• ベストアンサー

生ごみの処理

何年か前にズームイン朝でやっていたのですが、発泡スチロールの箱を使って糠と何かを混ぜた中に生ごみを入れると何日か経った後には跡形もなく分解されている。。。臭いもしなくて確か水も出なかったと思うのですが、(うろ覚えでスイマセン)詳しく知っている方いたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4
pikupa11123
質問者

お礼

何度もご親切にありがとうございました。これだったと思います。ずーと何年も気になっていたのでこれでスッキリしました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

すみません。 URL間違えました。

参考URL:
http://www.city-sakado.com/shiryou/kankyoubu/tedukuri_namagomisyoriki_tukurikata/tegukuri_namagomisyoriki_notukurikata.h
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こういったものでしょうか?

参考URL:
http://www.city-sakado.com/shiryou/kankyoubu/tedukuri_namagomisyoriki_tukurikata/tegukuri_namagomisyoriki_notukurikata.h
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9485
noname#9485
回答No.1

EM菌というものを入れた、EMぼかしのことでしょうか?

pikupa11123
質問者

お礼

EMぼかしとはちょっと違うもののようです。回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上手な生ごみの捨て方、教えてください。

    家の中で生ごみの臭いが何となく気になる時があります。 私の住んでいる地域では、生ごみは生ごみ専用の有料ごみ袋を使用しなければ なりません。収集後には堆肥にするため分解され溶ける袋です。 生ごみ収集は週2回です。 収集日までは1日の生ごみ(三角コーナー)をまとめてその袋に入れ、 袋の口を軽くしばってから、蓋つきのプラスチックバケツにいれて 台所のシンク下においています。 翌日はまたその袋を開け、ごみを追加する…といった具合いです。 臭いの原因としては、袋の口が密封できてないことや、 収集日前になると中身によっては袋が溶けだして?汁がもれてきていたり …だと思っています。 バケツを外におくことも考えましたが、カラスや虫の被害にあうのが嫌で 夫が許可してくれません。 バケツをもっと密封性のあるものにしようか…とか考えていますが、 ブリキバケツとかはどうなのでしょう? 新聞紙で生ごみを包むとか、ビニール袋で密封など方法があるようですが、 ここの生ごみ袋の中には、水切り袋や紙類など生ごみ以外の物は 入れることができません。(収集してもらえません) このような場合の上手な生ごみの捨て方があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 部屋の中に発泡スチロールの箱があったら、冷暖房がよく効くようになるでし

    部屋の中に発泡スチロールの箱があったら、冷暖房がよく効くようになるでしょうか? たとえば6畳の部屋があったとして、そこに密閉された発泡スチロールの箱を置いておけば冷房や暖房がよく効くことになるでしょうか? 無駄にスペースのある部屋だったら、発泡スチロールの箱をある程度置いておけば効率よく冷暖房できるかな?とふと思ったもので。 もしそうなら箱が邪魔にならなければいいアイデアかなと・・・。

  • 腐葉土は手作りできますか?

    以前、黒土を買ってきて、発泡スチロールに適当に幾つかピンポールのような穴を開けて、 そこに土を入れて、生ゴミ類を乗せ、また黒土をかけて・・・という手順で、 栄養豊富な槌を作ったことがありました。 この時は、フタをしてニオイ予防をしたのですが、発泡スチロールのせいで、 中は異常に蒸れて、フタを開けると、容器などが汗をたくさんかいたようになっていました。 ニオイも強く、バクテリアで分解されるまで約数ヶ月、割に合わない作業でした。 自分で思っただけなのですが、余剰のペットフード(主に魚類の人工餌)を使って、 同じように土を作れば、もっとニオイも少なく早く良い土が出来るような気がします。 枯れ葉を加えて、市販の腐葉土を加えれば、何だかとっても良さそうな気が・・・。 上記の方法で良い土が、ニオイ少なく出来上がるでしょうか? ※一番の目的は、単に肥料豊富な土が欲しいということではなく、 余剰の魚類フード(フレーク、顆粒、小粒ペレット)の有効活用です。

  • 陶芸の土の保管の仕方

    学校で陶芸を始めた初心者です。 1カ月後まで、いったん土を持ち帰り、自宅で保管しなければならないのですが、ポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに発泡スチロールの箱に入れておけば良いと聞きました。 濡れタオルで巻くとタオルが微生物でボロボロになり、微生物が土に入ると焼き物に悪影響というそうです。 ところで、発泡スチロールの箱が無い場合、市販のプラスチックの道具箱みたいな半密封の箱に土をポリ袋に包んで水の入ったコップといっしょに入れておけばいかがでしょうか。 あえて、発泡スチロールの箱というのはどんな意味があるのですか。

  • 生ゴミの一時保管

    私はマンションの10階に住んでいます。 生ゴミは夜ごはんを食べたあとに、ポリ袋に入れてベランダのポリバケツ(ふた付)に入れています。 そして数日置きの生ゴミの日の朝に、たまったゴミを1階のゴミ収集所に持っていっています。 なんだかベランダにでるのが面倒なので、部屋のなかで生ゴミを保管しておきたいのですが、どうしても臭いが出てしまいダメです。 部屋のなかで生ゴミを保管するいい方法や道具はないでしょうか。 (下水にコンポーザーをつけるのとか、電気を使うのとかはできないです)

  • 生ゴミ、枯草等の堆肥と灰の組み合わせ

    閲覧いただきありがとうございます。 具体的な質問事項に関しては一番下に書いておりますので過程が不要な方はそちらからよろしくお願いいたします。 最近暑くなり生ゴミやトイレからの臭いがきつい時期がやってきました。 毎年『仕方ないかなぁ』と諦めていましたが、臭いの原因の一つである水分を取り除けばよい事が分かりました。 そこでバケツかなんかで堆肥生成箱を作りできた堆肥を畑にまいてやろうと思いました。 そこで昔は灰をトイレにまいて臭いを消していたのを思い出して同じことを堆肥生成箱でできないかと考えました。 灰が吸収した水分は放出されるように箱は風通しよくしたいと考えており、箱の中をかき混ぜる為のしくみも考えております。 そこで質問なのですが灰は水を吸収すると硬く固まってしまうのですが乾くとまたサラサラになってくれるのでしょうか? また灰は吸収した水分を放出しやすいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生ゴミ処理リサイクルの安全性

    昨今のニュースを見ていて、ふと気がかりになりました。 一般家庭から排出される生ゴミを自治体や企業が回収。 肥料として再生し農家や家庭菜園様に配布、販売するというものですが。 一般家庭から排出される生ゴミの中に危険なものが混入されていた場合は それらは適切に処理されるのでしょうか? 金属やポリ容器など生ゴミ以外の物は回収されない、分別されるのは当然事で しょうが、例えば ・化学薬品や劇薬等で冒された生ゴミ。 ・感染性のある雑菌、病原菌に冒された生ゴミ。 ・ダイオキシン等、環境基準値を上回る結果の出た食品の生ゴミ。 ・悪意をもって劇物・毒物を混入した生ゴミ。 等です。 これらを故意的に出す家庭はいないとは思います。 ですが、事故・悪意というものも存在します。 現に、リサイクル用の回収箱にの中に紙おむつも混ぜて投入したり、使用済みの 注射器が一般ゴミの中に混ぜられていたり、工場からの廃棄物・水が用水路に 流れ込んだり・・・そんなニュースは一度成らず聞かれた事があると思います。 同様なケースで毒物・ばい菌・化学薬品が混入しないとも限りません。 肥料にするという性質上、消毒殺菌などは難しいと思うのですが・・・ それらを説明したニュースやパンプレットを読んだ事がありませんので、急に 不安も出てきました。 生ゴミ処理のリサイクルを進める、それらの自治体企業は何か対策をとられているのでしょうか?

  • 生ゴミの堆肥化についてお尋ねします

    生ゴミの堆肥化についてお尋ねします 本やネットで調べてみて、色々な方法をみなさん工夫されているように感じています。が、何度思い立っても同じ所でやる気を失ってしまうので、お尋ねしています。 今やっているのは(やっているというほどでもないのですが)土に生ゴミを混ぜ込んで一日に一回かき混ぜています。この方法ですら自信がありません。 (1) 生ゴミを発酵させるのには酸素が必要(好気性)と、多くの本やサイトに書かれていると思いますが、嫌気性発酵という記述も見られます。一次発酵が嫌気性で二次発酵が好気性とか・・・一次とか二次とか言われるともうお手上げ状態です。なので、かき混ぜた方がいいのか寝かしておいた方がいいのか迷ってしまいます。 (2) 水が多すぎると腐ってしまう(発酵が進まない?)というのはわかるのですが、ある程度土を湿らすと、どこかで読んだように記憶しています。そのへんの加減もわかりません。 (3) それから方法によっては液肥が出る方法とでない方法があるようなのですが、その違いもよくわかりません。土を使うと土が吸収してしまって液肥がでないだけかなとも思うのですが。 (4) みみずを使うとか、EMぼかしというのでしょうか、微生物資材(ヌカやオガクズでもok?)を使うとかいうのが一般的のようですが、微生物資材も結構なお値段のようですし、今の状態で色々買い揃えてやり始めても挫折するのが目に見えています。腐葉土を使われている方も多いようなのですが、腐葉土の中にも微生物はたくさんいそうに思うのですが、土に混ぜ込むかわりに腐葉土に混ぜ込めば分解を早めることはできますか? 色々なサイトを閲覧しすぎて、具体的に参照したサイトをあげることができなくてすみません。よろしくお願い致します。

  • この虫は何ですか?

    メダカの稚魚を屋外に置いてある発泡スチロールの箱で育てています。 その水の中に5mm位のくねくねした虫がいます。 この虫の名前を教えてください。 稚魚と一緒にしていても問題ありませんか? 宜しくお願いします。

  • パソコンの段ボール箱

    パソコンのダンボール箱は、潰してしまっておこうと思うのですが、中に発泡スチロールなどパソコンを支えるものが入ってますよね。 部屋が狭いので、置いておく場所がありません。 みなさんはどうしてますか? 引っ越すときは、エアクッションに包むので、発泡スチロールはいらないかと思うのですが、そうするとダンボールの中に空洞が出来てスカスカになってしまうと思うし、みんなどうしてるのかと思って。。。

EPSON Photo+が起動しない
このQ&Aのポイント
  • EPSON Photo+が起動しなくなりました。アプリの削除&再インストールをしようと思いましたが、削除も再インストールもできません。WIN11のアプリ管理メニューからも削除できません。
  • EPSON Photo+が起動しなくなりました。アプリの削除&再インストールができず、WIN11のアプリ管理メニューからも削除できません。
  • EPSON Photo+の起動に問題があります。アプリの削除&再インストールができず、WIN11のアプリ管理メニューからも削除できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう