• ベストアンサー

裁量労働制って

海外では当たり前だし日本でもすでに多くの企業が採用しているので今更感がありますが、なんで働き方改革法案に盛り込む必要があるのでしょう? 個人的には裁量労働制は慣れているので違和感はないものの、職業や立場によっては裁量と言いながらお客さんの要求や都合にあわせて裁量だけで決められない人も多いと思うんですよね。日本の企業の風土やカルチャーを変えないまま導入を広げたら残業代カットの手法にもなりかねず、働き方改革を本気で進めるんだったら裁量労働制ありきから入るのは順番が逆に思えるのですがどうでしょう? 国会での議論はもっと低レベルな揚げ足の取り合いのようです。

  • 政治
  • 回答数9
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3310)
回答No.4

誠に、ご賢察の通りでして、敬服を致しました。 Q1:・・・何で、働き方改革法案に、盛り込む必要があるのでしょう。? A1:・・・労働時間の”短縮が、究極の目的な為”厚生労働省指針に”みなし労働時間として、成果重視で”定義せざるを得なかった為でしょう。 Q2:・・・国会での議論はもっと低レベルな揚げ足の取り合いのようです。 A2:・・・現実に、純粋サラリーマン&サラリーウーマン等は居りませんし、どうしても言葉・ボキャブラリー(語彙)に、貧弱なのは”その通りで 国民に対 しては,全く切実さが、感じられません。・・・ Q3:・・・裁量労働制有りきから入るは順番が逆に思えるがどうでしょう。? A3:・・・同感です、JOB(仕事)としては、プライオリティ(優先順位)こそが、仕事価値です。つまり、裁量労働制で考えれば”専門業務*企画業務に大別されてし まうから仕事ロジックを"それ程単純に割り切れない違和感が出てきます。                                   以上

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (8)

  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.9

安倍内閣が主体にしていることは「構造改革と緊縮財政」を進めることだからでしょうね。
構造改革の一角が働き方改革として以前から要望され続けていた賃金カットのための裁量労働制作りですね。
 
そもそも構造改革というものは何かという事ですね。 構造改革ってのはインフレ経済への対処として提案されて来たものですね。構造改革は「高いインフレ率の経済において失業率が高いままであるのは,それは労働市場が硬直的で規制が厳しすぎるためである」として、労働市場をもっと自由にして柔軟にすれば良い結果となる”はず” との主張から考案されたもの。ようは首を切ったり賃金を切り下げたりできるようにしろってこと、それが構造改革ですね。それでインフレが抑制ができると提案されていたものですね。

 日本ではデフレに陥ってもう20年ですね。その間ずっと構造改革と緊縮財政が推進され続けて来ました。
本来、日本はデフレなのですから需要を後押しすることが最重要です。にも関わらず、ずっと構造改革論者が「政府は需要を後押しする必要はなく、それどころか政府が需要を後押しすると借金が増えて財政破綻となってしまう、だから必要なのは構造改革だ」として構造改革を行い続けて20年ですね。その間続いたデフレにより、ゼロ金利にも関わらず長引く需要不足、賃金下落、リストラ(本来の意でのリストラ)にずっと日本人は苦しみ続けて来ました。 
安倍政権では当初は口ではデフレ脱却と言ってましたけど何も理解していなかったのでしょうね、一年も経つと「もはやデフレではない」などと言い始め、構造改革と緊縮財政をまた行うようになってしまいました。 

裁量労働制ありきなのは、構造改革ありきから入るためであり、それは安倍政権がここ20年同様に構造改革論者の取り巻きから作られている政権だからということですね。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sayoyou
  • ベストアンサー率32% (16/50)
回答No.8

安倍内閣が主体にしていることは「構造改革と緊縮財政」を進めることだからでしょうね。 安倍総理自身はこれら政策の意味するところの本質は何であるのか、ほとんど理解していないようですけどね。安倍内閣を援助支援してくれる人らが構造改革と緊縮財政をしろって言うから、安倍総理は現在もその政策に邁進中という状態のようですね。 で、その一角が働き方改革として以前から要望され続けていた賃金カットのための裁量労働制作りですね。 そもそも構造改革というのはインフレへの対処として提案されて来たものですね。構造改革は高いインフレ率の経済において,失業率が高いままであるのは,それは労働市場の規制が厳しすぎるためであるとし、労働市場をもっと自由にして柔軟にすれば良い結果となる”はず” との主張から考案されたもの。ようは首を切ったり賃金を切り下げたりできるようにしろってこと、それが構造改革ですね。それでインフレが抑制ができると提案されていたもの。 構造改革はデフレという大問題に対処しないための口実になり続けているのが日本ですね。もう20年ですね。大問題であるデフレや低インフレとの戦いをしないための口実として構造改革と緊縮財政が推進され、経済政策は20年も失敗続きで、未だにデフレの泥沼の中ですね。 本来、日本はデフレなのですから需要を後押しすることが最重要であるにも関わらず、ずっと構造改革論者が「需要を後押しする必要はなく、それどころか政府が需要を後押しすると借金が増えて財政破綻となる、必要なのは構造改革だ」って言い続け、構造改革を行い続けて20年ですね。 今の日本のどこがインフレ対策を必要としているのでしょうかね?あり得ないですね。 低インフレ、デフレに苦しみ、ゼロ金利にも関わらず長引く需要不足、賃金下落、リストラ(本来の意でのリストラ)に日本人は苦しみ続けてどんどん貧しくなって行っていますね。 構造改革論者にとって「財政再建のためにはデフレ礼賛、緊縮財政のためならデフレ礼賛、構造改革のためにはデフレ礼賛」という大間抜け行為であり、安倍政権でも5年ほど続いてますね。 当初は口ではデフレ脱却と言ってましたけど何も理解していなかったのでしょうね、一年も経つと「もはやデフレではない」などと言い始め、構造改革と緊縮財政をまた行うようになって再デフレ化してしまっていますね。 裁量労働制ありきなのは、構造改革ありきから入るためであり、それは安倍政権がここ20年同様に構造改革論者の取り巻きから作られている政権だからということですね。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。重複回答があるようです。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1165/3944)
回答No.7

再び政府の立場からの回答です。 法人税大幅減税の話を進めています。 その条件の一つとして、賃上げした企業を対象としてます。 最大20%減税を想定してます。 今年大企業が打ち出したベースアップは…(三千円程度でしたか)はたして何パーセントでしょうね。 ついでに、三千円程度で裁量残業は何時間増えますかね? まさか分単位という事にはならないでしょう。 時間単位での残業になる筈です。 例えば30万の賃金で3千円のベースアップは何%?…答は1%、 例えば8時間の規定労働時間で1時間の裁量残業は何%?…答は11%以上、 例えば1%のベースアップで残業代無しのまま生産性が10%アップ、更に20%の減税なら企業側の利益は何%? …答は計算できない数字になるかもしれません。 三千円程度のベースアップで20%の減税、 プラス、労働者からは残業代カットにはならないと勘違いしてもらえるなら、 企業としては、こんな嬉しい話はないでしょうね。 …これが思惑どおりに進んでくれるなら、企業側から更なる後押しが政府として期待できるという話になります。

koncha108
質問者

お礼

再度のの回答ありがとうございます。私は裁量労働制の拡大は必要だし必然だと思うんですよね。今の労働規制・指導は過労死や健康問題からの残業規制が中心。ただこの規制は緊急対策としても限界があって結果給料が減る、ビジネス上緊急対応が必要な事があっても集中して対応することができない、更に別の大きな課題である労働生産性を改善を達成すると残業が減って収入も減ると言う結果にもなりかねない。だけど根本的な今の労働環境を改善する前に裁量労働制だけ先走ると企業に悪用されかねないと言うことはあると思います。 だから裁量労働制を広げる前に議論することがあるのではと言うのが質問の趣旨でした。裁量労働制が経営者に有利な政策なので反対としてしまうと、ずっと国際的に遅れを取っている低い労働生産性から抜け出せないように思うのです。

  • sat000
  • ベストアンサー率40% (323/807)
回答No.6

裁量労働制の給与体系は最終的には年俸制です。年俸なので、残業代という概念は無くなります。収入が減るかどうかは年俸の金額によるので一般論としては何とも言えません。重要な仕事をしている人の年俸は上がるでしょうし、そうではない人の場合は下がるかもしれません。過渡的には、手当という形でみなし残業代を支払う期間が設けられるのではという気はします。 > 裁量と言いながらお客さんの要求や都合にあわせて裁量だけで決められない 少し勘違いされているようです。裁量労働とは、自身の労働環境やスケジュール等を自身で適切に判断して自身で勤務をどうするかを決めてくださいということです。お客さんの要求や都合をどう勘案するかを自身で判断するのが裁量労働です。 裁量労働の適用範囲を今よりも広げることは私自身は賛成です。自分の働き方、生き方を自分で決められる範囲が広がるからというのが理由です。完全に一人で働いている人以外は、自分一人で好き勝手に勤務時間を決められるわけではないでしょうが、それは当たり前のことです。そういうことも含めて適切にマネージしてねということですね。指示待ちの人にはつらいと思いますけどね。 国会は野党がダメダメなので、くだらない論戦ばかりになってしまっています。まともな政策を立案できるまともな野党が欲しいところです。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1165/3944)
回答No.5

「残業代カットの手法」…それが目的でしょう。 資本主義経済では企業の収益が最重視されますが、次に重視されるのは得られた利益の最大限確保です。 その為には当然ながら経費を最小限に抑えることが必要となります。 その多くを占めるのが人件費です。 人件費を抑えたまま裁量労働制を導入できれば、経費は増やさずに収益増大が期待できることになります。 当然ながら企業利益だけが増える結果を見込める事となります。 企業の後押しによって成り立ってる政府ですから、労働者の利益より企業の利益が優先されるのも当然の事です。 質問者さんは働き方改革について何か誤解してるかもしれませんね。 「誰かの為」とは何も言ってないかと思います。 しかしながら一部の労働者については「自分で決められる」と、それがいかにも労働者の利益であるかのように言い、 それにより生活を犠牲にしなければ収入減につながる事は一切言ってないのではないでしょうか。 つまり、収入が減るのは裁量権を与えられる労働者の自己責任だという事なのです。 順番は逆ではありません。 様々な条件は後回しにしてでも労働裁量制を早期に導入しなければ、支援を受けてる企業の要望を裏切ることになるのです。 国会の議論なんて低レベルのほうが、国民に分かりづらいまま方案を通しやすくなるのですから、政府としてはそれで良いのです。 …以上、これは政府の立場からの回答となります。 損失を被る恐れがある労働者の立場からは、別の回答が成り立つだろうと思います。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。しかし政府はここのところ政府にベアアップを要求してきています。労働者の収入を上げて消費をお仕上げ物価上昇を促す。 残業代カットであるとしたら矛盾があると思うのですがいかが?

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

残業代カットの手法にもなりかねず  ↑ 政府の狙いは、これでしょう。 派遣の場合と同じで、最初は特定の分野に限定して 導入して、それでなし崩し的に全業種に広げてしまう。 あちこちで書きましたが、これはドイツのアジェンダ2010 ハルツ改革に倣ったものだと思います。 東ドイツを吸収したドイツは、社会主義に慣れた東ドイツの 労働者に足を引っ張られて、ヨーロッパの病人といわれる ほど経済が落ち込みました。 それで、前述の改革をやり、これが成功して、今では EUの牽引役です。 長い経済停滞に苦しめられてきた日本が、停滞から 脱出するために、労働者に厳しい政策をとる端緒だと 考えています。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。残業代カットが目的であれば、わざわざ経団連に賃金アップを要請する必要は無いのでは?政府としては労働者の賃金が上がって消費が活発化するのが今の狙いだと思います。

回答No.2

>>働き方改革を本気で進めるんだったら裁量労働制ありきから入るのは順番が逆に思えるのですがどうでしょう? まぁ普通そうだ罠。 そもそも嘘のデータ持ち出してきて法案作ろうとしてるんだから、かなりたちが悪いよね。どれだけ安く労働者を使おうかって話を騙して進めようとしてる感満載

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4040/14681)
回答No.1

現在でも労基法38条3以降が裁量労働制の規定として存在しますが、それをもっと拡大、緩和するという話でしょ。 3本の爆弾も結局効果限定だったし、次の爆弾作る材料もないし、他に思い付かないし、以前、つぶされたのを根に持ってまた持ち出して来たんでしょう。 消費税だって、最初は売上税だったのが世論の圧力でつぶされたもんだから、運動が下火になったところでぶつけてきて、反対運動起こす間もなく成立させちゃったし、今度もそういうパターンを狙っているのでしょう。 これは、財界から政治献金何百億ももらってる手前、成立させない訳にはいかないんでしょうよ。なんでこんな政治家に投票するかね?信じらんないけど、みんなが投票して当選させちゃったんだから、もうまな板の鯉でしょうに。

koncha108
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 裁量労働制の目的は?

    最近、国会で議論になっている裁量労働制ですが、こんなものって、労働者側には何のメリットもない気がするのですが、どうなのでしょうか? こんなの、企業側が、労働時間を減らす目的ではなく、賃金を減らす目的ですよね? 違いますか。 クリエイター系とかの社員が、ムダに居残って残業稼ぎやっているのを削りたいのが本音で、人件費を削ることが、目的ですよね? いかがでしょうか。

  • 働き方改革って労働者のためになるもの?

    野党がモリカケで無駄に時間を浪費したせいで、 うやむやのうちに「働き方改革」法案が採決されそうです でもこれって労働者のためになるものなのでしょうか? 自民党は労働者派遣法をつくり、修正しても骨抜き 大企業よりであって、普通の労働者にはぜんぜんためにならない政策を やっていると思うんですけど モリカケっていうのは、実はそういう改悪をすすめるために 都合のよいカモフラージュにもなってるのでは? 週刊誌なんかを根拠に政府の揚げ足をとるしかできない ダメ野党の責任は大きいのでは?

  • 先進国の労働環境は?

    先進国の労働環境は? 表題の通りです。 日本の企業だと、こういう風土(↓)が一般的だと思います。 ・定時になって仕事が終わっていても帰りにくい ・有休を取りにくい ・気の合うわけでも無い同僚と仕事外でまで付き合わされる ・無能な人でも年さえ食っていれば威張れる・ある程度出世できる ・必要性の薄い虚礼・儀式が多い ・やたら労働時間が長い ・労働者の権利意識が不自然なまでに低い 以前海外出張したときは、これとは逆のように感じましたが、 他の先進国も日本のような労働環境なんでしょうか。

  • あと3年もすれば外国人労働者がデモをするのでは?

    あと3年もすれば、低賃金の外国人労働者たちと派遣労働者たちが 日本の国会や日産はじめ大手企業本社を囲んで ものすごいデモをするんじゃないでしょうか? 「おれたちは、コストじゃない」 「いや、コストだよ」とかやりあって。

  • 現代日本の適正な労働慣行(終身雇用など)

    現代日本の労働慣行は新たな概念が登場してないので、建前が終身雇用でプロパガンダで終身雇用崩壊だと思います。 産業構造で製造業が減り、コスト競争で非正規社員も増えてます。新産業が出るので雇用流動化させようという新たな時代らしく荒い労働政策だと思います。 実際はコストは削減されたものの、労使関係は悪化して労務政策も荒廃しているともいえます。 日本は戦後からの経済で成功したものの、ここ10~15年くらいの新しい経済の波では成功したとは言えない状態かと思います。 特に再起できない社会とも言われてます。 台湾だったか、若いうちはあるところで働いて、キャリアを積み重ねて大企業へ行くこともあるとも聞いたことがあります。 一方アメリカでは以外に終身雇用があるとも言われます。雇用の整理は出ていく順番が決まっているとも言われます。 今日のような製造業の比率の低下と裁量的な労働も増える中、閉鎖的な日本企業の建前の終身雇用とプロパガンダの終身雇用崩壊ではなく、あらたな労働慣行が必要なんではないかと思うのです。 ただ転職を前提にすると教えなくもなるとも思います。 なぜ台湾のような制度が存続できるかわからないのですが。 はたして現代の日本で適正な新しい労働慣行の概念って何なんでしょうか?

  • なぜ欧州と日本ではここまで労働の考え方が違う?

    なぜ欧州と日本ではここまで労働の考え方が違う? 私が現在務めている会社は欧州の某大手医薬品メーカーに過去に買収されたのですが やはり買収されるまで数十年の歴史があり風土は日本企業そのものです。 カルチャーショックはいくつもありますが、、例えば欧州本社では残業という考えがないこと。一日8時間働けば義務は果たしたと言わんばかりに仕事が終わってなくても皆帰宅します。 その中でも一番驚いたのは、一社当たりの平均勤続期間が非常に短いことです。 私の所属する開発部門のトップも他者から抜擢してまだ3年しか在籍しておらず勤続期間だけでいえば私の方がある意味先輩です(笑)その前のバックグラウンドも5社を平均3ー6年単位で転職して現在に至るという感じです。私の部門だけでなく結構こういう人が部門のトップに限って多い気がします。 これは私の会社に限ったことですか、それとも欧州の労働市場や考え方の問題なのでしょうか? 例えば前述した5社を平均3ー6年単位で転職するなんて日本では職を転々としてて、場合によっては自己の都合のみで転職を繰り返しているという決してよい印象ではない気がするのですが。 もし私の理解で間違っていなければなぜこうも考え方がちがってくるのでしょう? 何か理由があり?これは考え方が先進的とかそう言った問題でしょうか? 質問ばかりですみません。

  • 働かない生活保護者が優遇され労働者の年金減る時代?

    残念なニュースを見てしまいました。民主党にはガッカリです。 【政治】年金改革、消費税率10%でも将来不足…前原氏 主党の前原政調会長は20日のNHK番組で、月額7万円の最低保障年金創設などを柱とする 年金制度抜本改革の関連法案を2013年の通常国会に提出する意向を示した。 年金制度抜本改革は同党が09年衆院選政権公約(マニフェスト)に明記していたもので、 関連法案に厚生、国民、共済に分かれている年金制度の一元化も含める考えだ。 前原氏は、抜本改革の財源確保で必要となる消費税率について 「どのようなパーセンテージで行くかはこれから詰めなければならない」と語り、 将来的には社会保障・税一体改革で想定した税率10%では不足するとの考えを示唆した。 政府・民主党の一体改革案には、年金制度抜本改革は含まれていない。このため、 来年の通常国会に提出する消費税率引き上げの関連法案は一体改革案に沿って税率10%とし、 年金制度抜本改革の議論とは切り離される予定だ。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111120-OYT1T00494.htm 毎日夜遅くまで働き、少ない給料の中から まじめに国民年金を払った者が月々受け取る年金額より、 生活保護者が月々受取る額のほうが多い酷い制度・・・です これじゃ誰も年金納めなくなります 老後は生活保護に頼ればいいんですもの・・・ 肉体的な障害(足が無い、脳がスカスカ、など)を持つ人は生活できるように保護するべきでしょうが、いわゆる「働きたいけど仕事がない!だから生活保護を受けてんだ!」と主張する精神病患者(フリも多い)や働く事が嫌で生活保護を貰えるように狙って受給してる人達・・・ 今は戦後より生活保護者が多いらしいです。 それだけ怠ける人が増えたのでしょう。 やはり、労働してる人達が報われる国にしないといけないと思うのですが 何故、怠けてる人達をさらに甘えさせるのでしょうか? 生活保護の支給金も現物支給に変更するか? 国でもっとも安い最低賃金の現金支給にしないとダメですよね? どうしたら労働者達が報われる制度になるのでしょうか?

  • 派遣、パートアルバイト、サビ残などの労働問題について

    労働問題についての質問です。 最近格差社会が広がっているなどという言葉をよく聞きます。その要素として派遣労働の不安定さとか人件費の安いパート、アルバイトを企業が多く使用していることとか、法外なサービス残業が横行していることなんかが挙げられていて、それを何とかすべきだっていう議論がありますよね? それで、それに従って派遣やパート、アルバイトやサビ残を厳格に禁止あるいは減少させた場合って日本経済はどうなってしまうんでしょうか?社会不安が解消して経済にも好影響を与えて上向きになるんでしょうか?それとも安い労働力を使えなくなった企業は続々と淘汰されていくのでしょうか?それとももっと違う事態になるでしょうか?個人的には労働問題や格差は何とかしなければならないけど、実際には企業が淘汰されて経済が立ち行かなくなると思うんですが、みなさんはどう思いますか? また、こういう労働問題あるいは格差問題を解決するにはどんな方策が有効だと思いますか?就職試験でこういう知識が必要になりそうなので質問しました。よろしくおねがいいたします。

  • 転職活動、日本の今後の労働環境について

    現在無職で転職活動を行っている25歳の男です。 前職を退職したのは、入社前に話した条件が全く異なるブラック企業だったからです(月の労働時間は200時間越え。残業代は支払うと言っていたのに一切なし。休日出勤、深夜手当もなし。時給換算すると地域の最低賃金をギリギリクリアしているというレベル)。 大学生の頃から知り合いの転職エージェントの方によくお世話になっているのですが、その方から 「日本の労働環境は大きく変わっていく。具体的に言うと、働き方改革で法律が変わって一部の業種に高度プロフェッショナル制度(https://zanreko.com/news/986)が適用になり、数年後ほとんどの企業で適用されるようになるはず。労働時間、休日等の規制がなくなるから仕事ができなければ、収入が減ったり、労働時間が増えていく。できる人はノルマさえ達成すればある程度は自由を確保できる。つまり成果主義の時代が来るだろう。だから残業が多い会社は嫌だとか、休みが少ないからという理由で就職先を決めず、今のうちから手に職をつけないと生き残れない」 と言われました。 前職の労働環境が過酷だったので、次はある程度労働環境が整ったところを考えているのですが、今後生きていくうえでこの考え方は間違っているのでしょうか? その方が言うには、労働環境は気にせず、自分にできることを見つけ、それを磨けるところに就職すべきと強く主張していました。今は会社に行ってやることやって給料をもらうのが当たり前だと思っている自分がいるので、その方の発言がいまいちピンときていません。 働き方改革などは見向きもしていませんでしたが、日本は本当に成果主義の時代が来るのでしょうか?

  • TPP参加によって、日本の大改革が必要になってきますよね。

    TPP参加によって、日本の大改革が必要になってきますよね。 参加しなければ、一気に日本没落の可能性もあるのに、 思ったほど話題にならないのはなぜですか?? 参加に対して、否定的な議員もいるあたりも驚きですし、 一丸となって密度の濃い議論を早急にして行かなきゃいけないのですが、 われわれの生活にダイレクトに影響する話題なのに、 関心が薄すぎると心配しています。 いまだに国会で小沢だ、尖閣ビデオどうのとか言ってる場合じゃないんじゃ・・。