• ベストアンサー

どう思いますか?

halkichiの回答

  • ベストアンサー
  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.2

「試験の文章と参考書の文章がまったく同じ」って、資格試験としてまずい気がしたのですが、そんなものなのでしょうか? 問われている本質が理解できていれば、どのような形で問われても答えられる。 それを確認するのが試験なのだと思います。 その理解に役立つ参考書を選べばよい、という事になると思いますが、正直なところ「試験の文章と参考書の文章がまったく同じ」であると、既に回答されている方も述べられているように「資格商法」でなければ入門レベルの級なのかと想像してしまいます。 入門レベルであればなおさら、文章が同じで高得点取れた!なんて「理解していない所を見つけ損ねた」可能性大、よって上位の資格に挑もうとしたら躓いて先に進めない! 実は基礎となる部分(=前の資格の勉強)がちゃんと出来ていなかったから。 そんな事になりそうです。 枝葉の知識だけじゃなく、それを支える幹の部分の考え方が身に付く書籍を探す方が良いと思います。

jinnse1
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 特殊教育教員資格認定試験

    はじめまして、ネットで検索していて教員資格認定試験というものがあることに気づきました。この特殊教育資格認定試験でで1次試験・2次試験に『自立活動に関する科目』というのがありますが、どのような参考書で勉強すればよいのでしょうか?もしよろしければ教えてください。ちなみに私は中・高の1種免許状を持っています。よろしくお願いいたします。

  • 診療報酬請求事務認定試験と調剤報酬請求事務専門士検定試験について

    「診療報酬請求事務認定試験」と「調剤報酬請求事務専門士検定試験」とどちらの資格の勉強をしようか迷っています。 就職が決まっており、時間が余っているので勉強をしたいと思っていましたが、 両方とも試験日が12月なので、どちらか片方に絞ろうと思っています。 今から勉強して、試験に間に合うのはどちらでしょうか? 「診療報酬請求事務認定試験」は、医療事務の検定試験に合格したので受験しようと思い、 「調剤報酬請求事務専門士検定試験」は、就職先が推奨している資格試験なので受験しようと思いました。 良ければ、難易度や勉強時間、おススメの参考書もお答えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 医師補助事務の資格

    医師補助事務の資格を目指して勉強したいと思っている者です。 自分なりにネットで調べたので他にもあるのかも知れませんが3資格あると分かりました。 1.医師事務作業補助技能認定試験 2.医師事務作業補助者実務能力認定試験 3.ドクターズオフィスワークアシスト検定試験 今悩んでいるのが、お金をあまりかける気がない(独学でいきたい)という点です。 1には参考書があるのかないのかが分からないのですが、ないのでしょうか…。 さすがに参考書や過去問題なしの独学で合格できるとは思えません。 (時間をかける覚悟で数回受験して過去問題集を自力回収するという手もなくはないですが…) 2には参考書や過去問題集の販売があるようで、1万円ちょいで教材は揃えられそうです。 正直、試験内容の違いが全く分からないのでネーミングと直感で1か2(出来れば1)をとりたいと思っているところですが、取りやす資格が他にあるとか、これをとったほうが役にたつというものがあれば教えて下さい。 ※医療事務の資格は全く持っていません。本音では資格の中に医療事務系の問題が出るものはちょっと敬遠したいです。本当に基礎的な部分ならプラスで勉強します。

  • Microsoft認定資格に関して。

    Microsoft認定資格を取得して、専門学校の講師になりたいのですが、Microsoft 認定資格の試験は年に何回ありいつ頃受けることができるのか?分からないので、教えていただけないでしょうか? お願い致します。

  • 小学校教員を目指してます。

    私は四月から兵庫県の女子大で小学校教員を目指す者です。 小学校教員資格認定試験にむけて、自分でこつこつと勉強して試験に望みたいと思っています。 しかしなにから手をつければいいのか分かりません。なにか参考に手順などを教えていただけないでしょうか。 あともう一つ、 一年生から認定試験の勉強をするのはせっかちでしょうか。 漠然とした質問ではあると思いますが、 どうぞご回答よろしくお願い致します。

  • 宅建資格と勉強法について

    私は不動産関連の仕事に就いている26歳OLです。 宅建資格は業務上特に必要というわけではないのですが、 折角こういう仕事をしているので、ひとつ資格試験を受けてみようと思いたちました。 今日、不動産業は不況の真っ只中ですが、この資格を"女性"が取ったとして、 この先「宅建資格」が有利に働くということはあるのでしょうか? (そうでなくとも資格試験は受けようと思っていますが、  欲が出てちょっと気になってしまいましたw) 現在私は友人から譲り受けた参考書「らくらく宅建塾2007」で勉強をしていますが、 昨年の試験用の参考書なのでこれを使っていて無事に合格できるか不安に思っています。 やはり参考書は最新のものがよいのでしょうか? また他によい参考書、勉強法があれば教えていただきたいです。 それと参考までにみなさんが勉強に費やした時間を教えていただけるとありがたいです。

  • 幼稚園資格認定試験について☆

    現在保育士として働いているのですが、今回、幼稚園教員資格認定試験を受けようと思います。 かなり難しいよ~と言う話だけは聞いてるので、仕事が終わった後ちょこちょこと「幼稚園ランナー」という参考書を使って勉強しているのですが、こんな勉強方法でいいのか不安です。確実なのは学校に通う事でしょうが経済的に余裕がないので自力で自宅学習してます; もし試験を受けた経験のあるかたや、同じように資格試験を受けようと考えられてる方がいらっしゃれば勉強方法やオススメ参考書など何かアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • パソコンインストラクターについて

    現在パソコン塾でMOSエキスパートを取得しようと勉強しています。パソコンインストラクターに就くに実用性のある資格を他に取りたいと思っているのですが、 「パソコン講師資格認定文書処理試験(パソコン技能検定II種2級取得済み)」と「MOT」どちらかといえばどちらが良いでしょうか?難易度、実用性について教えてください。お願いします。また、初級シスアドは取ってるとどうなのでしょう?あったほうがいいですか?資格取得にもお金がかかりどこまで取ればよいのか悩んでいます。

  • 【高校卒業認定試験】

    初めて投稿します。 【高校卒業認定試験】を受けよと思っているのですが、予備校等を検討はしておりますが、独学でお勉強された方がいらっしゃいましたら、勉強方法や参考書など教えていただけたらと思います。 経済的に予備校にいけなくはないですが、参考の為に独学での勉強方法等を教えていただきたいです。

  • 薬の知識

    はじめまして。最近製薬会社でパート勤務をはじめた者です。薬剤師の資格はないので、薬の知識はほとんどありません。自分のために何か薬学に関する資格を取得したいのですが、薬剤師は働きながらでは無理ですし、MRや薬種商?も受験資格に該当しないので、資格はあきらめて独学で薬学の勉強をしたいと思っています。ただどこからはじめてよいかわからなく、いまはMR認定試験問題を勉強しようかと思ってます。ただMR認定試験問題でかなりの薬学の知識はつくのでしょうか?MR認定試験問題に限らず、勉強の糸口を教えていただけたらと思っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。