• 締切済み

エンタルピーについて

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.9

 #8です。やっぱり論点がかみ合いませんねぇ~(^^;)。 >話しが エンタルピーからエントロピーに スライドしてます  熱力学をどう評価するか?という方針で書いてきたつもりなので、確かにそうなりました。そこでエンタルピーについて一事言うと、通常は(温度,圧力,体積)=(T,P,V)で表される内部エネルギーUを、(エントロピー,圧力,体積)=(S,P,V)で書きかえた(変数変換した)ものだとなります。よってエンタルピーは、実質Uの表現を変えただけのものなので、本質は何も変わっていない事になります。もちろんエンタルピーの表現を採用する、正当な理由はある訳ですが。 >何故なら そもそも基本ルールを覆すなら、論拠を示す等、 其れなりの作法がある筈  個人的に、この方向は不味いと思っています。何故なら上記に従うと、結論に制限をかける事になるからです。たとえ基本ルールを覆す設定を設けても、「内部論理のみに従って」出来ない事は出来ないと言ってのけるようなものでなければ、理屈に値しません。また勝手な仮定を追加できないような理論は、論理に従っていません。なので、基本ルールを覆すような設定でのテストは、是非行うべき事と考えられます。かつ基本ルールを覆すような設定でのテストでは、発見的な結論を得る事も多いので、けっこう普通に使われるはずです。  例えばWikiでは、選択的ゲートは1回だけなら正常動作すると書いてあります。しかしメモリ素子は1個なので、熱的不均衡を作り出す目的で何回でも使用できるためには、メモリをクリアする(忘れる)必要があり、その時に仕事が必要なので選択的ゲートは正常動作しない(役立たず)という結論です。  しかし1個のメモリ素子でなく、無限個のメモリ素子ならどうでしょう?(理屈な中だけなら可能です)。こうすれば忘れる必要がないので、エネルギーを必要としない選択ゲートによって熱的不均衡を作れそうです。  これに対する答えは予想ですが、以下となります。メモリのクリアとは、メモリの初期化の事です。そして初期化不要のメモリは存在しません。つまりエネルギー抜きで記録できるような記憶媒体はない、という事です。従って現実には選択ゲートは1回も動作しない、という結論になります。これは熱力学的なノイズを防ぐ手段はないという事であり、恐らく悪魔君論法の間接的な結論でもあります。 >少なすとも動作エネルギー源を挙げる現実に既に動作が確認されている此れ等のモデルを基盤としている分に置いて違いを認めて頂きたい  前回のN面体の素子のことであれば、自分には裸の素子と同じに見えます。それは1回だけ発電しますが、たぶん2度目はない。それで分子モーターの話をあげました。  で1回だけ動作する事は、さっきの話と矛盾しない。N面体素子を平衡系に放り込んだ瞬間は、「平衡状態にある周囲+N面体素子」で、閉じた非平衡系と考えられるから。 >で、否定の理由は古典、神話、で、言うなら自らの尾を食らわん と、する蛇 自らの エネルギーたる存在を賭して エネルギーの移動と、いう仕事を其の系内で成す 此れが可能だから です  熱力学は、もちろん上記を認めています。それを非平衡系(エネルギー移動が起こり得る系)と呼ぶだけです。ただし閉じた非平衡系は平衡化しかしない、です。  また前も書きましたが、たとえ平衡状態であっても局所的(分子サイズくらいの非常に狭い領域と考えて下さい)、短時間(緩和時間:分子サイズくらいの局所で、平衡化に要する時間)では、いたるところで非平衡化は起こっている、という事も認めています。  熱力学そのものにそういう事は書かれていなくても、これらは統計力学を経て得られた、熱力学の原理に対する現在の解釈です。 >熱理論を極小サイズ下の粒子の運動理論と、捉える なら粒子がそもそも消えた なら話しが成りたくなる其れは同感です  熱理論を熱力学と捉えるなら、それは違います。本来の熱力学には、そもそも粒子運動という考えはありません。それは、ひたすら熱現象の観察のみから引き出された結論だからです。そこに登場するのは、温度計と圧力計と体積(巻尺)だけです。だから熱力学は、局所・短時間を無視します。扱うのは系の大域平均と長時間平均として意味を持つ統計量だけです。  現在の熱力学の講義では、初等的な分子運動論などを使って、理解を支援するのが普通ですが、(本来の熱力学にとってみれば)分子運動論などは仮の作業モデルにしか過ぎません。熱力学は、それ自身で閉じた体系です。そういう訳で、たとえ物質が全て蒸発しても、熱力学は妥当すると、現在のところは考えられています。  もし陽子,電子,中性子の寿命が永遠なら、全ての銀河が衝突を繰り返し物質が均一に混ぜられ、不滅の陽子,電子,中性子が平衡化した光子ガスの中を漂ってるのが「熱死」だと定義は変わるかも知れませんが。あるいは宇宙はどこまでも膨張し続け、大域的な物質の平均密度が0と見分けがつかなくなった時がそうだと・・・(^^;)。  一時ブラックホールをエントロピーの捨て場に出来るのでは?という話がありました。吸い込まれたものは、2度と出てこないと考えられたからです。それは熱力学の原理に反すると感じたホーキングは、(かなり頑張って)ブラックホールの蒸発を唱えました。本当かどうかは、わからないですけど(^^;)。 >自然の理の側から、すれば人が感じ得ない?…、其れで? 何か?ですよ…ね? 人の理をして自然の理を御(ギョ)そうとは…規定しようとは…押し付けようとは… 改めませんか?  しかし他に手がありますか?。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます。 其れにしても貴方という方は… 賞賛に値するほどの正直な方ですね でも、其れ故 自己矛盾を 露わにしていますよ まあ、私も 其の意味では同類 ですが さて、百歩譲って 仮に実際は 如何な熱電素子も 現在の技術レベル、科学知識、では 確かに 一瞬しか稼働し得ない と、しましょう でも、そんな事を超えて 〉そもそも基本ルールを覆すな…中略…の方向は不味い (私も此の点について 同意する方向に、今はありますが) ならば 提起者が「十分な能力を有す素子」 と、提起した時点で 動く、動かない、此の論議は蚊帳の外 では? 只、 結論に制限をかける と、 論ずるべき範囲に不当な制限がかかる と、 此の二つが同値なのか 此の点は 判断が付きません 〉で1回だけ動作す… あえて話を挙げる なら 素子の理解について 恐らく私側の落ち度でしょうが 差が生まれている と、しか 思えません 其処で、新たに提起します 新たな熱電素子は 主に衝突による 振動、または変形、 此等より 電気エネルギーへ変える そんなタイプで 今回のターゲットサイズとする 粒子程度からの作用で 十分な発電能力を有す素子 と、 で、此の際 まあ、付けたくは無いですが ものに宿るやおよろずの神 其の、み手さばきで (またの名は、自然の真理 科学が追究する先 詰まりは絶対神? かも) 自動的に、稼働を制御され 発電が十分な値で継続する と、します (出来れば こんな馬鹿馬鹿しい設定、 付けたくない が、 自然の作用利用により十分な機能を有す と、述べただけに唯々等しい なら、まあいいか) 悪魔か介在して分別して 其れでも問題無し なら、神が介在したのだから 此で 可能、不可能論は、 無し で、良いですよね? 只、此は 私的には 非科学的で嫌 なのですが そんな事をいっていると 私自身が 自然の挙動原理と、いう 八百万の神のみ心に 科学、工学、の枷をはめる そんな事になる ので 余り細かく言い出すのは ジレンマですね あ、脱線させてください やおよろずと一神無二の絶対神 此等が相反しない状態 此を見つけてしまいました 自然の挙動原理 詰まり真理は唯一無二の 絶対な存在 しかし其れは、 微細粒子から銀河の様々まで やおよろずの、全てに 挙動として宿る どちらも嘘偽り無く でも、 両立し得ています 神道の八百万の神は「"全てに宿る"」 メジャー系宗教が崇拝する絶対神 其の神が示すものこそ 此の世の「"真理"」 だった と、思いますから 両立して不思議無し ですね いや、 「同値」 と、すら 言えそうです 真理と実挙動 此等が区別無い と、いう視点 其れを踏まえれば ですが で、 と、なると一神教の教えも やおよろずの教えも 古代自然崇拝の因を踏んだもので 其の目指すべき到達点への指針 に、おいては 「唯々迎合し拝む のでは無く、 理解せよ、向き合え」 詰まり 科学と同じ そう言える かも、知れませんね 偶像崇拝を禁じた理由も 此だと、納得しますね さて、 失礼しました 〉熱力学は、もちろん上記を認… 此は エネルギーたる自らを消費し 他のエネルギーに作用を及ぼす に、向けて 言われた事 ですよね? 〉そもそも粒子運動という考えはあ… 此について 少し疑問があります 熱力学黎明期の当時、 熱に其の構成粒子が 関係し得る と、 推測するに足る 科学技術レベルはあった の、ですか? 有って尚 粒子を無視した なら 何故そうしたのか 例えば コンピューターが無かったから 計算が途方もなかった 等 と、いう 「抑もの理由」 此があった と、思います 何ですか? もし、 推測するに足る科学技術が 当時、無かっただけ なら 其れこそ、改めていい ただの古習 では、ないのですか? どちらにしろ、 絶対足る、自然の挙動の前に 謝った、または誤差満載の理解を押し通す 其の、過去から未来の被害 此に比べれば 別にさして害が出る訳で無し 何を守る必要が 何処にありましょうや? いや、否 以前申された通りに もし、 粒子を考えず 簡略化して 近しい値が得れる 其処が利点 詰まり 簡略化近似値モデル 其処に優位性があり、 此の点を求めている ならば 此処は譲って 只の簡略化モデル と、表して頂ける なら 其れは其れで 続けて頂いた方が 逆にいい とも、思います 只、其の際は 抑も現実から乖離している 「簡略化モデル」で、ある と、自負、自重して 「其れはエンタルピーに反す」とか、 言わないで頂けたら の、話ですが 誤差満載の簡略化モデルが 現実をモデルにしたものに 茶々入れるなんて… 口にするのを 三百年程一昨日に して頂きたい と、なります 〉物質が全て蒸発して… 蒸発とは、エネルギーに転化する 其の様な事でしょうか? 質量保存の法則が もし相対性理論中でも成り立つ なら 物質がエネルギー化しても重量は残る と、仮定できます まあ、特殊相対性理論でも 引用されていたような そんな気がするフレーズ ですが で、 私個人的には 物質とエネルギーは 絶えず局所的には入れ替わってる 区別の曖昧なもので また、核融合や、分裂は 沸騰や融解と ピーク点に達した極端な挙動 と、言う意味で同じで 私たちが知る物質レベルで 沸点や融点に達しなくても 局所的エネルギーの偏りにより 気化、液化、固化が入り交じるように 本来は固定的で無い 曖昧な区別しか 付かないもの 此に似ています (同時に他方で 一部は、他次元に移行、帰還、している と、思います) お!そうそう 此処ら辺は多分 熱力学では 扱えないですよね? 統計力学では 扱えるのでしょうか? 回り道が かなり大回りになりましたね 失礼 詰まり エネルギーと物質の、境は曖昧 固体と液体の差くらい で、 超臨界が液体でない と、するなら 純粋な液体のみの塊が無い 其の様に エネルギーだけの塊も 存在はかなり難しい と、推測の結論を付けます 百歩譲っても 凝集して 尚、物体化できない 其のような環境条件にある場合 例えるなら まるで其れは超臨界 新たな宇宙空間を別に形成する 等、 次元に何らかの作用を 及ぼしかねない 此の次元の観測者 から見て、エネルギー塊 で、あっても 其の実、物質が無いかどうか 疑問です 此の宇宙全体がエネルギー化して尚 此の宇宙に存在は し得ない 其の時には此の宇宙の 少なくとも幾分か 必要十分が 多次元に移行し 物体化できないような 極限状態を緩和し 物体が生成される と、言い換えれます 其の移行先が直系上位次元 とは、限りません がね 何らかの新たな自由度の 生成、または消滅 其れ等に エネルギーを費やし(?)ながら 新たな空間形成をする ので、しょう おっと、失礼 多少訂正 現宇宙を固体に擬える なら 固体が一切無いに等しい のは 引き延ばされ切った気体と 加圧が過ぎた超臨界 で、 上記の論調は超臨界想定 逆に 十分に宇宙が広がり 物質が全て エネルギー化しても まだ希薄 再物体化の切っ掛けを得難い なら 話しは別ですですね 話を変えて バタフライ理論 て、いうのがあります 局所の些細な出来事が大域の変化に繋がる と、言うもので 蝶々の羽ばたきが天候の変化まで繋がる 的な、ものです 馬鹿げて思えますが 例えは、恒星の発端を思えば 例えは、戦争の発端を思えば 些細な切っ掛けの連鎖が 大きなうねり と、なって 大域を変えてしまう 其の実現性を 疑い難くします 詰まり 此の事が指すもの と、しては 局所の出来事を 局所 と、切り捨てて 1元視を避ければ 其の連鎖の先の 大々的な変化の 其の発端も、原因も、 理解不能になる と、示唆できそうです 我田引水的な 強引な論調 ですがね 〉しかし他に手がありますか? 私には 他に手があるかどうか 何て、解りません でもまあ、少なくとも 何を基準に置くか は、此の質問の当初に 示しましたよね? また、其れによって 科学が数百年後退しようとも 其れは謝った理解は取り消す 科学の、此の理念其のもので 背く選択肢こそ あり得ない話 背く位なら 科学は捨てて 極論、原始生活迄こそ 後退すべき位 逆に数百年で とどめられてラッキーな位 では? 抑も、自然からすれば 〉しかし他に手がありますか? と、人から言われて 応えるは 「ほうほう、そうなのね~ がんばったのーにーね~ 僕ちゃんかわいそうにねー と、でも言って欲しいの? 他に、何か? 無いよねー では!またねー」 ですよね 甘えたい なら 上っ面の戯言位は 述べてもいいけど 其れで? 満足できるの? て、言うでしょうね? だって、抑も 自然は我々等 何度も言うように 知った事では無い の、ですから 迎合するのは 自然では無く我々 我々が 理解できようが、出来まいが、 挙動は変えてはもらえない 変えられたら 逆に困りますしね 〉しかし他に手がありますか? 此の発言 理解がまだ及ばないから 誤差満載でも簡略化モデルが必要なのだ と、言う意味 なら 其の問題点は 過去からずっと指摘され続けているはず 直さず改めなかったこんにちまでの責任 棚に上げれるものでない ですよね? もし違うなら 科学者の範疇 と、自ら達を位置づける以上 絶対言ってはいけない事 ナンセンスですよ

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。