• 締切済み

法定相続分と同じ遺言分割指定の登記は協議書なしに

遺言書(母)の記載に「私の後、引き続き住めるように乙(住所表示なし、総称としての土地名のみ)の全土地、家屋をA(子)に残す、その他の財産(別宅と預金です)は、ABC(子)で均等に分ける」とあります 法定相続分による共同相続登記の状況での別宅に関しての質問ですが 法定相続分の指定と同じなので、この登記は遺産分割協議書が無くても遺言書でできますか?住所もなく可能ですか?

みんなの回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.3

「相続による所有権移転登記」には、以下の「9つの書類」が必要です。 不動産登記申請書 登記原因証明情報 被相続人の戸籍の附票、住民票除票 遺産分割協議書(もしくは遺産分割証明書等。法定相続の場合は不要) 相続人全員の印鑑証明書 相続関係説明図 相続する不動産の固定資産税評価証明書 不動産を相続する相続人の住民票 司法書士への委任状(代理人による場合) そういう訳で「法定相続する」のであれば「全員が納得していれば良いだけ」なので、遺産分割協議書も遺言書も不要です。 但し「後で揉めたとき」に備え「遺言書通りの遺産分割協議書」を作った方が良いでしょう。「全員の実印が押された遺産分割協議書」は「全員が納得したという証明」になるので。 「全員の実印が押された遺産分割協議書が無い場合」には「全員が納得したという証明が出来ない」ので、後で揉め事になった時に困ります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

子が複数で、それぞれ遺留分がありますので、同意、つまり協議書が無いと無理だと思いますよ。 少なくとも、法定相続分だから協議書不要という事はありません。

  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

>法定相続分の指定と同じなので、この登記は遺産分割協議書が無くても遺言書でできますか?住所もなく可能ですか? 原則として可能です。 「原則として」と書いたのは、遺言書が法定の要件(全文の自筆、日付、署名、押印、不動産の特定方法等)を備えていないと登記手続きに使えない場合があることを念頭においています。 しかし、そもそも法定相続分通りの登記であれば、遺言書すら不要です。 また、遺言書の記載ぶりから想像すると自筆証書遺言かと思います。 自筆証書遺言で登記等の相続手続きをするには、家庭裁判所での検認が必要です。 (公正証書遺言であれば、検認手続きは不要です)

関連するQ&A

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 遺言検認後の法定相続登記は違法?

    父がH13年死亡。母はすでに他界しており、相続人は子3人。H14年5月に遺言書検認済みです。 ところが相続人の一人がH14年12月に遺産分割協議調停を申請し不調で申請取り下げ。しかしその相続人は、調停申請直前に、単独ですべての不動産の法定相続登記を行っていました。遺言書により他の相続人が相続すると認識しているはずの土地を、1/3づつ共有登記することは違法にはなりませんか。なお、その相続人は遺言書による相続と生前贈与を合せ、遺留分相当は相続することになっています。

  • 法定相続分による相続登記について教えて下さい。

    法定相続分による相続登記について教えて下さい。 (http://homepage3.nifty.com/yonemochi/souzokutouki.html)の、 【法定相続分による相続登記と必要書類】というところを見ますと、 『この登記の特徴は、法律の規定通りの相続登記ですから、遺産分割協議書、  実印、印鑑証明書などは不要で、相続人の1人から申請することができます。』 とあります。 例えば、不動産をいくつか所有されていたかたがなくなり、 配偶者(妻)、子二人(姉、弟)がのこされたとします。 1. この場合、例えば姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまうなんてことは可能なのでしょうか? 2. 姉(または弟)が独断で「法定相続分による相続登記」をしてしまわないように、母(配偶者・妻)が事前に防止策を講ずる方法はあるのでしょうか? 3. 上記2.で、最終的には「法定相続分による相続登記」と「防止策」とでは、どちらが強いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 遺言書と相続分譲渡証明書

    お世話になります。 以下の場合に、登記が可能かどうか教えてください。 被相続人Zが死亡 法定相続人は子供A、B、C 遺言があり、Aには甲土地、Bには乙土地、Cには丙土地を相続させる。とある。 CからAに対しての、相続分譲渡証明書がある。 この状態で、遺言書と相続分譲渡証明書を添付して、Aが甲土地と丙土地、Bが乙土地を相続する旨の相続を原因とする所有権移転登記はできますでしょうか? できれば根拠も共に教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書なしで、相続登記、預金引き出しが可能ですか

    相続人は子供2人のみ。「遺言(公正証書)により、Aには土地建物の相続及び預金等引き出しの権限を与えられている。Aには預金より葬儀等の必要経費を差し引いた残金を、AとBで均等分割」と記されている。 質問 この場合、遺産分割協議書無しで(作成前に) (1)土地、建物の相続登記をAは実行可能か (2)相続預金の引き出しは、遺言されていればAは引き出し可能か 以上教えてください。

  • 遺言書に記載されていない財産の分割について

    遺言書の指定相続について教えて下さい。 被相続人の財産が 家屋、土地1、土地2、預金1、預金2、負債1だとして 法定的に同じ立場(子)である相続人A、相続人B、相続人C に対し、遺言書には 家屋:相続人A 土地1:相続人A 預金1:相続人B 預金2:相続人C と書かれていた場合、 すなわち他の財産に対する記述がなかった場合、 記述されたものについては指定相続として配分し、 記述のない土地2、負債1については法定相続として 全員で均等割りする解釈が正しいのでしょうか? それとも記述されていない財産は最終的に 全員の相続財産が均等になるように配分するのが正しいのでしょうか? (それだと遺言書の意味がなくなる気がしますが) 遺言書の内容には金額換算した場合に不平等な部分があるため 負債の配分でもめており、 「指定相続だろうが法定相続だろうが、最終的にプラス財産を相続した割合に 応じて負債も相続すべきと言われています。」 調停や裁判の場合、どう解釈されるのでしょう?

  • 遺言もなく法定相続人でなくても相続を受けられるの?

    遺言のない相続に関する質問です。 相続人全員が納得できるのであれば(遺産分割協議が成立すれば)、法定相続人以外の人間も相続人になることができるのでしょうか?(たとえば、法定相続人の子供など)

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家屋の登記が無い場合の遺産分割協議書

    遺産分割協議書を自分で作成しているところです。 父の遺産を母と私と弟とで、1/2、1/4、1/4 の法定相続割合に分ける予定です。 ところが2軒の不動産のうちのひとつ(古い方)は、上物(家屋)の登記がしてありません。 この場合、協議書には土地のことだけ載せて、家屋に関しては記載しなくて良いのでしょうか? 協議書には登記のとうりの記載をするべきだと思いますが、登記が無ければ書きようがありません。 (課税対象にはなっていて、課税明細書から床面積は分かるのですが・・・) そもそも登記が無いということは、誰のものか法的には曖昧なわけですから、父の遺産とすること自体が間違っているようにも思えます。 ご教示よろしくお願いします。

  • 相続登記について質問があります

    不動産登記法について勉強ををしているのですが、ある案件がどうしても分からないため質問します。 被相続人Aには『長男・甲』、『次男・乙』の二人の相続人がいた。   生前に被相続人を世話していたのは乙であり、甲は何の世話もしていなかった。   そのため、Aは自己の持ち家を乙へ譲る旨の遺言を作成した。 その遺言に激怒した甲は、世話をしていた乙のもとからAを連れ去り、遺言の内容を“Aの持ち家は甲に譲る”旨の遺言に書き換えさせた。 その後に、被相続人が死亡し、Aの持ち家は甲へと相続された。ただし相続の登記はまだしていなかった。 そこで乙から相談を受けた司法書士は、甲の相続財産であるAの持ち家に、乙の法定相続分を勝手に登記してしまった。 という案件です。 >相続欠格事由に該当はしないかとも考えましたが、それ以前になぜ相談を受けた司法書士が勝手に法定相続分を登記してしまったのかが分かりません。登記をしたところで、甲には対抗できないような気がするのですが(甲は民法177条の第三者に該当しないと思うのですが・・) 分かりにくい質問で恐縮ですが、回答のほど、どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう