• 締切済み

結婚後 自分が悪者に感じる

ponyo9876の回答

回答No.7

こんにちは きっとあなた自身が気づかない内に、かなり気を使って自然体でいられない毎日を送っていたんですね。 ご主人も好きな人、結婚した人ですが他人ですし、ましては相手のご両親は自分としたら大変気を使います。私も主人の両親良い人たちですが、一緒に数ヶ月暮らしたら、ひー!となってそうです。 家事全般をしてくれたり、いつもにこやかでいられて文句も言われないとなると、逆に陰で言っているのではないかと思ってしまったりしますよね。 ご主人は自分の親なので全く気の置けない関係ですから気づかないと思います。 なのできちんと本気で「一回別のところに2人で暮らさせて」「参ってしまう」「逆に私の両親とずっと住めるかな?気を使わない?」等、決定にもっていくことを前提で話してみたらどうでしょうか? でないと、あなたの神経が参ってしまうと思います。 仕事もなされているようですので、家に帰ってからも気が張り詰めてしまっている状態なのではないかなと思いました。それは誰でもきついです。 ちなみに男性はやんわり言っても伝わりません(笑)私も嫌というほど嫌な気持ちになりました。日本語変ですね(笑) 「もう無理」と「自分の限界はここまできてる」「このままだと参ってしまう」とご主人に伝えて、ご両親とも家族会議を持ち、一定期間でも2人暮らしをさせてもらうようにもっていけるといいなと思います。というかもっていかないと、あなたが壊れてしまいます。 家事等、家を出たのは自分のせいだからと負い目に感じて全部やってはだめですよ。 お互い働いているのですし、今はあなたが参ってしまっているのですから、きちんと家事の分担をあとあとごちゃごちゃしないように話し合って決めて下さいね。 そうしないと負担があなたに全部きて、家を出ても別の問題が出てきてしまいます。 きっとあなたは真面目な方なのだと思います。 家事を手伝えない後ろめたさから罪悪感や、疎外感を感じているのだと思います。 一緒にいたら強迫観念が増すだけですので、家を出ましょう。 きちんと伝えれば旦那さんもきっと「ここまで思わせてしまっていたんだ」とわかってくれると思います。 きついでしょうが、結婚生活ロングランです。頑張りすぎず、無理しすぎずです^ ^ お身体に気を付けて下さいね。

nono0517
質問者

お礼

回答ありがとうございます なかなか相談できる相手がいないので 今回質問してみました お気遣いありがとうございます 一時的に二人暮らしも考えるのですが 同居が夫の両親の希望なので また同居に戻らなければいけないと思うと 経済的にもったいない気がしています 同居のままでも 無理しすぎたり頑張りすぎたりしないでいられるように なにか方法を考えてみます

関連するQ&A

  • 母親

    母親に嫌われています。母親は私に、仕事、父親、兄嫁の愚痴を愚痴って来ていて、私は家族間でも誰にもその愚痴を言ったことが無かったのに、私の言った愚痴は、全部兄弟や父親、兄嫁に知られていました。 兄弟は、母親から私自身の愚痴も聞かされていたようで、それを聞いた兄弟が私に話をしてきました。私は兄弟に「家族なんだから母親が私に直接言えば良いのに」と言ったことがありますが、結局母親から直接言われることはありませんでした。 いつも、私は愛されていないと感じながら生きてきました。私だけ実家に毎月5万いれてた時もありました。 私が結婚して義両親と同居する時、アドバイスを求めたのですが、何もしなくていい、何か言われたらやった方がいい、あっちが同居したいと言い出したのだから、と言われました。 後からよくよく考えてみると、なんでこんなアドバイスをしたんだろって思ったんです。 母親は私に幸せになって欲しくないんじゃないかって… もし、私が間違って言ってることがあれば正して欲しかったし、もっと向き合って欲しかったです。 私自身、母親に不信感を抱いています。 もう私もいい年なのですが、これから母親とどう向き合って行ったら良いのでしょうか?

  • 兄嫁が義弟家族の夕飯を作るのは嫌でない?

    カテゴリーが違うかもしれませんが、失礼します。 今度、2人の実家のある地方へ帰省します。 義母の体調が悪いため、義両親の実家の近くに住んでいる長男のお嫁さんが 義両親と長男家族の分のご飯を作りにきて、義両親の家で皆で食事をしているそうです。 私達家族4人が義両親の家に行くと、恐らく長男のお嫁さんが私達の分の食事を用意してくれるのでないかと予想しています。 ですが、同居しているわけでない長男のお嫁さんが、義両親の食事はともかく、私達家族4人の食事を作るのは嫌でないかと思うのです。 私はお嫁さんに負担をかけたくないので、外食でもしたいのですが、 夫は実家で食べればタダだから実家で食事をしたいそうです。 義母の調子が悪いので、これからは度々帰省するつもりですので、 たびたび世話をかけるのも悪いとおもうのです。 長男の家庭は持ち家があるため、義両親と同居する予定はありません。 こういった場合、お嫁さんに私達家族の分の食事を作ってもらった方がよいのでしょうか? 私が作ればいいのかもしれませんが、帰省する時間が遅いのでそういうわけにいきません。

  • 同居の兄弟が結婚している男性の方へ

    たとえば、兄弟のお嫁さんと同居しているような方に 質問ですが、同居のお嫁さん(義姉等)に対して 性的に意識をしますか? 例えば、洗濯機に入っている義妹の下着や、 夜の夫婦生活が気になったり、いわゆる「おかず」にしたり...  私は夫の家族と同居なのですが、20代の主人の弟がいて 最近、目線が胸にきているのを感じるので、ちょっときになりました。

  • 嫁の実家で同居

    嫁の実家で同居してます。(私は嫁の立場です) 同じ境遇の方、だんなさんは家事を手伝いますか? 旦那の実家で同居している場合、嫁が家事を一切しないなんてあり得ない話ですよね? でも、嫁の実家で同居の場合、旦那は全く家事をしないってこともよくありますか? ちなみに私たちは共働きです。母親は専業主婦、父親は単身赴任中です。 たまには旦那に家事を手伝ってほしいです。 でも私の実家なのでなかなか言えません。 皆さんはどうされていますか?

  • 妻(私)の両親との同居をいつするか。またその仕方

    私は25才(女)、新婚一年目で、実家から離れて暮らしています。 現在両親との同居話があがり、今してもいいのか?その仕方などを悩んでいます。 夫:20代後半、初婚、穏やかな性格、平均給料、次男 私の家族:祖母(70代)、父&母(50代)は実家暮らし 姉1人(20代後半)は結婚し、旦那実家で同居中 夫の家族:父&母(50代)と長男(30代 未婚)が同居中 夫と私、互いの祖母や両親は、現在はとても元気です。 しかし、今後介護等が必要となった際には、 もちろんお互いの家族を兄弟で協力する、という意見は双方の兄弟全員が一致しています。 (親にはまだ時期ではないので伝えていませんが) ですが、姉は既に旦那様の実家で嫁として暮らしており、元の実家からも遠いため、私の両親は結婚前から 私に、いつかは一緒に住みたい、と控えめながら言っていました。 そして、夫の兄は夫の実家にいるという現状の中で、 私は両親の老後について「姉は旦那様と、旦那様のご両親を。夫の兄は夫のご両親を。私と夫は私の両親を。」となるのではないかと思っていましたし、その覚悟もしていました。(もちろんお互い助け合いつつ) 私の実家が老朽化しているので、前から建て替えたい、という話は聞いていましたが、改めて真面目に両親から 「今後別々で暮らすのか、一緒に暮らすのか教えて欲しい。別々で暮らすのなら今の家を建て直すか又はそのまま暮らす。一緒に暮らすのなら、その時に引越し又は建て直したいから。」と言われました。 まだまだ両親は元気なため、まさか今言われると思っておらず、「現在は会社と実家が距離が離れすぎているのと、いつ転勤になるかわからないので、まだ分からない。でも両親2人のことを考えているから」と咄嗟に伝えました(実際もう少しフランクな言い方ですが) すると母からは「父が定年まで後10年あるので、それまでには教えて欲しい」と言われました。 同居は、(夫と夫の両親の承諾を得て、いつかは)することになるだろう、と思っていますので 要はタイミングとやり方だと考えています。 夫と夫の両親は優しい方々ですので、おそらく 承諾してくださるかも知れませんが、 夫には絶対に気を使わせてしまうことは分かっていますし、同居の理由次第では夫の両親が、嫁の実家に息子が住むことに実際あまり快く思わないのではと思っています。 一人で悩んだのですが、なかなか答えが出ないため 相談させてください。 1、住むと決断するタイミング、住み始めるタイミングはいつ頃がいいのか 2、住むとしたら、どのような形態がいいか (完全同居、二世帯住宅、味噌汁が冷めない距離で別居、等) 3、夫に相談するタイミング (新婚の今、伝えるとプレッシャーをかけそうです。 きちんとした人なので、受け止めてくれるとは思いますが。また、結婚前に「両親の老後において」でこの可能性は伝えています) 宜しければ、アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 嫁の両親の離婚による義母との同居について

    自分32歳、嫁31歳、娘(双子)9ヶ月です。 出産後、嫁の母親が出産後の手伝いで約9ヶ月、同居しています。 嫁の実家は車で2時間ほどの隣県です。最初は3ヶ月ほど手伝って帰る予定でしたが、育児が大変だからという理由でずっといます。 嫁も自分も家事・育児と非常に助かってもらっているのも事実です。 しかし、9ヶ月もいると気を遣ってストレスがたまる一方です。 「いつまでお義母さん(嫁の母親)いるの?」 と嫁に聞くと 「育児の大変さ知らないでしょ?なんでそんなことが平気で言えるの?」と逆ギレされます。 そんな中、先日、「うちの両親が離婚の話で進んでいる」と衝撃の話を聞きました。 ほとんど帰っていないので不思議には思っていましたが、お義父さんは一人で生活しています。 理由は教えてくれませんでしたが、深い事情があるらしいです。 ここまでは嫁の実家の家庭の事情なのでそれ以上は聞きませんでしたが 「お母さん(嫁の実母)はもう地元には帰れない。私たちと一緒に同居したい」と嫁が言ってきました。 正直言って嫌です。結婚してすぐ妊娠、出産そしてすぐ、嫁の母が手伝いに来たのでほとんと双子の娘含めて家族4人で過ごせてないって言ったら嘘になりますが毎日が気を遣い、ゆっくり休めもしません。 しかし、平日は僕自身が仕事で帰りが遅いのでしかも双子なので育児・家事等助かっているのも事実です。 「双子は1歳か2歳まで里帰りするか、手伝いに来てもらうのが普通なの!」といわれ1歳くらいまでは一緒に同居して手伝ってもらうのも了承していますが、それ以降もずっと同居していることを考えると欝にになります。双子育児は大変なのは仕方ないと思いますが、義両親の離婚による同居は普通なのでしょうか?僕の心が狭いのでしょうか?

  • おひまな時に

    おひまな時に軽い気持ちでご回答お願いいたします。 ここ2年程気になっているのですが、両親の介護(及び同居)は誰がなさっていますか? 息子・娘などの実子。又は息子の嫁。あるいはその他。 皆さんはどうなさっているのでしょうか? 私自身は、両親はいません。 男、女、女の三兄弟の男の妻。すなわち長男の嫁です。 夫の妹達は、毎日実家の両親に幼稚園と保育園の送迎や託児をしてもらっています。 実家の物を持って帰ったり、経済的援助もかなり受けているようです。 みんな揃って徒歩10分圏内在住です。 私は「実家は娘のもの」の様な気がしているので、夫の妹達が毎日実家に入り浸るのは構わないんですが、チラッと夫が両親との同居や介護を持ち出してきた時は内心「正直冗談じゃない!」と思いました。 そこで皆さんはどうされているのかが気になり、質問させていただきました。 お暇な時で十分なのでご回答お願いします。

  • 嫁ぎ先が実家へのお歳暮をやめると言う事

    以前、夫の家族について質問させていただきました。(質問NO.3752770) 結婚して初めてのお正月を迎えることになりました。 夫への実家はお正月に行くので、そのときに手土産を もって行くことで、お歳暮代わりにしようかと思ったのですが、 私の実家と夫の実家へお歳暮を送りました。 その後、母親からはお礼の連絡がきましたが、夫の家族からは 連絡1つありません。 ずいぶん日にちがたった頃に、夫に別用件で電話があったとき、そういえばという感じで「届いたよ」みたいなことを言われました。 お礼を言われたくて送ったわけではありませんが、 正直、えっ?って思います。 母親も夫実家へお歳暮を送っています。 夫実家へお歳暮が届く前に、義理母から母へ別用件で電話があった そうなのですが、会話の中で、お歳暮やお中元などはこれから止めましょうと言われたそうです。 遠方で年に一度会えるか分からない状態で、年に二度の挨拶代わりの お中元やお歳暮を辞めませんかと嫁ぎ先から言われて、母親はビックリし、悲しんでいました。 母親の意見としては、親兄弟で辞めるというのは理解できるけど、 嫁に出して、一年もたっていなくて省略できる関係じゃないと思うということと、せっかく嫁に出しても省略できるくらいの嫁なんですか!っていう思いがいっぱいのようです。 前回質問させて頂きました顔合わせのことから不信感があるようです。 夫の両親は言葉を額面通りにしか受け取りません。 建前もへりくだりも分からないようです。 母親は私が不憫な思いをしないようにと 良くしてくれるだけに、母親の気持ちを考えると切ないです。 一度義理両親へ話しをしたいのですが、 どう話をしたら分かっていただけると思いますか? 夫は私の意見にいつも賛同してくれますが、 若いだけに恥ずかしながら無知です。 夫に伝えてもらうのもいいのですが、私の母のことですし、 私から伝えたいのです。 嫁から伝えるのはやはり辞めたほうがいいのでしょうか? 長々と読みづらい質問で申し訳ありません。

  • 自分の実家に逃げました

    夫の両親との同居に耐え切れず自分の実家に逃げ帰ってきてしまいました。 原因はさまざまですが、同居を始め2週間ほどした頃、姑と台所に立つと手が震えるようになり、何かをいわれても頭が真っ白でなにも答えられなくなってしまいました。 もともと結婚後欝で料理を作ったりほかの家事もまともに出来ない状態でした。そんな状況を見かね、せめて子供たちにはちゃんとしたご飯を食べさせてやりたいと新居がたつまでの数ヶ月を夫の実家で過ごすことにしました。 最初のほんの数日はよかったのですが、徐々に徐々に落ち込んでいくのが自分でもわかりました。 姑に指摘をされるのが怖くて必死になっていました。それでもミスが増えてきました。こんなこともできない・・・と落ち込んでばかりでした。 私が欝である(長女を生んで以後数年)ということは、同居をする前に夫から姑へ話していました。しかし、姑からは「私はそんなことは聞いていないし、こんな病気、都合がよすぎる。家事をしたくない理由で病気になったと言い張っているんじゃないのか!」と夫のいないのを見計らい姑が言ってくるようになりました。 確かに姑の言動に悩まされることは多々ありましたが嫌いになったって、姑のせいにしたって仕方がないと自分では思っていました。 夫に相談しましたが家事が出来ていないのは事実。姑がお前に言ったことは正しい。だからちゃんとやれ。とのこと。 夫のいない時間には姑から「病気のせいっていえばなんでも逃げられていいね、こっちが病気になりたい。結婚もさせるんじゃなかった」言われ、夫からは「家事が出来ないんじゃない、手は震えてるようには俺には見えん、やれ。」と殴られることも増え、腕は人に見せられないほど傷が増えました。 どうすればいいんでしょうか・・・。 自分の家も私があまり長くはいては親も心配しますし、なによりまた昔のように自分の父が殴ったり大声を出すんじゃないかと思うと怖いです。 いい年になってなさけないです。 子供のことも考えるとどうしたらよいのかわかりません。 何かアドバイスをください。

  • 離婚について

    結婚3年目です。私28歳。夫31歳。子供なし。最近というか結婚してからずっとですが結婚生活が苦痛でなりません。夫の給料も少なくて共働きでなくてはやっていけません。結婚して苗字が変わったこともいまだに受け入れることができず夫の親と会うのも苦痛です。 実家の両親が大好きで、夫や夫の親に「嫁にきた」だとか「●●家の嫁だ」みたいなこと言われると嫌悪感すら感じます。 将来的には長男の嫁なので夫の親と同居しなくてはいけないのか…とか考えるとつらすぎます。 しかも夫の親には借金があり、夫の実家を近い将来改築するみたいでそうなると保証人になってくれだとか同居だとか言われるとおもいます。 そんな話になる前に離婚したほうがいいのかなと毎日憂鬱です。 夫のことは嫌いではありませんが、私の親兄弟とうまくやっていく気がないみたいで協調性ゼロです。ガンコで自己中だし。 私も悪いところはたくさんあります。料理も下手だし、家事全般嫌いだし。だんなのことが心から嫌いならここまで悩みませんが、嫌いになりかけです。 母の日も近いので義理の母へのプレゼントを考えるのも憂鬱です。私みたいに子供でわがままな人間は結婚なんてしてはいけないなって今心から反省して後悔してます。 アパートでも借りてでていこうかなっておもってます。どうするのが最適だとおもいますか?本気で悩んでます。