、新入社員の男です。 seをしています。 現在人間関係で非常に悩んでいます。 同期が40位いるのですが、、、 正直あまり関係がよくありません。。一部だけではなく、同期に大きなグループがあり、そのグループにいじられてるというよりは、なんか陰湿な感じです。 正直自分にも原因があります、 研修の成績が悪い、いじらまくってきれ気味に対応したこと。 今は配属チーム中心ですが、久しぶりに同期一同忘年会があり、集り飲みます。 といっても皆同じビルで働いてますが、、 同期との仲は 例えば、昼飯のために電話しても返答なし、メールも返ってこない、そんな人が多いグループにおそらく、嫌われてます。 他の人達はちょいちょい飲んでいるらしいです。私は呼ばれませんが笑 嫌われてるのかな?って他の人に聞いたも、『そんなことないんじゃない』とか『よくわからない』という回答が返ってきます。ただ雰囲気でわかります。。 ただ関わりたくないグループはあるものの、全体の飲みなんて年に数回程度しかないので、ちょっと迷ってます! ただ、飲み会に行ったら、 やたらにコールをかけられる、ばかにされる可能性はある気がします。特に皆の前で言われると相当凹みます。 そんなこと酒の場だから気にするな、酒の場だから気にしない、という人もいますが、自分は、、、 ただ同期のせい【人間関係】で会社を辞めるということだけは絶対にしたくないという信念があります。。 ここで今度の飲み会どーしよーか迷っています。 1、欠席する▶かげで悪口言われるかも、関係のない同期からもマイナスのイメージができるかも。ただノーリス。皆の前で変なことを言われすにすむ 2、出席し、周りに合わせて楽しむが、変なことをしてきたやつに対して、徹底的にやりかえす。グループで一番言ってるやつを徹底的に詰める。 きれる▷それでも謝らなかったビールを服にかける▷殴る ハイリスクハイリターンです。 ただこの飲み会は会社の上司でもないし、同じ仕事を毎日一緒にしているわけではない。 そすてすっきりする 3、飲み会に行き、嫌でもその場しのぎで笑ってすごす。 ▷社会人として無難ですが、一番ダメージがくるし、会社がさ らに嫌になる可能性あり。 長文になってしまいましたが、 皆さんならどうしますか皆さんな知恵を借りたく、投稿致しました。 どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう