• ベストアンサー

個人の裁量

「個人の裁量」とは、その人の力・能力と言う意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

使い方にもよりますが、一般には違うと思います。 裁量というのは、その人の判断で行う・実行するという意味です。 その判断する基準が、その人の能力がベースにあるならば言えなくもないですがイコールではありません。 例えばなにかの仕事を任された時に、“どういう風にやるか、段取りでやるかは裁量に任せます・・・”みたいな言い方です。それは貴方が決めてくださいということです。

uddkjwomhap
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#242220
noname#242220
回答No.5

裁量は決めたれた責任範囲の中で自分の責任(任された)で遂行できる範囲。 その作業で安く、早く完成させるスキルが能力。

uddkjwomhap
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

違います。 支払い能力、と決済、の違いです。 支払能力というのはまあ、お金をもっていて払えるということです。だから5万円しかもっていなければ10万円のものは買いません。 決済というのはお金がなくても都合してきっちり払うことです。請求が10万なら借金しても支払うということです。 裁量というのは責任をもってそれを実行することです。能力や才能は関係ありません。 仮に自分でできなければ、できる人をつれてきてやってもらうだけの覚悟があるということです。

uddkjwomhap
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.2

概ね、その通りです。➡厳密な言葉の意味:眼の前で、表示された”数字=DATA=業績判断 裁量の適用範疇と責任度合:これが、DATA読み適格ジャッジ出来るか、どうかがPoint。 ➡どのような”ヒエラルキー組織構造でも”権威者アリです。権威者様は、当然多忙です。 ➡一次判断を委ねられた・・・その方に、ある意味で一任・委託をさせて頂きました。 ※チームとしては、連帯責任を負う事も”承知です。◎万全を期していますのでのコメントが、有ればOKなのでしょう。・・・

uddkjwomhap
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>「個人の裁量」とは、その人の力・能力と言う意味でしょうか? まったく異なります。 お手元の国語辞典を引くか、 ネットで国語辞典を使ってください。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/85978/meaning/m0u/
uddkjwomhap
質問者

お礼

回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁量の使い方

    医師の先生のご裁量で行なっていただくようお願いしております。 医師の先生のご裁量にお任せいたします。 医師の先生のご裁量でお願いいたします。 裁量の使い方が最近正しいのかわかりません。 シチュエーションとしては、薬の法律上は製薬会社としは責任を持てないが、 医師の責任においては可能であるという意味を伝えたいです。 この際、裁量と言う言葉を必ず入れ、医師にお願いするという文面にしたいですが、 添削願いませんでしょうか?

  • 「裁量の余地が大きくなる」とは

    「裁量の余地が大きくなる」とは どういう意味でしょうか? 裁量って頭の良さや、仕事の出来ですよね? 「裁量の余地」の意味が分からないから、 大きい=良い・悪い なのかがよくわかりません。

  • 裁量労働制って

    海外では当たり前だし日本でもすでに多くの企業が採用しているので今更感がありますが、なんで働き方改革法案に盛り込む必要があるのでしょう? 個人的には裁量労働制は慣れているので違和感はないものの、職業や立場によっては裁量と言いながらお客さんの要求や都合にあわせて裁量だけで決められない人も多いと思うんですよね。日本の企業の風土やカルチャーを変えないまま導入を広げたら残業代カットの手法にもなりかねず、働き方改革を本気で進めるんだったら裁量労働制ありきから入るのは順番が逆に思えるのですがどうでしょう? 国会での議論はもっと低レベルな揚げ足の取り合いのようです。

  • 「裁量に委ねられる」の意味

    「立法の裁量に委ねられている」や「国の裁量に委ねられている」などと判例に書かれているのを見かけます。1.この「裁量に委ねられている」とはどう意味なのでしょうか。大学の授業を聞いてもいまひとつ理解できませんでした。2.私は、「その都度考える」と理解していますが、この理解は正しいでしょうか。以上2点について、ご回答をよろしくお願いします。

  • 一般企業が使う裁量権と言う意味について

    私がYahooにて「裁量権」と調べた限りでは『裁量処分を行う行政庁の権限』と出ました。 また、「裁量」だけの意味では『[名](スル)その人の考えによって判断し、処理すること。「君の―に任せる」「店の経営を一人で―する」』と出ました。 私がある企業に、私個人のデータの保存について質問を投げ掛けたところ、その会社は「情報等データの保管については弊社の裁量権に属するものであり、その取り扱いについて個別の回答は行っておりません。」と帰ってきました。 回答の文面自体に違和感もありますが、私が気になるのは一企業が「裁量権」と言う発言をしていいのだろうか?と言う事ですがいかがでしょうか。 また、このような会社と争うべきでしょうか。

  • 検察の起訴裁量について

    よく、「検察官は起訴するかどうかを裁量で決められる」ということを聞きますが、その意味がよくわかりません。 刑事訴訟法248条は「公訴を提起『しない』ことができる」としています。これは、通常であれば起訴「される」件について起訴しないという決定を下す裁量があることを意味していると考えられます。通常であれば起訴される件に限っては、起訴するか起訴しないか検察官の裁量で決められると言えます。 しかしながら、通常であれば起訴「されない」件を起訴する裁量は検察官にあるのでしょうか? 私は、素直に248条を読めば、このような裁量権はないと結論付けるのが妥当だと考えています。 「通常」が何を意味するのかを考える必要があります。類似の件(例えば粉飾決算)が捜査、検挙、起訴されていないにもかかわらず特定の件のみを起訴するような場合、「通常であれば起訴されない件が起訴された」ということができると思います。 多くの人(検察官を含む)は、検察がこのような裁量権を有していると誤解しているように感じます。国策捜査は、検察が、通常であれば起訴されない件を起訴する裁量を有していると誤解しているから実施されているのでないのでしょうか。 以上、教えてください。参考文献も教えていただければ幸いです。

  • 裁量労働制

    裁量労働制の人が 普段、裁量労働制対象の業務を行っているのですが、 裁量労働制対象外の業務を上の人間から指示された場合 法律上問題は無いのでしょうか?

  • 裁量労働制

    今、就職活動中の大学4年生です。会社の給与体制の欄に「裁量労働制」と書いてあるものがいくつかありました。調べてみたのですが、意味がいまいちわかりません。 決まった時間を働いたことにするいわゆる「みなし労働」・・・何だかぱっとしないのです。 また、裁量労働制のメリット、デメリットって何でしょうか? 知識不足で、説明不足のところがあるかもしれませんが、わかる方、回答おねがいします。

  • き束裁量の意味を教えてください。

    き束裁量の意味を教えてください。 具体的な設問として、 500m2以下でなければ、許可しない。とすると、 500m2を越えると許可はできない。このことが、き束裁量なのでしょうか?  それとも、500m2以下であれば、許可しなければならない。その性質を持っていることが、き束裁量なのでしょうか? こんな、断片設問では、説明できるものでもないのでしょうか? お願いいたします。

  • 学校長の裁量権について

    大学一年の者ですが、学校長にはどのような意味、どういった点で裁量権を持つのか教えていただけませんか? 単純に校則に違反した者に対し処分を行使できるということでしょうか。

突然パソコンが落ちた
このQ&Aのポイント
  • NECのノートパソコンが突然電源が落ち、再起動できない状況です。
  • 電源ボタンを押しても反応がなく困っています。
  • 先ほど電源が残り少ないと表示され、電源プラグを差し込んだ後も再起動しない状態です。
回答を見る