• 締切済み

教員採用と就活の両立について真剣に悩んでいます。

kawauso24の回答

回答No.4

自分の体験談ではなくて申し訳ないのですが、姉が小学校教諭です。 姉も同じことで悩んだらしいのですが 教員一本で決意して、一度落ちました。 落ちたけれど諦めずにもう一度挑戦して受かっています。 ただ、教員の勉強をしたということはとても強みになるので 正直一度落ちてから一般企業の活動を行っても、十分間に合うという印象です。 何故なら姉が一度落ちて、その後一般企業活動したら 「ぜひ秘書で来てほしい」など内定をいくつかもらっていたからです。 (でもやっぱり教員になりたくて再度教員試験受けたんですけどね) もちろん、ものすごく有名企業だったり、同じ年の子達と肩を並べることをあなたが望んでいるなら別ですが そうではないのなら「今決断しなきゃ一般企業も就職できなくなる!」と思うのではなく 教員に全力投球してから一般企業に目を向けても遅くはないと思います。 一番はそのことで自分を追い詰めないことだと思います。 頑張ってくださいね。

kurumiii_08
質問者

お礼

私が志願しようとしている自治体では 二次試験は秋頃に行います。 仮にそこでダメだった場合はそこから就職活動しても間に合いますでしょうか? 私自身大企業に入ることが目標というわけではありません。そう言ってもらえて少し肩の荷がおりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 教員採用試験について

    教員採用試験について 来年度の教採を受けるものです。 そろそろ勉強したほうがいいのかな??とか思うのですが、とりあえず何から勉強し始めたほうがいいか迷っていて…。 一般教養・教職教養と専門がありますが、やはり専門の方からしっかり時間をかけてやるべきでしょうか?? 教養の方は大学入試レベル程度と聞きましたが、あまり自信がなくて…。でもマークシートなのでいざとなれば何とかなるのかなとか甘い考えもありつつ…。 皆さんはどうしましたか?? お勧めの本・問題集も教えてください!! 回答よろしくお願いします。

  • 教員採用試験について

    私は来年に教員採用試験を受けようと考えてる大学生です。小学校教諭になりたいと考えています。ちなみに、受けようと考えている所は兵庫県と岐阜県です。兵庫県や岐阜県の教採の特色を知っている方がおられましたら、是非教えて下さい。また、早速教採の勉強をしたいのですがまったくの初心者のため何から手をつけていけばいいか分かりません。今から勉強するには一般教養からやった方がいいのか、それとも教職教養からやった方がいいのか、それとも小学校全科からやった方がいいのか具体的に教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします

  • 教員採用試験対策

    これから中学・高校の教員採用試験対策をしようと思っている者です。 別の人の投稿者から、教職・一般教養を勉強するのに、協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編を勉強すると良いと書いてありましたが、教職・一般教養の両方とも小・中・高によって出題問題が違うのではないでしょうか? 協同出版社の「●●県の教職・一般教養」編では、共通しているように書いてあるのですが、、、。 共通は、してないですよね?

  • 教員採用試験

    現在大学3年のものです。自分は1,2年次と教職科目を履修していたのですが福祉系の学部ということもあり3年次には実習等多忙になるため教職は断念しました。しかしここにきて教員に大きな魅力を感じるようになりました。今からだと卒業後1年科目履修生という形になっての免許取得になります。今からの教員志望はリスクも大きく卒業後1年目の教採が駄目だった場合は一般企業の就職は新卒ではないため絶望的と聞きました。卒業後一旦浪人というリスクをおかして教採という狭き門に挑もうとする事に億劫になってます。目先には同期の学生が就活に奔走しています。自分も流されて説明会等には参加していますがいまいち積極的には動けません。 そこでお聞きしたいのですが、現在の教員採用試験の難易度とはどのくらいなのでしょうか? また卒業後1年目(プーみたいなもの)に免許取得はできたが教員採用は不合格、その場合や臨時採用、非常勤講師には簡単になれるのでしょうか? また何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    先日、山梨県教員採用試験(一次試験)を受験してきました。 参考書等で自分で答えを調べながら自己採点してみました。 ところで、教員採用試験の場合、合格ラインは正当率何割くらいなのでしょうかね? ちなみに、山梨県は「教職教養」だけの出題ではなく、一般教養と組み合わせて「一般・教職教養」として出題されました。 また専門教養もありました。

  • 教員採用試験について

    私は中高英語の教員免許取得見込みの大学4年生です。 神奈川県の採用試験を今年受けようと思っています。 採用試験についていくつか質問があるので詳しい方、教えてください。 【質問】 *教員の非常勤や臨任の採用の枠はあるのでしょうか? *教採での一次不合格と二次不合格では、非常勤の採用に差はあるのでしょうか? 実は小学校の教員が第一志望です。 しかし小学校免許を持っていないので教採と認定試験を一緒に受けようと思っていました。 中高英語は倍率6~8倍程度なのに対し小学校は倍率は2倍程度です。 しかし認定試験の合格率は10パーセント程度。。。 *小学校と中高どちらに挑戦するべきでしょうか。  アドバイスをお願いします。 ぜひご回答、アドバイスをお願いします。

  • 教員採用試験の一般教養について。。。教えてください。

    今高等学校の福祉の教員免許の所得を頑張っています。確かに採用は少ないですが、大学の教授が言うには採用があった場合、他の教科に比べて倍率が少ないと言っていました。来年教員採用試験を受けようと思うのですが、一般教養、教職科目などあると聞いたのですが、その中で一般教養というのは5教科すべて出るのでしょうか??国語、英語、数学、理科、社会などでしょうか??それとも物理などもでるんでしょうか??はっきり言って私は英語が大嫌いです。さっぱり分かりません・・・英語は配点が高いのでしょうか??また一般教養は100点満点中どれぐらい取る必要があるんでしょうか??(その年により違うと思いますが・・・)経験者の方よろしければアドバイスお願いします。

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 教員採用試験について諸々

    中学英語で来年受験予定の者です。 現在予備校に通って一般・教職教養、論文の 対策をしています。 教員採用で差がつくポイントって 何なんでしょうか?やはり二次の 面接なのでしょうか? 私は体育系の部活をやっていたのですが 途中で辞めました。面接では言わない方 が良いでしょうか?

  • 教員採用について

    ある学部の昨年度卒業生の進路を見ていると、公立学校の教員に採用された人が全体の約5%でした。 その学部は教育学部ではなく、教職をとる人もすごく少ないそうです。また取得可能資格欄には中学社会科と高等学校公民科とあったのですが、(過去の質問を見ても)それらの科目での採用は特に狭き門ですよね?教職を取る人自体が少ないことを考えると5%は多いと感じます。そこで質問ですが、彼らは (1)全員が高倍率ながらも採用された (2)ほとんどの人が別の学部の講義に参加して他の科目 の免許を得ていた (3)数名は非常勤である (4)その他 のどれが可能性が高いでしょうか。データ自体が曖昧で推測の域を出ないと思いますが、ご意見お願いします。