• ベストアンサー

「時間がありません」という部下の言い訳について

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.9

まあ、普通なら成績良くなくそんな言い訳するようだったら 仕事を取り上げ(減らして)人事考課ランク下げますわな。 ”金”と”ポジション”を下げるしかありません。 もちろんちゃんと面談もやって、ですよ。 そして人事部と相談の上、法務的に問題ないかも確認してください。 周りの同年代、同社歴の者と比較して「お前の仕事量は少ない」 「少ないくせに”時間がない・忙しい”とはどういうことだ?」と 「だったらお前にやってもらう仕事を減らすから考課も下げざるをえないからな」と。 相対評価を出せばいいんです。 給与で減らすことが出来るのか、賞与で減らすことが出来るのかは 御社のことなので分かりませんけど、考課者になるあなたが 出来ることはそういうところだと思いますよ。 1回目は警告でいいかもしれません。 それで奮起して頑張ってくれればいいわけですから。 私の経験上、仕事を振って「時間がない」とか「忙しい(から出来ません)」 とかいう者って大抵は余力有るもんですよ。口癖というか、別に言わなくても いいものを口に出す人はいます。たいがい、大した仕事出来ていないし成果も 残せていない人が多いです。

関連するQ&A

  • 年上部下への指導について

    営業課長として8名の部下を管理していますが年上部下への対処で 皆さんのご意見をお聞きしたい事があります。 私(40歳)が現在の部署に配属になって1年半が経ちますが57歳の部下の 営業成績が伸びずにいます。 本人はサボっているのではないのですが私から見てもキャリアの割には物足りなさを 感じています。 2つ上の上司である営業本部長からは事あるごとに部下がいない所で「(57歳の部下は)今の状態のままでいられると思っていると間違い(リストラ)だ。」と言われる事もありその度ごとにフォローはしていますが本人がそれ程危機感を感じている様子がないのが現状です。 年上の部下を持つのは初めてなので本部長の話をある程度ストレートに伝え奮起を 促すか粘り強く(遠回しに!?)指導するのが良いのかご意見を頂ければと思います。

  • 部下の気持ちは?

    はじめまして。 部下の気持ちが知りたくご質問です。 自分34歳男性、部下31歳女性です。 飲みニケーション&仕事の話をしたい為、業務後部下と二人で居酒屋へ行きました。 部下の終電がなくなり帰宅できなくなってしまったことがありました。 二回あります。 一度目は、私の部屋で雑魚寝。手はだしていません。 二度目は、部下のみ私の部屋で、私は満喫で時間を潰しました。 こんなこともあり何か部下のことが気になるようになりました。 脈ありでしょうか…。 情報不足で分かりにくく判断しにくいかもしれませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

  • 上司を疑ってこそ部下?

    すみません、ちょっと不思議な怒られ方をしたので質問させていただきます。 ある日、私の上司が「来月の頭は家のほうで予定がある、その日は他からの予定は入れないでくれ」と言ったので、業者や客からその上司に電話が来たときは、「上司の来月の月頭は予定が入っている」という前提で話をしていました。 ですが、そうしてその月頭が近くなった日、上司に怒られました。 「どうして勝手に私が来月の頭にいないことになっているんだ」と。 私は実際にそう言われたことを覚えているし、そのときメモもとりました。 情報交換に不備があったかもしれないし、不備があるなら直さなければならないと思い、そのメモを見せ軽く抗議。 さらに周りの同僚もそう聞いたと言っていたので、上司が間違って言ってしまったということまでつきとめました。 そこまで大事というわけではなく、日常のミスみたいな感じで話は終わりました。 しかし、ここで終わればよかったのですが、その後上司に「私がこの忙しい時期に家で用事を作るわけないだろ。もっとよく考えろ。疑え。今回の責任は疑わなかった君にある」 と言われてしまいました。 私はわけがわからなくなりました。 上司が頼んだものに対して、「疑え」とはどうすればいいのか? そもそも会社なんて年中忙しいし、家の事情なんて人によって様々だから「家で予定がある」と言われれば「そうなんだ」と思うし、ましてや会社での上司のスケジュールは基本的にその上司自身が管理しているから、仮に上司が「明日は出張になったから行ってくる」と言われればそう対処するしかないし。 当然その上司が他に既に予定が入っているのに休もうとしたりしたら「あ、予定入っていますよ」ぐらいは言いますよ。 どうなんでしょうか? 私はどうすればよかったのでしょうか? こう言われたら、私の解釈では「上司の私生活をよく観察、会話によって聞きだすことにより、上司の家庭内部についてよく考え、家庭内部のスケジュールについて気を配れ」となるのですが…。 つまり部下は上司の休みたいと思うタイミングを把握して、対処してあげる…?

  • 何も出来ない部下

    私は事務の仕事をして5年になるものです。 去年、人手が足りないため、パートさんをいれることになったのですが 上司が採用した人は、私よりもかなり年齢が上の人なのですが とても大人の振る舞いとは思えない態度が目立ち 頭が痛いです。 入社当時から、自分に自信があるらしく、一度教えたことはメモを取らないため、結局覚えられずにミスが多く、それについての謝りの言葉もありません。 そのミスについて、話を聞こうとすると、自分は間違っていない・・・と言って、突然、逆ギレされます。 そのうち、営業の人の仕事にまで支障をきたすようになり、他の人からも注意されるのですが、やっぱり逆ギレ・・・。 簡単な作業を頼んでも、教えたとおりにやらず、私はこの方が良いと思ったので、こうしました・・・と自信たっぷりに言うのですが、他の人から反感をかい、結局私がやり直しさせられます。 パートさんのミスは全て私にまわってきて、結局は二度手間になり、人手が足りないから入れたのに、返って私は休む間もない状態になっています。 上司に、パートさんについて話したのですが、取り合ってもらえず 営業の人からも上司に言ったのですが、一向に何も変わらずに 私も含めて周りの人も、変なストレスをかかえながら仕事しています。 最近では、少しずつ丸くなってきたのですが、それでも、とにかく言い訳が多くて、聞いてられない状態になります。 取引先へ電話をするにも、なぜかタメ口で話すため、クレームになったり、発注ミスも多くて、本社からも注意の電話がきたり 営業の人は、関わるのも嫌だと言うことで、私にパートさんにちゃんと注意しておいて!と言うのですが、私も正直話すのも嫌になっています。 上司はそれでも、何も対処しないし、営業の人からは注意されるし、私が教えても年下だからかもしれませんが、上から目線で逆ギレされ、ノイローゼになりそうです。 そのうち、パートさんに頼むよりも自分が初めからやってしまったほうが早いと思い、パートさんに頼むこともなくなってきて パートさんに、やることがない・・・と言われるのですが 簡単なことを頼みたくても、自分の思うようにやってしまうため 頼める仕事がありません。 このような部下には、どのように対応していけば良いのでしょうか。 アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 部下が得意先を激怒させ困っています

    部下が得意先の会社経営者を激怒させました。 その会社はかなりの額を支払ってくれるお客様なので、 その会社からの取引がなくなると利益が大幅に減ります。 その会社経営者は普段は温厚な人ゆえにそういう人が激怒して 「今後おたくとの取引は場合によってはやめる。」と言うのはよほどの失態を部下がしたのだと 思います。 取引停止をされたらその部下だけでなくうっかりするとその部下の上司である私まで 会社から始末書を書かされたり 減給処分を受ける可能性もあって胃が痛いです。 その部下は30代の男で営業成績はそこそこ優秀なのですが、言葉使いなどがおかしかったり、 一般常識に欠ける面があり内心ひやひやしていた矢先、得意先の経営者に失礼なことをして 得意先の経営者を激怒させてしまったのです。 不幸中の幸いは得意先の経営者は私のことは評価してくれていることで、 「あなたは常識があり仕事に対していつも誠実で感心する。」と言ってくれ、 すぐに取引停止にはぜず猶予期間を与えてくれました。 その部下はどうして得意先の経営者が激怒しているのか理解する頭を持っていないようです。 その経営者が怒っている理由は下記です。 *その部下がミスをしたとき、客に素直に謝らずいつも言い訳ばかりする。 *言葉使いがなっていない。客に返事をするとき「はい」と言わず「うん」と返事をする。 *仕事の態度が上から目線で、客が何か質問すると鼻で笑ったように客を馬鹿にするような応対をする。 などです。 これらはかなりあたっているのです。 私も内心、その部下に対してそれらのことは気になっていて何度か注意をしたことがありますが 改善する能力がないようです。 私はどうしたらいいでしょうか。 このままでは部下だけが処分をされるだけでなく、上司の私まで 部下の監督不行き届きとして会社から処分されそうです。

  • 休む時のいいわけ

    来月あるイベントに行くのですが、開始時間は午後6時、仕事終了も午後6時、仕事場から会場へは1時間半かかります。 うちの会社はシフト休制なので、正当な理由があれば前月中に申請してその日を休みにしてもらい、他の日に代わりに出社…という形にできるそうです。 具合の悪いフリをして早退とかそういうことはしたくない(できない)ので、今月中に申請して前もって休みをもらって行こうと思っています。 そこで、「休む理由」なのですが、正直にイベントだなんて言えないので、何か使えそうないいわけを教えてほしいんです。 友人の結婚式が一番使えそうですが、6月に本当に友人の結婚式で休みを取る予定があるので使えないんです。。。 やっぱりお墓参りでしょうか? 良い案を教えてくださいm(_ _)m

  • 飲み会を早く帰る言い訳

    同じ部署で社内恋愛中の彼氏がいます。 同棲中です。 会社には内緒にしてるので、会社の上司や同僚から飲み会や牛耳っ遊びに誘われると、断り方に困ってしまいます。 彼氏は、私が飲み会や休日予定をいれると不貞腐れてしばらく不機嫌&怒ります。 会社の先輩から誘われ3、4人で飲むた場合、彼氏もよく知る人達で恋愛とか関係ないってわかりきってるのに、「なんで断らないの?」って言われます。 私自身は、会社の人間関係もあるからたまには参加したいし、営業なので上司との「つきあい」もあります。 でも早く帰らないと後が面倒なので、2時間弱いて10時までには家に帰ろうかなとおもっています。 そこで、なにかいい言い訳はないでしょうか? 彼氏はいないことにしてるので、「彼氏が…」とは言えません。 不快にせず帰れたらなと思います。。

  • 話が長い上司の話を聞かずにすむ方法

     最近私が異動した先の上司が最悪です。今まで上司に恵まれ続けてきた私にとって ここまで部下の足をひっぱり、嫌われている人は初めてで私を含めた部下全員のストレス の元となってます。悪いところは多々あるのですが、私に直接影響しているのは 「(無駄な)話が長い」ところです。褒めるにしても批判するにしても 話が長く仕事が滞ります。中身は営業できない人間の営業の講釈、的外れなアドヴァイス他。 また、部下からの提案に対してもしたくないのか出来ないのか分かりませんが 引き受けていただいてもそれほど時間がかからないことなのにしない、出来ない言い訳に すさまじく時間をかけるので(しかも複数の人間を呼びつけて全員の時間を無駄にする) 本当は必要なことでもお願いすることが出来ません。  他にも私にはしてきませんが、自己主張が不得意な部下に仕事を押し付け、 どんな些細なことでも長々といびり続けたりします。傍から見ていても不愉快です。 まだまだこの上司の悪いところは星の数ほどあるのですが、私の営業成績、仕事の時間の 捻出のために長い話を聞かずに済む妙案を皆様に教えていただけたら幸いです。 またこういう人を追放するいい方法があったらご教示願えますでしょうか?

  • 手際が悪く、要領が良くない部下

    こんにちは。 宜しくお願いいたします。 27歳OLです。 総務事務のお仕事をしております。 今年から、私に部下が出来ました。 その部下のことなのですが、 手際の悪さ、要領の悪さを感じられずにいられません。 まだ新人ということもあり、 仕事の流れを掴んでいないことによる 手際・要領の悪さも確かにあります。 しかしながら、 それだけではない、のみこみの悪さと申しますか、 手際の悪さが目立ちます。 教えられたことをノートにとらせてみる、 実践的なものはロープレをまじえて教える、 週に1度は話す時間を持ち、 仕事の意図を伝えると同時に 部下の思っていること感じていることを聞き取る、 等、 私が考えうる限りのことをしておりますが、 その他になにか 手際が良くなるようにするには、 どのような指導をしていけばよいか、 お知恵をお貸しいただければと思いまして、 質問させていただきました。 部下は、慎重で丁寧で礼儀正しく 頑張り屋さんです。 しかしながら丁寧すぎる慎重すぎることが あだになってしまっているのか・・・ 「適当」という感覚は、 感覚的なものであり、なかなか伝えにくいですし、 業務を行うというアクションよりも、 あたふたして右往左往している時間が長い。 コピーをとるにしても、 「えとー・・この面をコピーするでしょ・・2枚だから・・・」 と考えながら、手は同時に動かない、 と申しますか・・・ 仕事が全然できないわけじゃないのです。 出来るのですが、人の1.5倍~2倍時間がかかる。 どのように指導をしていけばよいのでしょうか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 旅行に行く言い訳

    旅行に行く言い訳が思いつかないので質問いたします。 私は親と同居しています。20歳台前半です。千葉に住んでいます。 今、札幌にあるメイドバーにハマってしまい連休があるとそこに行っている状態です。 今年の9月に初めてその店に行き11月もそこに行きました。 12月にまた行きたいのですが、同居している家族への言い訳が思いつきません。 3月に初めて札幌に行くと言ったときは「変なお店行っちゃだめよ」とかなり心配されました。実際にはススキノで遊んできたわけですが。 母はそういうメイドバーとか風俗を同一視して汚いものかのように言います。 たまに都内でもそういう店に行きますが薄々母は勘付いているようです。勘が鋭い人です。 9月に行ったときは友達の家に泊まったことにして11月は仙台に行ったことにしました。9月は問題ありませんでしたが11月はまた「変なお店行っちゃだめよ」と小一時間説教されました。 多分、何度も札幌に行ってることも気付いています。 母は旅行に行くと言うと「お金はどうするの?どこに行くの?大丈夫なの?」とかなり心配します。 なので今回は仕事で合宿(本当に予定されてます)に行くことにしようと思います。 以前この言い訳の時はまぁまぁうまくいきました。 バレないような言い訳があれば教えて頂きたいです。 自分の一人で考えるとアラが出てしまいそうです。 文章見返してみるとアホみたいな質問ですがお願いします。