• 締切済み

「孫が宝物」と言われて落ち込んでいます

tarutosanの回答

  • tarutosan
  • ベストアンサー率23% (1528/6451)
回答No.3

何をおっしゃっているんですか。 孫がかわいいのは世間の常識です。 聞いたことがないですか? 子供と孫では違います。 孫が手放しにかわいいのは、責任がないから。 子供を育てる時は責任が伴いますので、ただねこっかわいがりするのは愛情ではないですよね。 だから孫は溺愛するのです。 質問者さんが気にすることではないですよ。 その時が来るのは辛いですが、後悔されないようにして下さい。 あと老婆心ですが事前に色々調べておいた方がいいです。 式の希望や宗教名、カードの暗証番号、連絡を取ってほしい人に借金の有無(踏み倒したものがあればそれも) 最近は終活というそうですね。

関連するQ&A

  • 跡継ぎが欲しい、孫が欲しい、、疲れました

    夏に結婚を控えている者です。彼35歳、私40歳です。 結納をすませすでに彼の家には何度も手伝いで泊まりにいっています。彼の家が自営業ということもあり、長男の嫁となるんだから・・長男だからこの家をしっかり守ってもらわないと、、、 などむこうのご両親に言われることがあるのですが、その中でも「孫」という話にどうしても私を含め私の両親は気分があまりよくない気持ちでいっぱいです。 結納前もむこうのお父さんから、「孫は何人でも欲しいからね、頑張ってね」と言われることがあり 私の年齢からするとそう簡単に、ということもありあまりにデリカシーがないように思っていました。 結納の席でも同様な発言があり私の両親はあまりいい気分ではなかったものの目をつむっていました。 このお正月はむこうの家に行ったのですが、その際にむこうの両親対私で話になりました。 今入院中のおばあ様のご容体がよくないことから相続税の話等がありそのうち孫の話となり・・・ 「孫がいなくては相続税で国に持っていかれてしまう」「代がとだえてしまってはいけないからやっぱり早く子供をね」 等言われ、私としてはそこまで言われることに気分があまりよくないというより凄いプレッシャーを感じ辛いところです。 彼に話せば「どこでも孫を欲しいと思うのは当たり前だし、そんな気にすることじゃない」で終わってしまいます。 夫婦で子供を作るかということは決めることだと思っているのに話が跡継ぎ、長男の嫁として、、、、などこんなふうに話がすすんでいることに戸惑っています。 このようなことはどこの家でもあることなのでしょうか?

  • 孫に順位はありますか??

    私は結婚して主人の両親と同居しているのですが、とても優しいお義父さんお義母さんで自分でもうまく言っている方だと思います。でもひとつ気になる事があります。近くに主人のお姉さんが住んでいて頻繁に子どもをつれて泊まりに来るんです。私たちに子どもがいないうちはかわいい甥っ子が遊びに来たぐらいで何とも思わなかったのですが、3年前娘が生まれ、お姉さんの子どもと自分の子どもとでは 同じ孫でも両親の態度が違うような気がします。私にしてみれば、お姉さんの子どもをとてもかわいがっている両親を近くで見てきているので同じようにかわいがってもらえると思っていたのですが・・。そうではないようです。 やっぱり娘の産んだこの方がかわいいのかな?って感じです。特に、お義母さんは 男の子でもあるお姉さんの子どもがかわいくてしょうがないみたいです。 でも、同居している私には、自分の子どもも同じようにかわいがって欲しいと思ってしまう。この前も、娘の七五三のお参りを一緒に行ってもらえるように1ヶ月も前から頼んでいたのに、お姉さんの子どもの学校の行事と重なったから、と断られました。もちろん、お姉さんの子どもが七五三の時は、いそいそと一緒におまいりに行ってました。離れて暮らしていたら、いっそ気楽かなー、と思えてきて・・。 内孫なのに、とかいろいろ考えてると嫌になってきました。 みなさんは、どうなんでしょうか? 私がこんなことを思うのは我がままなんでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 祖父母にかわいがられたことの無い孫いますか?

    私は生まれたときから、同居していました。父は長男で、祖父母は父方の祖父母に当たります。 現在は、私も30代になり、結婚し子供もいて、夫の両親と同居しています。 お恥ずかしい話なのですが、私は祖父母に全くと言っていいほど、かわいがられたことがありません。 祖父は口数が少ない人だったのでまだ理解できるのですが、祖母は本当に関心がなかったとしか思えません。 まともに会話らしい会話をしたこともありません。 「今日は学校楽しかった?」というようなことを話しかけられたこともありません。 話しかけられるとしたら、用事を頼まれるときか、叱られるときか、大人になってから、こちらが気を使って話しかけると、一方的に祖母の話を聞かされるだけで、こちらの様子を聞くようなこともありませんでした。 また、手を繋いだ記憶もありませんし、抱っこされた記憶もありません。 小学生ぐらいまでは夏休みになると、いとこが遊びに来ていたのですが、いとこたちに対しては、祖母は猫なで声を出して抱きしめたり、いろいろ話をしたり、お小遣いをあげたりしていて、知らない祖母を見ているようでビックリした記憶があります。 幸い、両親が暖かい人だったので、愛情をたっぷりうけて、曲がらずに育ちましたが、今自分で子供を持ってみて、夫の両親や私の両親の孫に対する愛情を見て、なぜあそこまでかわいがられなかったのだろうと不思議に思うようになりました。 今になって思えば、祖母は母をかなりいじめていましたので、嫁憎さが、孫憎さに繋がったのかもしれませんが、でも私も同居して、多少なりとも嫁姑問題がありますが、孫かわいさは別のようで、愛情を注いでもらっています。 世の中には、私のように、祖父母にまったくかわいがられなかった孫というのは、割といるものなのでしょうか? 私の周囲では、親と子が断絶している以外は、みな孫はとびきりかわいいみたいです。

  • 高校生の孫の反抗

       高校2年男の子の孫が母親に対して、弁当で文句をいい、食事で文句を言い、挙句の果て、復習してやる、大学を東京にしたいのも母親と離れたいからと。将来母親が幸せになっていたら、不幸にしてやるとか。 父親は今、全く仕事をせず事故の後遺症とかで一日中寝ていて、カラオケ行くとか、散髪行くとか 自分の都合で娘に運転させ 気に入らなかったらこごと、暴言が延々と続き、娘を見下したような口の利き方をずっとしてきて、それと同じことを今、孫がしています。 娘は生活のこともあり 早朝から昼間もパートで働いているため、空いた時間で買い物に行ったり、帰宅時間が遅くなることもあり、それで夕食の時間が遅いことに腹を立て孫が文句を言うのですが、あまりにもひどい口の利き方なので、どう対処していいものか?悩んでいます。この孫は私達の前ではいい子ですが、確かに何かと理屈を言うことはあります。 高校入学に関しても、私は全寮制の高校を進めましたが、父親の影響が大きく父親に洗脳されたようなところがあり、全て父親の言う通りにして母親や妹は見下して殴ったり、蹴ったりします。 親としてはあまり口出しするべきではないかとも思いますが、いつもいつものことで、ますますひどくなる感じなので、つい、もうそんな子供ほっていいから、実家に娘を連れて帰るように言いました。 結婚当初から、婿の暴言があり孫もそれを聞いて育ちましたので、父親は怖い存在です。 今回、娘も我慢の限界を感じ離婚の話をしているので、婿は別れられると困ることもあり、孫にいろいろ喋っているようです。娘は私の育て方が悪かったんやろうなと悩んでいますが、簡単に親子の縁が切れるわけはないですし、また、娘も孫に腹立っても許してしまいます。 ずっと前から、相談に行くようにすすめていましたが もう、遅いでしょうか? 孫は大学受験に向けて勉強は頑張っているようです。

  • 孫の顔が見たいとさ!

    こんにちは。 昨年8月に主人と結婚しました。 私は現在28歳ですが、30歳まで子供は 作りたくありません。 夫も同意してくれています。 きちんと、夫婦の共同生活にも慣れて 経済的にも貯金などゆとりができてから 満足の行く子育てをしたいと思うからです。 し・か・し! 夫の両親はそうはいかないようで。 電話するたび、孫の顔が見たいとか 私達が猫を飼いはじめると、 「猫ばっかかわいがったら子供ができない」とか あげくには「頑張れ!」とか言われて。 夜の生活のことかいな!? と思ってしまうような 発言も。 彼の両親はできちゃった結婚だしすごく田舎なので 皆、結婚も子供も早いのです。 なにより、子供が好きでもあるのでしょう。 しかし、あまり楽しみにしてるので、当分作る気がないとは なかなか言えません。 ただ、毎回のように孫話をされるとうんざりして 電話もしたくなくなってしまいます。 はっきり伝えたほうがよいのでしょうか? アドバイスお願い致します

  • 孫悟空の最後はいったい…?

    ドラゴンボールGTの最終話、孫悟空はどうなったんでしょう? 子供と一緒に見ていて考えさせられ、子供にも聞かれました。 父親としては、『自分なりに考えて、夢を持とう』ってことだよ。 って説明をしましたが、やはり悟空は死んでしまったんですよね? 皆さんの考えはどうですか?

  • 孫ってそんなにかわいいですか。

    お孫さんのおられる方、また、ご自身が親になられて親御さんのお孫さんへの接し方で 驚かれた方などに伺いたいです。 私の父は偏屈おじさんを絵に描いたような人です。 わたくしに一人息子がいるのですが、溺愛ぶりに驚きます。 孫といっても、今週、大学進学で家を出ました。以前から、仕事をリタイヤして偏屈ぶりに追い討ちが かかっていたのですが、春頃から母が手を焼くくらいで、わたしが実家(1km程の距離です) へ行くと父の愚痴を待ってましたとばかりに言い始めます。 母に息子のことを 「連絡くらいしてきても良いのに」などと言っていたようで、先日、高速で二時間半 かけて一泊で連れて行ってきました(親孝行のつもりで) これは私も思っていたのですが、男の子の割には部屋も比較的、整頓され家事もこまめにしているよ うです。(家にいた際は何もしませんでした) それが嬉しかったのと、翌日、息子から両親に「遠いところ、来てくれてありがとうと電話があったよう です」(実は私がさせたのですが) すると泣いて喜んでいたそうです。 大学受験も中高一貫に入れていたので、国立主義で私立は全て合格しましたが、国立の倍率が 6.6倍と高く、諦めていましたが、前期で合格をいただき、この時も涙。 以前、母に偏屈に拍車がかかったのは、息子がいなくなったのもあるんじゃないと話していました。 私は両親が祖父母の40歳を過ぎた子供だったため、中学校の際には祖父母と言える人がいませ んでしたので、何かしてもらった記憶もなく、父の溺愛ぶりがあまり理解できません。 孫は3人(兄のところに二人)いますが、兄の方の孫には興味がありません。 小さい頃から再々、実家へ行って懐いているからなのは解かりますが、母も、あの溺愛ぶりは異常 と申しております。 みなさんは、いかがですか? 長文になり申し訳ありませんが、孫ってそんなに可愛いのでしょうか。

  • 孫(嫁の子供)の立場って

     お孫さんを持つ、おじいちゃま、おばあちゃまへご相談です  わたしには現在婚約者がおり、結婚したら彼の実家で同居をする予定です  彼には姪っ子や甥っ子たちが5人いて、  彼のお姉さんの子供は、彼のご両親にとって初孫で  戸籍上の住所こそ違えど、ほとんど彼の実家にいるらしいのです  (彼のお姉さんが仕事をしているので、預かっているそうです)ち  こんななか、将来わたしが子供を身ごもって生んだ時、  その子に興味を持ってもらえるのだろうかと不安です。  娘の生んだ子で、しかも初孫、ほとんど自分たち(おじいちゃん、おばあちゃん)が育ててるってなったら、それはもう可愛くて仕方がないと思うのです 対してわたし子は??と思うと。わたしの子供に立場あるのかなーって。  

  • 彼女の父親が、彼女の息子を孫養子にすると言います。

    自分はもうすぐ30代になる男です。 交際している彼女はバツイチで、4歳の息子がいます。 離婚が成立したのはつい先日で、協議だったのですが、なかなかに時間がかかりました。 (彼女と旦那が離婚を前提に別居したのは、2年以上も前のことです) 自分と彼女は、長く続く離婚問題に精神的に参っている彼女を支えているうちに、 彼女と交際に至ったという流れです。 彼女と息子との交流も、以前からしています。 問題が起こったのは、彼女の父親が突然殴り込んできたことにあります。 元々、彼女と父親には長年の確執があり、会話すら上手くいかないという関係です。 そんな父親が、「どんな形であれ孫は、当家の末裔だから余所にはやらない」と 脅迫にも似た、強い語調で言ってきました。 初めは電話で怒鳴りつけられました。 彼女も「いきなりどういうつもりなの?」と制止をするも聞かず、 うちの玄関先まで押しかけられて、そこで話をすることに。 (どうして激昂しているのかすら分からず。切っ掛けも不明……彼女の両親夫婦で何かあったとしか) (はじめは酔っ払っているのか? とすら思いましたが、違うみたいです) 要約しますと、 ●娘はまともに子育てが出来るような奴じゃない。 ●娘がお前と交際するのは勝手だ。こっちは関知はしない。 ●だが孫は別だ。うちの末裔だから余所にはやらない。養子にする。 と、ほぼ独断でアレコレ言ってきました。 わたしのことで勘違いされていることも多く、2時間以上話しましたが埒があかず。 比較的彼女の父親は、カッとなると暴挙に出るタイプですが、(度々彼女から聞いています) このようなことを言われて大変困っています。 もちろん彼女とは子供のことを考えて、生活をどうしていくかなど日々話し合っていました。 彼女の父親も、上記のように交際していることは知っています。 結婚の話はまだまだ彼女と協議中で、 お金のことなど努力しなければいけないことが、多々あると自覚しています。 とにかく今は彼女の父親の暴挙、孫養子にするなどのことを阻止したいのです。 調べてみますと、 民法798条の中で「未成年者を養子とするには、家庭裁判所の許可を得なければならない。ただし、自己又は配偶者の直系卑属を養子とする場合は、この限りでない。」 とあります。 彼女は親権者ですが、親権者の許可なく孫養子に出来てしまうのでしょうか? もちろん彼女は、自分の息子を孫養子にさせるつもりは毛頭ありません。 お正月は、彼女と息子と私で過ごしていましたが、 前述の通りなにが切っ掛けで、彼女の父親がこのような話を怒鳴りつけてきたのか皆目見当が付きません。 見識のある方、ご意見をお願いいたします。

  • 小遣いを孫に頻繁に与える義祖父について。

    小遣いを孫に頻繁に与える義祖父について。 孫とは、私の息子(今春高1)と娘(今春中2)の事です。 義両親とは同居はしていませんが一緒に自営業を営んでいますので 毎日一日の大半を過ごしています。 義両親はとてもいい人達で、嫁姑のいざこざはありません。 義父が、孫に頻繁に小遣いを与える事について少々困っています。 以前から必要以上にお金を与えないで欲しい、と言うことは 言っているのですが、その時は了承してくれるのですが (高齢の為か、性格的なものなのか)直ぐ忘れて与えるのです。 私の居ない所で与えてるらしいのです。 金額的には、1回数百円位からで、それが結構頻繁ですし 息子は野球が好きなので野球観戦で東京ドームなどに出かける時は 1000円位あげています。 私としては、こんなに頻繁にお小遣いをあげては お金のありがたみがわからなくなるのでは?という心配があります。 夫やその兄弟は、子供の頃から同居の祖父母や 親戚からお小遣いをよく貰っていたらしいです。 夫と直ぐ下の弟は金銭感覚しっかりしてるのですが、 夫の一番下の弟は、若い時、お金にルーズで 2回ほど消費者金融でお金を借りた事があります。(完済) そんな事があったので、 息子には与えて欲しくないのです。 息子は、5月に行われる野球観戦のチケットを購入している事が 昨日、わかりました。 平日ナイターです。 一人で行く、と言っています。 これから学校の部活に入ると言うのに、 野球に行ってる暇はないのに、 夫が怒りました。 チケット買うお金が無ければ そういったことできないのに…。 どう言ったら、義父にわかってもらえるのでしょうか? (過去に夫と一緒になって説明しても駄目でした。)