• 締切済み

エンタルピーについて

noname#221368の回答

noname#221368
noname#221368
回答No.7

 #6です。なかなか折り合えませんね(^^;)。突っ込むと、確かに面倒臭い話です。 >此の手の話は系を遮断でき独立系を形成できる。此れが前提で此れを許容している と、思っていました  自分も、そう思っています。 >系が遮蔽出来る と、いう事は任意平面に際して片面σの影響を他面γに伝え得なく出来る。詰まりは「遮蔽材」を、敷設可能と、示しませんか?  まず片面だけに遮蔽材を設ける場合ですが、圧力を防ぐためには支点が必要です。自分が思うにどう工夫しようと、結局は防護するべき圧電素子を支点に使うしかない。そうすると結局は遮蔽材への圧力や衝突力が、素子へ伝わってしまう。言ってしまえば、作用反作用の法則です。ここで「熱力学の話にニュートン力学を持ちだすのは反則だ」、とは言わないで下さいね(^^;)。この世は熱力学だけで動いてる訳ではないですので。ただしこういう検討は本来、統計力学と圧電素子の物性論の範疇です。自分はどちらも本気でやってないので、正確な計算は出来ませんが、定性的には上記だろうと考えています。  次に遮蔽材で囲う場合ですが、この時は素子を支点に使う必要はありませんが、そうなると素子に圧力や衝突力は伝わらないので、素子は発電しない事になる。まさに素子は閉じた系に閉じ込められ、周囲と相互作用しなくなったと言えます。ならば遮蔽材自体が圧電素子だったら?。これは裸の圧電素子と同じです。初回に一瞬だけ発電して、その後は2度と発電しない(全体系が孤立系である限り)。 >現象論と、自然の挙動観測と違いは何ですか?  同じと思います。 >発電とは起電力がある事ですよね。起電力は得れるのですか?  孤立系でも、局所的には常に起電力はありますし、時間的には瞬間的な1回きりの起電力もあり得る。しかし、長時間平均や空間平均が0でないような起電力はない、です。  で、長時間平均,空間平均という言葉は、統計力学や物性論の考察を経て後付けされたもので、熱力学はただ「起電力はない」と言うだけです。  実際「言うだけでいいのか?」という事で始まったのが、統計力学や物性論でもあります。でもそれらをやってみると、非常に鬱陶しいだけでなく、個々のケースしか扱えません。それで今まで「個々に、個々に」と言ってきましたが、片面遮蔽板のところで定性的に述べたような事を、気体の分子運動まで考慮して計算しようとしたら、どえらい目に会うのは目に見えています(^^;)。しかも個々のケースしか扱えないので、いくらでも反例を作れそうに思えてくるのも、然りです。 >〉しかし非平衡にするためには、常に仕事が必要だ…此の「仕事が必要」とは、 閉じた系の外からの仕事が必要と、いう事ですか?  そういう意味で言いました。こういうイメージでしょうか?。  平衡系に瞬間的に電池と抵抗を放り込んだ。放り込みを瞬間的に行えば、平衡状態を崩す事はない。放り込みと同時に全体を完全断熱材で覆い孤立系とすれば、仕事を加えていない閉じた孤立系が、抵抗の発熱で非平衡化する。理屈の上では可能です。そして熱力学は、こういう議論で確かに溢れていますよね(^^)。  問題は、その後なんですよ。電池はいずれ力尽きます。抵抗も発熱しなくなります。そこから平衡化が始まります。そしていったん平衡に達したら、孤立系である限り二度と非平衡化しません(長時間・空間平均は0になる)。  これを定性的に言うと、閉じた非平衡系はどこにでもあるが、閉じた非平衡系は平衡化しかしない。よって最初から閉じた平衡系ならば、ずっとそのままだ、となります。  この結論を熱力学は普遍化します(勝手に(^^;))。という事は、「電池と抵抗を放り込んだ瞬間の平衡系は、電池と抵抗とその周囲まで含めて考えれば、じつは非平衡系だったんだぁ~」と。さらに「という事は、それは外部から仕事を加えた事と等価であるはずだぁ~」となって、電池の物性論が登場し「電子の原子核に対する電磁ポテンシャルは、あ~たらこ~たらだからぁ~・・・」と、面倒臭い計算が始まります(^^;)。 >貴方は工学士系なのですか?  工学,土木です(それで「支点はどこ?」という事が気になりました(^^;))。「人類の幸福」などと言い出すと人間の価値観が入りますので、もっとミニマムにお答えします。  技術のみに注目しても、理学の制約には逆らえません。技術そのものに理学の制約がありますから。もっとも工学は「答えを出してなんぼ、計算結果を出してなんぼ」という面はあります。「嘘でも(少々あやしくても)いいから出さないと、使えない」からですが(^^;)。  最後になりますが、歴史的経緯です。熱力学が始まって約3世紀、統計力学や物性論が始まってもうすぐ2世紀たとうとしています。後者が個々のケースしか扱えない故に、いくらでも熱力学の反例は考えつけそうで、これでもかぁ~これでもかぁ~と、ありとあらゆるケースが試されました。  その中でもとりわけ本質的だと思える議論が、マックスウェルの悪魔です。今まで不要に面倒臭くなりそうで言いませんでしたが、分子運動による圧電素子は、自分にはマックスウェルの悪魔の類に見えました。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%AA%E9%AD%94  途中経過が省略されたまま結論が抽象化され過ぎてるので、少々あやしく見えるかも知れませんが、正しいと思えます。勝手に(仕事を与えずに)、平衡系のエントロピーを減らす事(非平衡化する事)は原理的に出来ないであろう、と読めます。 >自然は、そんな事に お構い無しに其のまま挙動し続ける と、思っています 人が正しく理解しようと誤認証と お構い無しです  量子論があろうと、自分も素朴実在論に賛成です(^^)。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます どうも私は 理論物理寄り な、ようで しかも数学が、学術をどう とか、言うレベル 此れでは、苦手 なので、歯痒さが増すのですが、 さて、 以前理学系が工学系を軽視する 的な事を 聞いた事がある の、です 聞いた当時 私自身、怒りを覚えました しかし振り返って 今、結果として 極一部の工学を否定する 私がいます 此の点は、私自身 何だかな~ と、思います でも、 絶対服従すべき 曲げ得ない 従うべき 「自然の挙動」 此れを挙げて 問うても 半身にかわされる感じで 話し合いが成立しない 其の感を禁じ得ず とても歯痒い 今回は 其の中でも とても親身にお付き合い 頂けた感があります ですが、 其れでも歯痒い 「時間が経てば」 は、どうも卑怯に思えますよ 先に挙げた地球大火災は 確かに何れ消え 熱均衡へ向かう でしょうよ ですが何億年も燃え続ける物 宇宙にありますよね? そして其れはこんにち 肉眼にも、仕事を続けてますよね? 見れますからね 此れは 宇宙が系として閉じた後 発熱を開始していますよね? 見た事が無い 何て、言わない ですよね? どんな閉じた系でも 中に物質の存在を認めている以上 其れらが保有するエネルギーを 活用し得る訳です 卑怯な事を言えば 原子エネルギーも 化学エネルギーも ある訳 ですから 要は其のエネルギーを 閉じた系内でも 活用できるか 其れだけ だと、思うのです よ? 其のいい例が火災や恒星 でも、 「何れ消えるでしょ?、何れ均衡するよね?」 と、言われたら 惑星運動だとか 恒星だとか いや、 宇宙其のものが 悠久の中で話すれば 何れは全て失われる 惑星の運動も恒星の輝きも 何れ失われる 其の様なものは 長い目で見れば 無いに等しい 何れ均衡する と、言われれば 何も話が成り立たない 思うに、 何千億年をも 視野に入れる雰囲気を かもすのは 失礼ながら卑怯 ですよ で、 もしそうて無い 卑怯呼ばわりされる様な事は避ける ならば 恒星は 宇宙という閉じた系の中で 一塊の槽として 恒星としての機能を果たす前には 凡そ成立していただろう熱均衡 此れを崩し続けている存在 そして他の槽に 仕事をし続けている しかも恒久的に ですよね? でも、此れでも エントロピー理論がくずれている そんなシーンを見得ない と、平気で言う 聞けば何れ均衡するから と、 本当に奥歯が痒いですよ あと、 少し語弊を孕んだ様 なので、訂正です 遮蔽材でN面体を形成 内を真の真空 外側の面に スイッチ付き熱発電素子 片方の槽に設置 他方に電熱素子 其れ等を繋いで配置し 系を閉じる スイッチは 均衡を観測しonに 私の想定では 槽内の熱エネルギーを吸い発電を開始 熱エネルギーが吸われ冷え始め 他方では電熱素子が発熱 温められる 均衡は当然崩れる 要点としては N面体の遮蔽材の内に熱電素子 ではなく N面体の遮蔽材の 粒子衝突に曝される側に熱電素子 諸行無常を科学論に持ち込むなんで 卑怯ですよ 反則だ と、思います ですね

Nouble
質問者

補足

URJを拝見しました 選択的ゲート素子が必要です よね? で、其の素子の 動作エネルギー源は? 何等かの作用を齎す 其れにはエネルギーが不可欠 と、定義付けられた中で エネルギー不要の存在 悪魔 此れを持ち出した時点で反則 アウトですよ 論外!! ただのお話お遊びに 落ちてますよ また、 此れに反して エネルギーは使うよ と、言うなら 其れをどの系から調達するのか 此の閉じた系内からなのか? だとしたら どのエネルギーからなのか? 明確な宣言をして 頂きたい ですよね? 今まで申された →世界観 →思考論理 其のの延長 と、して考える ならば やはり此れ、詭弁ですよね? 今一つ 現代になったからこそ言える事 かも、知れませんが 粒子運動量が不均衡=熱量が不均衡 です 温度が均一でも、 此の方が申される通り 運動量には当然ばらつきが出ます 故に 温度が均一だ と、仮に許容しても 熱が均一だ とは、到底なりません 悪しからず 何故 此れ程、簡単な事を 最大級に申されるのか 私等、一秒も見なかった 何か此のページには 現れていない事が潜んでいるのか 疑問を抱きます 口が悪い で、しょうが 此の程度なら へそで茶が沸く間すらない ですよ? 明確に言い放ってしまう事の 許しを得れた ならば、 きっと こう言うでしょう 同列以下に扱われる 其れが、不快です と、 1秒あれば普通 論破可能 だ と、思いますよ? 不快ですね (;^_^A 劣悪にも、もとる からは せめて、もう一段上 位には 出来れば再評価を 頂いたい ものですね さてさて、 そんな 評価だの、何だの、詭弁の話だの、 と、いう駄話は 置いておいて 均衡するか否か 此れを見るに 何れ位の時間スパンを問うか 此の話です もし 恒星の一生でも足りない と、申された時のた為に 違うものを想定し得ました ので、ご進言 先より、話に挙がってましたブラックホール 此れ等は、如何でしょうか? ブラックホールが形成される遥か前 星ですらなかった頃は 凡そ、熱均衡が保たれていた と、思われます しかし一度、形成されたなら 現理論体系では 崩壊の可能性は 極めて低い かと、思われます つまり半永久の存在 此の宇宙のスパン内 ではね しかも シュバルツバルト界内からは 何も戻らない 一方、温度は 衝突や、近接による軌道変更 其れ等の連鎖状態の度合い 故に 何もぶつかって来ない と、言う状態は 絶対零度 と、言えませんか? 恒星が+エネルギーの極み ならば、ブラックホールは -エネルギの永遠 均衡は、とうと訪れませんよ? 此れでも 均衡しない事等、考え得ない 必ず何れは均衡する と、申されますか? 貴方はもう既に 産まれた直後位から既に 熱が均衡しない さだ中に居る の、ですよ? そして其れを 産まれた直後の当時から 目の当たりにしている の、ですよ? ご理解頂けますか? 見た事ない なんて 二度と申されないで頂けた なら、幸いです 其れで 構いませんか?

関連するQ&A

  • シュテルン=ゲルラッハの実験

    この実験には、銀粒子が使われています。 銀粒子の代わりに鉄粒子を使ったら、ダメなのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%8F%E3%81%AE%E5%AE%9F%E9%A8%93

  • マルチタスクの種類(プリエンプティブ/ノンプリエンプティブ)

    プリエンプティブ・マルチタスク、ノンプリエンプティブ・マルチタスクの違いがよくわかりません。もう少しわかりやすく解説してもらえませんか? Http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF

  • 通信カラオケ機

    家庭で使用したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願いします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1

  • アクティブフィルタの位相ズレ

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF ここにのってるOPアンプによるアクティブフィルタからの出力ってのは位相180度ずれるのですか。

  • 福島第一原発事故。NHKも報道規制を受けている?

     インターネットで福島第一原発事故を調べてみると、福島では既に、被曝が原因と思われる健康被害が発生しているようなのですが、全国放送では殆んど報道されていないように感じます。  民放が、大口スポンサーである電力会社の不都合な報道をしづらいのは分かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%BC  NHKも国から圧力を受けているのでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%BE%E9%80%81%E5%8D%94%E4%BC%9A

  • 『機械学習』に関する質問です。

    『教師有り学習』の際に『戻り値』を指定してしまいますと、 どうして其の学習が『教師無し学習( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%A6%E7%BF%92 )』になるのでしょうか?

  • 外国の地理について教えてください

    インドネシア領にボルネオ島がありますが、これを略してカリマンタンと言うのですか?なおカリマンタンは幾つの州で成立ったいるのでしょうか?ムラトゥスと言う地域がありますが、これは地域の一部ですか?日本も都道府県にわかれていると同じように。いろいろ調べたのですがよく分かりません。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%B3

  • カレン・カーペンターがドラムを叩いてた・・・

    リアルタイムで聞いていたわけではありませんがカーペンターズはもちろん知っています。 メジャーな歌はカラオケでも歌えるし、よく聴いていました。 しかしカレンがドラムを叩いていたというのは全く知りませんでした。物凄く意外でした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC トリビアの泉に紹介したい衝動にかられたのでずが・・・ これって有名なことなんですか? それともいわゆるミーハーや若年層、ライトリスナーは知らないことなんでしょうか。

  • 調和振動子の状態数

    自由粒子の状態数の求め方は分かるのですが、調和振動子の場合が解けません。 問1、1個の1次元調和振動子のエネルギーEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2、N個の3次元調和振動子が体積Vの断熱的な箱に閉じ込められている。エネルギーがEが0<E<E0である微視的状態数を求めよ。 問2であれば系のエネルギーEをpで表し、運動量空間におけるそのエネルギーE以下の領域の体積を求める。これに座標空間での体積Vを掛けてh^3Nで割った値が微視的状態数として求まると思います。自由粒子であれば分散関係E=Σ(p)^2/(2m)と表せますが、調和振動子の場合はE=Σ(n+1/2)h'ωと表されるので、これをどうやって運動量空間で考えればいいのでしょうか。 また問1に至っては体積など領域が指定されていないので、状態数が求まらないように思えます。 上の問題は本の章末問題なのに略解すら載っていないのでかなり困っています。解答ではなく問題の具体的な解き方・考え方でもいいのでどなたか解説を頂けると有り難いです。

  • wikiのルーターの項目にある画像のアイコン

    wikipediaの「ルーター」の項目(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC)にあるPCやルーターのイラストが載った画像があるのですが、 この画像に使用されているアイコンが置いてある場所をご存知の方おられましたら教えて下しさい。