• ベストアンサー

自転車の安全な色は?

SangoJugoの回答

  • SangoJugo
  • ベストアンサー率25% (34/133)
回答No.3

50代のお父さんです。 自動車を運転する者として回答します。 暗いところでは,どんな色の自転車も見づらいです。 フレーム色よりも,リフレクターが付いていることの方が重要です。

mdhdis
質問者

お礼

回答 有難うございました! お礼が遅くなって すみません!m(__)m 夜は自転車の色は 関係ないんですね~ 考えてみたらそうですよね~ リフレクターはやはり 安全運転には 欠かせない物なんですね~

関連するQ&A

  • 自転車の安全な色?

    自転車通勤してます! 自転車は基本的に車道を走らなければならないので車が怖いですよね? 車などからより目立って見えるために、 黄色やオレンジ色の派手なフレームカラーの自転車に乗るのは安全なのでしょうか? 黒い自転車は夜の闇に溶け込み非常に危険だったりするのでしょうか? 何色の自転車が一番安全なのでしょうか? 自転車の安全な色について教えてください^^ (※ 反射板リフレクターは通常どおり付けている場合の質問です。)

  • 安全な自転車ウェアの色は?

    ロードバイク通勤しています。 夜間はリフレクター付きのウェアが視認性が高くて安全だと思いますが、 ウェア自体の色は、日中から何色が視認性が高くて安全だと思いますか? 安全な自転車ウェアの色を教えてください。

  • 自転車をピッカ~!は安全?

    自転車は車道走行するので怖いです。 夜車に轢かれないように、 リフレクターを付けますが、 純正のあんな小さく数も少ないのでなく、 フレームに多数反射テープなどを貼って、 どこから見てもピッカ~!にしたほうが安全ではないですか? 反射テープなら安いですがピッカ~!しまくりの自転車を見ないのは、 安全よりもかっこを優先してるからですか?

  • 自転車で車道のどこを走るのが安全?

    自転車通勤してます! 自転車は基本的に車道を走ることになっていますが車が怖いですよね? 車道より車からなるべく離れた路側帯のほうが安全でしょうか? 路側帯の白線が引いてある場合、 車道を走っていますか? それとも路側帯を走っていますか? 自転車で車道などのどこを走るのが安全か教えて下さい^^

  • 安全な3人乗りの自転車

    春先に話題になったニュースに、 「幼児を前後に配した3人乗りの禁止を徹底する」から 「安全な3人乗りの自転車を開発して、それならOKにする」になって、 ママ達も一安心、っていうのがありましたね。 各社プロトタイプを作っているのでしょうがその後あまり情報がないので、 さてどんなものが出るのだろうと思っています。 前2輪、もしくは後2輪の、いわゆるトライクの形態のものはすでにありますが、 やはりそんな感じになると予想しますが、皆さんの予測はどうですか? 余談ですが、あまり幅を取ると今度は駐輪場で一悶着起きそうな気はしますねえ。

  • オレンジ色の自転車

    って変ですかねぇ? 「人それぞれ好みはあるけど」ですが、周りから見たとき オレンジの自転車に乗ってるのはどうなのかなぁと思いまして。 どこに自転車置いたか忘れちゃうような俺ですから少しでも目立つ色がいいと思ったんですが。 ちなみに↓の「イエローオレンジ」の事です。 http://www.sh-cycle.com/list/sugimura/EX26/index.html 「高校生の男がオレンジなんて変だ!」という方。何色が良いでしょうか? ソレも教えてくださると助かります。

  • 自転車を貸すなって…

    最近、ある友達によく自転車を貸します。電動自転車です。お母さんのでしたが今は新しい自転車があるので使われてません。 その友達には塾とかに遅刻しそうな時とかに貸してました。 けど、お父さんが使うなって言ってきました。 お父さんは多分、その友達をよく思ってません。 前に、夜家の前で喋ってたら「うるさい、もう家に連れてくるな。」とまで言われました。 それは、友達に伝えました。そんなことがあっても、友達は私を家に呼んでくれたり、何もなかったように接してくれます。 そんな友達に自転車まで貸せないとは言いづらいです。 家が2分の距離でもう家族みたいなものです。 こんなことで、友情関係が壊れるとは思ってないけどやっぱり怖いです。 どうすれば、いいと思いますか? ちなみに、お父さんはすごく怖いです(*_*)しかも、今年に入ってからずっとケンカ中で喋ってません。

  • 子供の自転車安全教室について。

      自転車に乗れる小学生を対象とした、自転車安全教室は昔からあるのに、なぜ幼稚園や保育園に通っている子供たちを対象とした、自転車安全教室が行われていないのだろうと、疑問に思っているんですよ。 小学校の自転車安全教室は、警察署の方が小学校に来て、自転車に乗れる児童が自分の自転車を持ってきて、校庭で警察署の方に教えてもらうのです。私は小学生時代、小学校の校庭で自転車教室に仲良しの友達と参加したことがあるんですよ。警察署の方に、自転車の点検(ペダルやブレーキなど。)の仕方や、横断歩道や踏み切りの走行、交差点のわたり方を丁寧に指導してもらいました。警察署の方がすごく親切だったのが印象に残っていますよ。  私は現在自転車通勤していますけど、小学生の時に自転車教室で教えてもらった交通ルールが、今自転車通勤していることによって、生かせるな~と思いました。  この間、私の近所で、4、5歳くらいの男の子2人が、自転車を元気よく、楽しくおしゃべりしながら走っていた時に、思ったことがありました。それは「幼稚園や保育園に通っている子供でも、補助輪をはずして不自由なく乗れる子供はたくさんいる。補助輪をやっとはずして乗れるようになってうれしくなり、今度は自転車でいろんな所へ行きたいなと、胸をワクワクさせて、子供は思うようになる。保護者はつかず、1人か友達で塾やスイミング等の習い事へ自転車で通いたい子や、公園や友達の家に行きたい子供だっている。そういう子供たちのために、幼稚園や保育園でも自転車の安全教室をやるといいのに・・・。そうすれば、小さいうちから交通ルールが覚えられて、保護者がつかなくても、1人か友達と安心して自転車に乗ることができる」と思ったからなのです。  なぜ、幼稚園や保育園の子を対象とした自転車教室を行われていないのか!?詳しい人がいたら、すぐにでも回答して下さい!お待ちしています!

  • 自転車安全利用五則は活用されていますか

    自転車安全利用五則 (1) 自転車は車道が原則 歩道は例外 (2) 車道は左側を通行 (3) 歩道は歩行者優先で車道よりを徐行 (4) 安全ルールを守る (5) 子供はヘルメットを着用 警察庁が作成した上記の「自転車安全利用五則」があり、警察署などにこれを盛り込んだパンフレットやポスターは用意しているようですが、活用されているのでしょうか。 「自転車は歩道を走るもの(車道へ出てはいけない)」と思い込んでいる方が多いようで、それでいて車道の右端や並進、無理な横断をする自転車をよく見かけます。 運転免許のあるドライバーでも、自転車は車道通行が原則であることを知らない方が多いですね。 春の交通安全運動も始まったことですし、多くの方に(自転車運転者ばかりでなく、ドライバーにも)自転車ルールを知ってもらい快適な交通社会を目指すのが良いと思うのですが実際のところどうなのでしょうか。

  • 遠くまでよく見える色は?

    子供(小2)の夏休みの自由研究として考えています。 夕方や夜に黒っぽい色を着て自転車に乗ってると、車から見えにくくて 事故にあいやすい・・・ということから「何色を着れば安全か?」を知りたいのが動機でした。 昼、夕方(夕やけ時)、夜(暗闇)では色の見えやすさに違いがあるかを調べたいと思っています。 それで実験方法を悩んでいます。 「色紙や色画用紙を同じ大きさに切り、私が持っていて子供が遠くから近付いてきて、色がわかったところで立ち止まり距離を測定する」 という極めて原始的な方法しか浮かばないのですが、これで結果が得られるでしょうか?? 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。