• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引継の件に関して)

引継の短期間での課題と対応方法

o09080706oの回答

  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.7

退職したあとは基本説明しなくていいですよ「1日でも目を話すと忘れていく。激務すぎて」とかなんとかいって、実際にわかる範囲よりも狭い範囲を教えていくと「期待できない」「悪いかな」という風に相手が思っていくのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 進まない引継ぎ

    はじめまして。 退職は2回目なのですが、引継ぎが進まずに困っておりましてアドバイスをいただければと思っています。 今月末に退職するのですが、引継ぎが進まずに困っています。 原因としては色々あるのですが、要約すると下記のような状態です。 1.引継ぎ相手がなかなか決まらなかった。 2.引継ぎスケジュールを提出したのだが、並行して単独で新規営業に出るように指示が出る。 3.引き継ぎ相手が業界知識をまったく持っていない。 4.業務分掌が整備されていないので明確な引継ぎ資料が作成できない。 5.退職決定後の売上計画の実行内容について議論される。※引継ぎを早急に進めるように指示が出ていたのに、相手がいないため身動きできず。 6.顧客ごとの引継ぎ課題を10個出せといわれているが、問題のない顧客については営業方針を出せといわれている。※現在は営業対象になっていないので後任が決めればいいことだと思う。 お聞かせいただきたいのは・・・。 1.退職が決まっていて後任が決まらなかった時期に売上未達成が発生した場合の責任は取る必要あるんでしょうか?※上司が後任を決めれなかったのに。 2.退職が決まっていて、あと2週間たらずなのに営業に出る必要はあるのか?本音を言えば引継ぎを進めつつ後任者と営業に出るべきですよね? 3.退職後の営業方針については自分が考えることではないのではないか? 個人的には、営業の引継ぎなので、顧客リストと今やってること、問題点、担当者の面通しを引き継いでしまえば終わりなのではないかと思っています。 それだけじゃダメなんでしょうか? 売上云々に関しては経営側としては問題があるのでしょうけど、引継ぎ期間の売上ってどのように考えればいいんでしょうか?

  • 引き継ぎについて

    事務職の職場に最近転職した、30代後半女性です。 新しい職場に入り、もうすぐ3ヶ月が過ぎます。 職場では最年長となる方の退職にあたり、私がその方の後任で採用いただきました。 しかし、引き継ぎ期間はなんと5か月。 多少、特殊な作業はあるものの、既に3ヶ月経過し、 慣れて来た事も徐々に増えて来ているものの、 前任者の退職までまだ2か月もあるので、 業務上関わる人達も、私の入社前とかわらず、 前任者に業務を振って来ますし、 それを、今のお話は何のお話? 私がやります。 など、逐一言う事も中々出来ず、 ですが、お局様なだけに、 他の担当者からの業務上の質問などを受ける事も多く、 仕事が進まない事もあるようで、残業をして業務をこなしています。 私には、早く帰って良いよなどと言われますが、 既に3ヶ月も経過していますし、私も仕事を覚えたいのに、 仕事を取り上げる様なこともできず、微妙な時が過ぎ、 最近は、いつまで、自分の仕事、自分の仕事と握りしめて、 私にさせてくれないのだろうと、苛々してしまったりします。 引き継ぎって、後任者にドンドン仕事を渡して覚えさせる期間だと私は思うのですが、 簡単な作業だけは教えても、 応用編な業務などは、退職の最後の日まで握って、 前任者が業務を遂行するものなのでしょうか? 私の考えが間違っているのかな???と悶々としつつ、 後2カ月どういう気持ちで職場に行こうか、最近気が滅入って参りました。 皆様のお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくおねがいいたします。

  • 引き継ぎはどのようにすれば??

    宜しくお願い致します。 今回4年勤めた会社を退職する事になりました。 来週、求人を出し後任選出をします。 約1か月引き継ぎ期間を設ける予定ですが、引き継ぎってどのような流れや方法で進めれば良いのでしょうか?? 引き継ぎ書?みたいなマニュアル本を作っておく必要があるのでしょうか? 書き方も何を書いたらいいのかさえもわからなく困っています。 この4年間分の仕事内容を詳しく説明がてらマニュアル本を作れと言われたあかるきにはそれはもう大変です。 今の職場には私が入社する前、事務員がいなかったため私が初代事務員です。 人生の中で引き継ぎなるものも経験したことがありません。 アドバイスお願いします。

  • 引継ぎがうまくいかない

    引継ぎがうまくいかない 派遣社員として働いています。 今月で退職することになったので、 後任の方に引継ぎ中です。マニュアルもつくり、1ヶ月かけて 業務の内容を教えたのですが、なかなか覚えてくれず、何度教えても 「それは初めて教わりました」と言われることが多々あります。 私がいる間はいいとしても退職したあとにわからなくて社員や周りの人に、 「その業務は教わっていない」などといったら、私の引継ぎが悪いということに なりそうなので、今からとても不安です。 さりげなく社員の人に、「後任の人は忘れっぽい傾向がある」と今から言っておいたほうが いいのでしょうか? また、業務内容の中には電話応対と来客応対もあるのですが、 なぜかこれだけはやろうとしません。 私は教えながら+自分の別の業務+電話対応・来客対応をしているので かなりてんてこまいです。 私が入ったときは、引継ぎ期間が5日しかなかった上に、電話も来客対応も 初日からすぐにやったので、後任の方にもせめて電話と来客対応はして欲しいと思うのですが、 「出てくれる?」と頼んでしまっていいでしょうか?

  • 退職時の引き継ぎについて

    一身上の都合で会社を退職する為、 現在引き継ぎ中なのですが、業務内容が特殊なのもあり、後任の方がなかなか覚えられず。 4月末が最終出勤日と決めており、(上司にもその旨は伝えています)その後有給消化のする予定でしたが、 あと1ヶ月引き継ぎを延ばすとするなら、 私から上司に報告? それとも後任の方から報告してもらうべきなのでしょうか? 皆さまのご意見を教えて下さい!

  • 引継ぎが出来なくて・・・

    私が体調を崩して会社を辞める事になり 後任の人に引継ぎをしてるのですが その人は仕事が出来る人だと言うことでしたが 本当はよく分かってないし、物覚えも悪いし 心配性で自分の仕事でもないのに あれこれ聞いてきて、本来の仕事が進みません。 初日から机の引き出しに携帯を入れていて しょちゅうバイブがなってチェックしてるし トイレに行くと言ってはなかなか帰ってこないし 私のいう事も素直に聞いてくれません。 急ぎの仕事をやらなくてはならないのに 他の人達が関係ない話をしてると ボーとそれを聞いているし 私が席を外したら、隣と無駄話をして わたしから見たら早く仕事を覚えようとしてるとは とても思えません。 おまけに上司に何か言ったようで 上司から私が早く辞めたいから いい加減な引継ぎをしてるから 後任者が覚えないんだと怒られました。 周りの人達も辞める私より後任者にちやほやして 私の入った時は一番忙しい時で、そういってもらってなかったので 必死で仕事をしたのに、その時は誰も気遣ってくれなかったのに・・・ 兎に角体調が悪くて、でも責任があるから必死で会社に言ってるのに 上司は「もっと居て後任者が分かるまでいてくれないと困る」 私は状況を説明したんですけど「無責任だ」とか 「会社に大変な迷惑をかけたんだから、無理してでも 来い」と一方的に私が悪いとがんがん怒られます。 引継ぎ書はかなり詳しくありますし それにそって、何度も説明してます。 こういう人に全部分かって貰うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 引継ぎが・・・

    転職して今日で、3日過ぎました。 退職される方の後任と言うことなんですが、引継ぎ期間が、後10日くらいしか無く早く仕事をおぼえなきゃと焦ってるのですが。 教えてくださる方も、順番に教えている時間が無いのでしょうね、新しい仕事が入る度に、その都度これはこうするみたいな感じで・・・ 仕事の流れや、何のために、これをするかまで教えている時間が無いようです。 仕事ができる人にありがちな、教え方があまり上手ではないような気もします。 メモをとっていると、急いで!先に仕事をして!ばかり言われちゃうんですよね。メモとらなきゃ受発注事務については未経験なので。 経理的なことや、ソフトを使って報告書類を作成したりはできそうですが、肝心の毎日の仕事がイマイチ、理解できず~ 私の頭も固くなってるのでしょうね。 どうにかなるよ~と割り切るしかないのでしょうか。

  • 引継ぎが面倒になってきました。

    仕事を来年の2月に退職する予定です。 現在、後輩に仕事の引継ぎをしているのですが、少々面倒になってきました。 後輩は、粗をつつけば色々ありますが、物覚えがいいし、性格も普通です。 理由は1人の先輩にあります。 その先輩は、けして悪人ではありませんが、今まで自分の苦手な社員は私に押し付け、仕事やその社員について相談しても「○○(質問者)が好きにやればいいよ」という態度でした。 私は、先輩のこういう態度に閉口していました。 それが、今回は決められた期間内で引き継がなければいけないのと、その後輩を気に入っているのとで、引継ぎにずいぶんと協力的です。 いままで、さんざん面倒を押し付けておいて何をいまさらと思います。 私としては、後輩を成長させようとか思わないし、仮に私が明日から来なくても会社なのだから、なんとかまわしていくと思います。 当たり障りなく、必要なことだけ説明して辞めたいと思っています。 先輩に「後輩どう?」と聞かれても、「頑張ってますよ」としか答えません。実際頑張っていますしね。 その先輩からとの接触をできるだけ避けたいのですが、どうすれば良いでしょうか?

  • 仕事の引き継ぎについて

    はじめまして。 この程、会社を一身上の都合で退職する事になりましたが、仕事の引継ぎに困って下ります。 会社の方から引き継ぎを○○さんにして下さいと言われましたが、○○さんが、全然やる気がありませんし、覚える気も無いみたいなので、会社の方にも相談しましたが、○○さんに引継ぎをして下さいの一点張りです。 引継ぎ完了証明書などの書類を残すべきでしょうか どうしたらいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。 参考 ・引継ぎを始めて3ヶ月 ・部署内には、課長、私、パートの3人 ・○○さんは、課長 ・自分は、係長 ・退社まであと2週間

  • 引継ぎの人間が辞めたら退職延長?

    こんにちは。とあるネット系のベンチャー企業を退職することが決まっており、これまで2ヶ月近く引き継ぎやら残務整理やらを一生懸命やり、ようやく退職日が確定し近づいてきている次第です。 しかしながら困ったことに、後任の為に採用している人間が雇ってはすぐ辞め…という状態が続き、なかなか仕事の引き継ぎが安定しません。その上これまで1ヶ月近く引き継ぎや仕事の指導をしてきた一番有望な新人が最近すっかり会社の雰囲気等が嫌になってしまったようで、自分の退職よりも先に辞めてしまいそうなニュアンスを醸し出すようになってしまいました。 とはいえ、仮にこれでその新人が辞めたとしても間違いなく私の責任では無いと思います。実際、求人の面接の際にきちんとした労働条件の説明をしなかったり、本当は5人くらい(しかも皆勤続半年くらい)しか社員がいないのに求人サイトには社員は15人くらいと偽ったり、明らかに人格・キャリアに適してなさそうな仕事を社長自ら割り振ったり…などと、社長及び会社責任によって新人が嫌気が指しているのは明白です。事実私自身もそんな会社に嫌気が指して辞める一人です。 これでもしその新人が辞めたとして、引き継ぎが整わなかったことを理由に自分が退職日を延長されたら一溜まりもありません。ただ、損害賠償請求を起こされないとも限らないので、自分が強行退職して良いものかどうかも迷います。 こういうケースならどうすれば良いのでしょう?お分かりになる方がいらっしゃったら是非是非是非ご教授願いたく思います。乱文すいません。

専門家に質問してみよう