• ベストアンサー

「裁量の余地が大きくなる」とは

「裁量の余地が大きくなる」とは どういう意味でしょうか? 裁量って頭の良さや、仕事の出来ですよね? 「裁量の余地」の意味が分からないから、 大きい=良い・悪い なのかがよくわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> 裁量って頭の良さや、仕事の出来ですよね? ではなくて、その人の判断によって決定出来る権限のようなものですね。 従って会社であれば係長より課長、課長より部長の方が裁量の余地(範囲)が大きくなります。

TIIYENVOFUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#209945
noname#209945
回答No.4

その人が好き勝手やっていい範囲が広くなるってこと

TIIYENVOFUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1961/9580)
回答No.3

TIIYENVOFUWさん、おはようございます。 仕事などでその人が決める事柄が増えるということです。要するに出世して権限が大きくなるというのと同義語です。

TIIYENVOFUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 裁量とは、下記のようにその人の権限によって判断し処置すること、です。http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E8%A3%81%E9%87%8F/m0u/  従って「裁量の余地が大きくなる」とは、有罪か無罪か、白か黒か、と言った限られた選択肢ではなくて、色々判断する幅が広くなる、という意味ではないかと思います

TIIYENVOFUW
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁量の使い方

    医師の先生のご裁量で行なっていただくようお願いしております。 医師の先生のご裁量にお任せいたします。 医師の先生のご裁量でお願いいたします。 裁量の使い方が最近正しいのかわかりません。 シチュエーションとしては、薬の法律上は製薬会社としは責任を持てないが、 医師の責任においては可能であるという意味を伝えたいです。 この際、裁量と言う言葉を必ず入れ、医師にお願いするという文面にしたいですが、 添削願いませんでしょうか?

  • 「裁量に委ねられる」の意味

    「立法の裁量に委ねられている」や「国の裁量に委ねられている」などと判例に書かれているのを見かけます。1.この「裁量に委ねられている」とはどう意味なのでしょうか。大学の授業を聞いてもいまひとつ理解できませんでした。2.私は、「その都度考える」と理解していますが、この理解は正しいでしょうか。以上2点について、ご回答をよろしくお願いします。

  • 個人の裁量

    「個人の裁量」とは、その人の力・能力と言う意味でしょうか?

  • 裁量労働制って無制限労働?

    私は裁量労働制で勤務していますが,どうしても社員を無制限に働かせる制度としか思えません。休みは週一日(これは決められています)。出社は10時(これも同様)退社は7時以降(これも)。これって裁量労働制なのですか?残業代等をはらわないため?改善の余地はあるのでしょうか?賃金は完全固定です。年一度査定があります。いわゆる年俸制ですね。

  • 裁量労働制にて

    裁量労働制の制度の会社で働いています。 裁量労働制って研究・開発でよく用いられる制度だと思いますが 一般事務は裁量労働制には当てはまらないと思います。 そこで私は 購買・その他の諸業務の仕事をしています。 これって裁量労働制の制度でいいのでしょうか? 普通に残業すれば残業手当が出るような給与体系が妥当なのでしょうか? 残業代が発生する場合は 残業代はどのような計算で考えればいいのでしょうか? 大変すみませんが 教えてください。

  • 裁量労働制

    今、就職活動中の大学4年生です。会社の給与体制の欄に「裁量労働制」と書いてあるものがいくつかありました。調べてみたのですが、意味がいまいちわかりません。 決まった時間を働いたことにするいわゆる「みなし労働」・・・何だかぱっとしないのです。 また、裁量労働制のメリット、デメリットって何でしょうか? 知識不足で、説明不足のところがあるかもしれませんが、わかる方、回答おねがいします。

  • 検察の起訴裁量について

    よく、「検察官は起訴するかどうかを裁量で決められる」ということを聞きますが、その意味がよくわかりません。 刑事訴訟法248条は「公訴を提起『しない』ことができる」としています。これは、通常であれば起訴「される」件について起訴しないという決定を下す裁量があることを意味していると考えられます。通常であれば起訴される件に限っては、起訴するか起訴しないか検察官の裁量で決められると言えます。 しかしながら、通常であれば起訴「されない」件を起訴する裁量は検察官にあるのでしょうか? 私は、素直に248条を読めば、このような裁量権はないと結論付けるのが妥当だと考えています。 「通常」が何を意味するのかを考える必要があります。類似の件(例えば粉飾決算)が捜査、検挙、起訴されていないにもかかわらず特定の件のみを起訴するような場合、「通常であれば起訴されない件が起訴された」ということができると思います。 多くの人(検察官を含む)は、検察がこのような裁量権を有していると誤解しているように感じます。国策捜査は、検察が、通常であれば起訴されない件を起訴する裁量を有していると誤解しているから実施されているのでないのでしょうか。 以上、教えてください。参考文献も教えていただければ幸いです。

  • 裁量労働制について教えてください。

    裁量労働制について教えてください。 グラフィックデザイナーです。 残業が多くてきついので何とかなりませんかと会社に言ったら デザイナー職は裁量労働制だから残業は多くて当たり前と言われました。 一日大体6時間から9時間ほど残業しています。 残業手当は基本給に含まれているので長くやっても増えたりはしません。 フレックス制などをとってくれるとありがたいのですが 仕事量が多いので無理のようです。 仕事が嫌いなわけでもないし、給料に不満があるわけでもないのですが 寝る時間がないのでいつも体調が悪く、このままでは何か病気になるのではないかと心配です。 裁量労働制というのがあれば会社は何時間でも拘束できるのでしょうか? 希望は人員を増やして一人の仕事量を減らして欲しいのですが…

  • き束裁量の意味を教えてください。

    き束裁量の意味を教えてください。 具体的な設問として、 500m2以下でなければ、許可しない。とすると、 500m2を越えると許可はできない。このことが、き束裁量なのでしょうか?  それとも、500m2以下であれば、許可しなければならない。その性質を持っていることが、き束裁量なのでしょうか? こんな、断片設問では、説明できるものでもないのでしょうか? お願いいたします。

  • 議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う?

    議論の余地とは言うけれど、異論の余地って言う? タイトルの通りです。 議論の余地と響きが似ているためか、たまに耳にする異論の余地。 言葉の組み合わせとしては間違っていない気がするけど、その表現に違和感を覚えます。 異論の余地ってのは、通常用いる表現として使えるものでしょうか?